どんな料理にも合わせることができますし、そのまま食べてもOKな魚肉ソーセージはまさに主婦の味方ともいえる食材ですよね!魚が嫌いな小さなお子様でも食べやすい魚肉ソーセージは実は栄養価もとても優秀な食材なんです。
そんな魚肉ソーセージですが、購入する時に一本ずつではなく複数本で販売されていますので一度に使い切るのは難しく、基本的にはあまりますよね。ではそんな魚肉ソーセージはどれくらい日持ちするのかご存知でしょうか?
今回の記事では魚肉ソーセージとはどんな食材なのか、魚肉ソーセージの賞味期限や腐った時のサインについて解説していきたいと思います。
スポンサードリンク
目次
|
|
魚肉ソーセージってどんな食材?
“魚肉ソーセージ”は、魚肉のすり身をケーシング(人工コラーゲン、プラスチック、セルロース)に入れ加熱・殺菌したものです。ソーセージに似た形をしているので魚肉ソーセージやフィッシュソーセージと言われています。JAS規格では、魚肉及び鯨肉の含有量が50%以上のものを「魚肉ソーセージ」としています。
スケトウダラのすり身以外には豚脂、調味料と香辛料等、必要に応じてデンプン、植物性タンパク、卵白などの結着材及び酸化防止剤が練り合わされています。おすすめの料理は、炒め物や卵焼き、アメリカンドック等です。
スポンサードリンク
魚肉ソーセージは栄養満点!
魚肉ソーセージの主原料は魚のすり身なので、栄養としてはたんぱく質やDHA・EPAなどを含んでいます。非常に低脂質低カロリーなのでダイエット中の心強い味方になってくれますよ!
- たんぱく質:たんぱく質は20種類のアミノ酸が複数個結合することで作られています。結合するアミノ酸が種類や配列によって様々な臓器や組織の材料になります。特に筋肉の材料として使用されるため、多くの摂取が望ましいです。食品では魚や肉、大豆に多く含まれており、様々な種類を多く摂ることが大切です。
- DHA(ドコサへキサエン酸):DHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳や血管、加えて代謝にも関わる多くの健康効果を持つ栄養素です。脳の栄養素としての働きは特に有名で、脳の発達や神経の機能維持に使われています。眼精疲労の解消や情報伝達にも使用され、疲労を軽減します。血液の脂質を減少させ、脂肪燃焼も助ける栄養素です。
- IPA/EPA(イコサペンタエン酸):IPA(イコサペンタエン酸)はEPAにとも呼ばれ、人間の血管性の病気を予防する働きが特に強く、ドロドロになっている血液をサラサラにする力が強い脂質です。そのため、心筋梗塞や脳梗塞と言った病気や高血圧の改善効果があります。最近の研究ではアレルギー症状の改善も報告されている栄養素です。
スポンサードリンク
魚肉ソーセージの日持ち・賞味期限はどのくらい?
とても栄養価に優れた食品だということが分かっていただけたと思います。では次は魚肉ソーセージの日持ちについて解説していきたいと思います。魚肉ソーセージの日持ち日数の目安は、未開封・開封後それぞれ下記の日数となっています。
未開封……約3ヶ月 開封後……2〜3日
魚肉ソーセージの賞味期限は、製造日から90日と設定されていることが多いです。常温保存できるのでストックしておけるので便利です。開封後はすぐに食べるのが理想ですが、冷蔵庫に入れておけば2〜3日は日持ちします。
スポンサードリンク
魚肉ソーセージが腐るとこんなサインが!
魚肉ソーセージは腐るとどうなるのでしょうか?未開封の魚肉ソーセージは腐りにくいですが、賞味期限が長期間切れているものや、開封後数日経ったものは腐ってしまいます。腐った魚肉ソーセージの特徴を確認してみましょう。
カビが生える 変な味がする 黒く変色する
このような状態というのは、微生物による腐敗が進んでしまっている証拠です。その状態の魚肉ソーセージを食べてしまうと腹痛や下痢などを引き起こす食中毒になってしまうことがありますので、このような状態であれば絶対に食べないようにしてください。
賞味期限切れは食べられる?
魚肉ソーセージの賞味期限が切れている場合、未開封であれば期限切れ2週間以内なら期限切れでも食べられることが多いです。ですが、1ヶ月以上過ぎている場合は劣化したり腐っている可能性が高いので廃棄しましょう。
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?魚肉ソーセージは未開封であれば保存性も非常に優れた食品だということが分かっていただけたと思います。魚が嫌いな人でもとても食べやすく、魚特有の栄養素を豊富に含む魚肉ソーセージは毎日の食生活に取り入れやすい食材ですので、ぜひ活用してみてくださいね。
この記事をまとめると
- 魚肉ソーセージは魚のすり身をフィルムで包んだ食材
- そのまま食べることも可能
- 未開封だと約3か月、開封済みだと2~3日日持ちする
- カビが生えていたり変色していたら食べるのをやめよう
今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。
スポンサードリンク