がんもどきの栄養と効果|カロリー・糖質は?食べ過ぎは体に悪い?太る?

おでんや煮物などに使われるがんもどきは、何を主原料として作られているか知っていますか?

  • がんもどきの栄養は?
  • 食べるとどんな効果がある?
  • 食べ過ぎは太る?

これらのテーマについて紹介いたします。

スポンサードリンク

がんもどきとはどんな食べ物?

がんもどきは、豆腐をつぶして根菜等を混ぜ油であげた食品です。水気を絞った豆腐に擂った山芋・人参・牛蒡・椎茸・昆布・銀杏などを混ぜ合わせ、丸く成型し油で揚げたもので、おでんや煮物に用いられることが多いです。

名前の由来は、雁の肉に味を似せて作った説や、鶏類の肉のすり身を丸めた「つくね(丸・がん)」料理に似せて作った説などがあります。

また、がんもどきを飛竜頭(ひりゅうず)と呼ぶこともあります。その由来はポルトガル語のフィリョース(小麦と卵を混ぜ油で揚げたお菓子)であると言われています。

スポンサードリンク

がんもどきに含まれる栄養・効果は?

がんもどきには、どんな栄養素が含まれているのでしょうか?栄養成分と、それによる効果について見ていきましょう。

栄養素

がんもどきのベースとなっているのは豆腐なので、たんぱく質が主成分となっています。また、油で揚げているため脂質も多く含んでいます。他にも、大豆由来のサポニンや、鉄分・カルシウムなどが含まれています。

  • たんぱく質:たんぱく質は20種類のアミノ酸が複数個結合することで作られています。結合するアミノ酸が種類や配列によって様々な臓器や組織の材料になります。特に筋肉の材料として使用されるため、多くの摂取が望ましいです。食品では魚や肉、大豆に多く含まれており、様々な種類を多く摂ることが大切です。
  • 大豆サポニン:大豆サポニンは配糖体の一種で、体に吸収されると血液中に存在する過剰な脂質を除去する働きがあります。具体的には、過酸化脂質の除去と過酸化脂質の生成両方をしっかりブロックする力があります。血栓の生成を抑えるため動脈硬化を予防します。
  • 鉄分:鉄分は、人間の血液を運ぶ赤血球に含まれるヘモグロビンの材料として使用されます。加えて、体内に存在する酵素の材料にもなりエネルギー代謝や肝臓での解毒の働きに関わっているミネラルです。
  • カルシウム:カルシウムは骨や歯の主成分のリン酸化カルシウムの材料でもあり、人間の体内の筋肉や臓器の収縮に関わるミネラルです。神経伝達の正常化にも大きな働きを持ち、体の酵素の働きをサポートします。血液凝固やホルモンの分泌等、多用な働きを持ちます。
  • 脂質:脂質は、1gあたり9kcalのエネルギーを生み出す三大栄養素の中での一番のエネルギー源です。人間の体内では、取り入れた糖質をグリコーゲンとして保存するだけではなくて脂質にすることで、生体維持に必要なエネルギーが無くならないようにしています。細胞膜やホルモンの材料になり、コレステロールや中性脂肪として存在しています。

効果・効能

大豆サポニンには、抗酸化作用があるため体の老化を防止する働きがあります。また、動脈硬化などの生活習慣病を予防する効果も期待できます。他には、鉄分による貧血予防や、カルシウムによる骨や歯を丈夫にする効果などが期待できます。

効果
  • 体の老化予防
  • 生活習慣病予防
  • 貧血予防
  • 更年期障害改善
  •  

スポンサードリンク

がんもどきのカロリーと糖質量

がんもどきのカロリーは、1個(100g)あたり約235kcalとなっています。カロリーは少々高いですが、糖質量に関しては0.2gと低いです。

  • カロリー:235kcal
  • 糖質:0.2g

また、20gサイズの小さながんもどきれあれば約47kcalとなっています。

がんもどきは食べ過ぎると体に悪い?

がんもどきの主原料は大豆ですが、食べ過ぎると太る原因となってしまいます。100gあたりのカロリーは235kcalで、揚げているため脂質量も多いです。大豆によるたんぱく質を摂ることもできますが、油を多く吸っているのでダイエット中には注意しましょう。

1日の摂取量目安

がんもどきの摂取量ですが、大きなものであれば1日1個まで、小さなものは3個程度に抑えると良いでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

この記事をまとめると

  • がんもどきの主な栄養素は、たんぱく質と脂質!
  • 大豆が原料なので健康に良いが、揚げているのでカロリーは高い
  • 食べ過ぎは太る原因となるので食べる量には注意!

がんもどきは、煮物やおでんに入れると美味しい食材ですが、カロリーが高いのが難点です。ダイエット中の食べ過ぎは太る原因となるので、大きなものは1日1個までに抑えるようにしましょう。

スポンサードリンク