【家紋】船紋の意味・由来を解説!レア?珍しい器物紋の一種

現代の船は漁船や豪華客船など様々なタイプのものがありますが、かつての日本では「帆」が付いた帆掛船がメジャーでした。

船を描いた紋には「船紋」と「帆紋」がありますが、今回は船紋についてご紹介したいと思います。

それでは、「船紋」の由来・意味・使用者や、海にまつわる家紋を合わせて見てみましょう!

スポンサードリンク

船紋の意味・由来とは?

読み方 ふねもん
家紋の分類 器物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

船紋は、かつても使用されていた水上用の乗り物をそのまま描いたものです。船全体を描いた紋で、船の帆のみをモチーフにしたものは「帆紋」と言います。

隠岐島から後醍醐天皇を助け出したと言われる名和氏が、その功績を称えられ船紋を下賜されたと言われています。

また、戦国時代には四国の長曽我部氏が家紋に用いていました。その他では、苗字に「船」の付いた船木氏、船倉氏、船井氏も使用していました。

スポンサードリンク

船紋の種類いろいろまとめて解説

船紋の船には、いろいろな種類がありましたが、どれも共通して「帆」が描かれています。「帆紋」という家紋については、後ほどご紹介させていただきます。

帆掛船

丸に帆掛船

浪の丸に帆掛船

飾り船

木の葉船

真向き帆掛船

糸輪に帆掛船

宝船

シンプルな「帆掛船」を始め、少しアレンジした「飾り船」、輪紋で囲んだ「丸に帆掛船」や浪紋で囲んだ「浪の丸に帆掛け船」などバリエーションは様々です。

「浪紋」:船紋×海にまつわる家紋①

浪に関しては「浪紋」という独立した家紋があり、そのまま浪のみで描かれたり、船やうさぎと組み合わせて描かれたりしています。浪の壮大さや水の神、海の神を想像するものとして武士の間で用いられたと言われています。

スポンサードリンク

また、特殊な船のデザインには「木の葉船」という笹舟のようなものや、帆に大きくマークが描かれた「真向き帆掛船」、松の木がたくさん生えている「宝船などがあります。

松は松竹梅の一つとして縁起の良い家紋とされ、威厳のある紋として江戸時代に多く用いられていました。

このように、船紋はいろいろな姿の船をモチーフとすることで多くの種類が存在していました。

スポンサードリンク

「帆紋」ってどんな家紋?

船紋には、ほとんどに「帆」が描かれているので「帆紋」との区別が難しいかと思います。

「帆紋」:船紋×海にまつわる家紋②

帆紋は船のボディは描かれず、このように帆のみがモチーフとなっているのです。なぜ船紋と帆紋を区別したのかは不明ですが、それぞれ使用者も異なります。

帆紋には、航海への願いが込められていたと言われています。下記の記事では「帆紋」について詳しくご紹介していますので、是非合わせてチェックしてみましょう!

詳しくはこの記事をチェック!

スポンサードリンク

まとめ

かつての移動手段の一つでもあった「船」をモチーフとした「船紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

船紋にはデザイン性の高い紋が多数あるので、今回ご紹介しきれなかったものも是非見てみてください。

また、浪紋や帆紋など、海にまつわる他の紋についても合わせてチェックしてみると面白いですよ。

スポンサードリンク