今年も残すところ1カ月半ほどになりました。冬の足音も近づいてきましたが、折込チラシにはおせち料理の情報がずらり!そして様々なおせち料理の一品の中に「たたきごぼう」という料理があります。
今回は「たたきごぼう」のメイン食材であるごぼうについて焦点を当てていきたいと思います。
- ごぼうについて
- ごぼうの中身が赤いと危ない?
- ごぼうの鮮度を保つ方法
- ごぼうを食べる際の注意点
- 余ったごぼうの活用アレンジ
スポンサードリンク
|
|
ごぼうについて
まずはごぼうについて知りましょう。
ごぼうの概要
ごぼう(牛蒡)はキク科で、根を食用とする、強い歯ごたえを持つ根菜です。食用にするのは日本のみと言われています。
栄養成分
なんといっても食物繊維が豊富です。他にもミネラルも比較的豊富です。
食物繊維と聞くと整腸作用や便秘解消を思い浮かびますが、ごぼうの食物繊維は水分を大量に吸収して、便を軟らかくし便通を良くする栄養成分です。
旬の時期は?
ごぼうには旬の時期が二回存在します。
ポピュラーに旬と呼ばれる時期のごぼうは「晩秋から冬」と言われる10月~12月のものです。「冬ごぼう」と呼ばれるこの時期のごぼうは固くてシャキシャキとした歯ごたえが特徴で、主な生産地は北海道や青森など、東京よりも北の地域になります。
一方、5~6月の初夏には「夏ごぼう」とも呼ばれる新ごぼうの旬があり、こちらは柔らかく香りが良いので冬ごぼうとはまた違った味わいが楽しめます。 関西では若ごぼうと呼ばれる葉ごぼうを食べる食文化もあり、これは春先に旬を迎えます。
スポンサードリンク
ごぼうの中身が赤いと危ない?
ごぼうを調理したことがある方なら一度は「ごぼうを切ったら中身が赤くてびっくりした!」という経験をしたことがあるのではないでしょうか。
赤くても食べてOK
まず、ごぼうは中が赤くても大丈夫なので安心してください。
ごぼうを切った時に赤やピンク色になっていても、食べることに問題はありません。これはごぼうに含まれるポリフェノールが、ごぼう中の酸化酵素や空気中の酸素によって酸化され、赤く変色したものだからです。
切ってすぐに赤い場合と、切ってしばらくして赤くなる場合の両方ともポリフェノールの変色によるものです。両者に違いはありませんので、安心して食べてください。
体に悪い影響はない?
ごぼうの赤い部分はポリフェノールなので、食べても身体に悪影響はありません。
無害ですので安心してください。
野菜に含まれるポリフェノールの効果
むしろ野菜に含まれるポリフェノールの効果には抗酸化作用、抗ウイルス作用、抗ガン作用、コレステロールを下げる作用、血糖の上昇を抑える作用、殺菌・抗菌作用、虫歯・口臭予防、肥満予防など多岐にわたります。
またポリフェノールは種類が多く、何にどのくらい含まれ、目安の摂取量はどのくらいか大部分はまだ研究段階ですが、ごぼうに含まれるポリフェノール含量は根菜類の中ではトップに位置するほどです。
野菜に含まれるポリフェノールの注意点
しかし、ポリフェノールはアクやえぐみの成分でもあるため、場合によっては苦みやえぐみなどを感じることがあります。また、ごぼうは上記で述べた通り「赤くなる=酸化している」ということであり、「食品の酸化=劣化」がはじまるサインでもあるため、味がやや落ち始めている可能性もあります。気になる場合は取り除いて使うと良いでしょう。
スポンサードリンク
ごぼうの鮮度を保つ方法
ごぼうは比較的日持ちすると思われている野菜ですが、保存方法によってそれは長くなったり短くなったりするのをご存じでしょうか?
良いごぼうの選び方
全体の太さが均一で、ひげ根が少なく、葉の付け根がひび割れていないものが良いでしょう。
洗いごぼうは、一見きれいな見た目のをものを選びがちですが、あまりにもきれいで白すぎるものはごぼうの風味が土付きに比べ落ちます。
丸ごと保存する場合
土付きのごぼうは常温保存でOKです!
ごぼうは「乾燥」と「暑さ」を苦手としており、 乾燥して水分が抜けると硬くなり、筋っぽさが出てしまうほか、暑くてじめじめした場所に置いておくとカビが生えてしまうこともあります。
乾燥を防ぐために新聞紙にくるんでから風通しの良い冷暗所で根を下にして立てて保存すると良いでしょう。
冷蔵保存する場合
ごぼうを冷蔵保存する場合は、保存しやすい適当なサイズにカットし、湿った新聞紙でごぼうをくるんで、保存容器や保存用袋に入れましょう。
湿った新聞紙を使うのは、ごぼうをできるだけ乾燥させないためです。ごぼうは乾燥しやすい野菜なので、乾燥すると美味しさが損なわれてしまいます。保存する場合には、できるだけごぼうが乾燥しないように注意しましょう。
冷凍保存する場合
ごぼうを冷凍保存する場合は、ささがきなど用途に合わせてカットし5分ほど水にさらします。そのあと、キッチンペーパーで水分をよくふき取り、保存用袋などに入れて冷凍庫で保存します。小分けにして冷凍保存すると使う時便利です。
急速に冷凍した方が鮮度が保たれやすいので、金属製のトレーの上に置いて冷凍するといいでしょう。1時間ほどしたら、袋を軽く叩いてごぼうをバラしておきます。バラしておくと使い勝手が良いです。
スポンサードリンク
ごぼうを食べる際の注意点
ごぼうを調理する前に一度確認してみてください。
腐っていないかどうか見極めよう
下記のような見た目・感触・臭いになったら腐っている可能性が高いので、食べるのは避けて下さい。
- シワシワになる
- 柔らかくなる
- 表面がぬるぬるする
- 異臭がする
- 糸を引く
- カビが生えている
カビは取り除けば食べられるという説がありますが、ゴボウの内部まで菌が侵食している可能性もあるため、食べずに捨てた方がよいでしょう。
アク抜きをしよう
上記でも述べた通りごぼうのポリフェノールはアクやえぐみの成分でもあるため、場合によっては苦みやえぐみなどを感じることがあります。しかしこのポリフェノールは抜き過ぎると、せっかくの身体に良い成分まで流れ出てしまうので、いずれも手短に済ませましょう。
- 水にさらす/ 切った直後に30秒ほど水にさらします。白く仕上げたい場合には、酢水にさらします。
- 熱湯に通す/ 熱湯に数秒くぐらせます。少量の場合は、熱湯を回しかけるだけでも構いません。これだけで雑味が抜け、煮物などの下ごしらえにもなります。
スポンサードリンク
余ったごぼうの活用アレンジ
ごぼうはどうしてもあまってしまう野菜なのではないでしょうか。そんな時は大量消費で乗り切りましょう!
きんぴらごぼうで大量消費
きんぴらごぼうはごぼう消費の代名詞!
- 土を落とし千切りにしたごぼうは少しの間アク抜きをし、人参も同じく千切りにします。
- 千切りに下ごぼうと人参をごま油で炒め、水とみりんと醤油で味付けしたならば味が染みるまで煮ます。
- 味が染みたらいりごまを入れて和えたら完成です
油揚げや、豚肉、白滝、ひじきなどを入れて五目きんぴらにしても美味しいですよ!
鶏肉×ごぼうで鶏ごぼう
ボリュームおかずの定番です!
- 鶏もも肉は一口大に切り、少し厚めに斜め切りにし水に晒したごぼう、湯通ししスプーンで一口大にしたこんにゃくを用意します。
- 油をひいた鍋で鶏もも肉を炒め、肉の色が変わってきたらごぼうとこんにゃくを入れて全体に油がまわったら、酒、水、和風顆粒だし、しょうがを加えて煮立たせます。
- 煮立ったら、みりん、砂糖、しょうゆを加えて落としぶたをし、弱火で8〜10分煮て、落としぶたを取り、汁気がなくなるまで中火で煮詰めたら完成です。
色どりにさやえんどうやさやいんげんを加えると華やかです。
お正月に作ってみよう!たたきごぼう
是非今年のおせち料理に加えてみてください。
- 洗ったごぼうを細ければ縦半分に切り、太ければ縦1/4に切ります。そして、繊維を少し崩して味の染み込みをよくするために、すりこぎや包丁の背でごぼうを叩き、5〜6cm幅に切ります。
- 長さをそろえて切ったごぼうは、一度水につけてアク抜きをしておきます。
- たたきごぼうの衣もごぼうをゆでる前に作っておきます。すり鉢でいりごま、醤油、みりん、酢を摺り混ぜ合わせます。
- 鍋に湯を沸かし、ティースプーン山盛り1杯ほどの塩を加え、水気を切ったごぼうを投入します。 ごぼうのゆで時間は2〜3分で十分です。
- ごぼうをざるに上げたらしっかり水気を切り、必ずごぼうが熱いうちにたたきごぼうの衣を混ぜ合わせます。 半日くらい置いた方が味が染み込んで美味しく、冷蔵庫で3〜4日間は美味しくいただけます。
美味しいので是非お試しください。
まとめ
この記事をまとめると
- ごぼう(牛蒡)はキク科で、根を食用とする、強い歯ごたえを持つ根菜で、食用にするのは日本のみと言われています
- ごぼうの食物繊維は水分を大量に吸収して、便を軟らかくし便通を良くする栄養成分です
- ごぼうは5~6月の「夏ごぼう」と10~12月の「冬ごぼう」の一年で二度の旬の時期があります
- ごぼうが赤くなってしまうのは、ごぼうに含まれるポリフェノールが、ごぼう中の酸化酵素や空気中の酸素によって酸化され、赤く変色したものだからです
- ごぼうに含まれるポリフェノールは人体に無害です
- ポリフェノールの効果には抗酸化作用、抗ウイルス作用、抗ガン作用、コレステロールを下げる作用、血糖の上昇を抑える作用、殺菌・抗菌作用、虫歯・口臭予防、肥満予防など多岐にわたります。
- ポリフェノールはアクやえぐみの成分でもあるため、場合によっては苦みやえぐみなどを感じることがあります
- 全体の太さが均一で、ひげ根が少なく、葉の付け根がひび割れていないものが良いごぼうです
- ごぼうは乾燥・湿気・暑さに弱い野菜なので、乾燥を防ぐために新聞紙にくるんでから風通しの良い冷暗所で根を下にして立てて保存してください
- ごぼうの見た目・感触・臭いに変化がある場合腐っている可能性が高いので食べないようにしましょう
- ごぼうを食べる時は手短にアク抜きをしてください
スポンサードリンク