袋紋の意味・由来を解説!器物紋の一種の家紋

かつての「袋」とはシンプルなもので、中には物のみならず福を入れるという考えが存在していました。

現代の「袋」とはビニール袋やエコバッグなどが馴染みのものなので、同じ「袋」でも用途やデザインが全く異なります。

今回は、その袋をモチーフとした「袋紋」の由来・意味・種類などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

袋紋の意味・由来とは?

読み方 ふくろもん
家紋の分類 器物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

袋は、宝物やお守り、お金など大切なものを入れる布製の袋を指します。

また、七福神の大黒天も袋を持っているように、袋には「無形の福」を入れるものでもありました。そのため、縁起の良いものとして家紋に用いられていました。

袋紋は「砂金袋紋」と呼ぶこともあります。使用例の記録は少ないものも、江戸時代頃に家紋として用いられ、長岡氏や谷氏、宇佐美氏、宮永氏などの家紋に用いられていました。 

また、袋紋は現在の豊島区にある大鳥神社の神紋でもあります。

スポンサードリンク

袋紋の種類いろいろまとめて解説

金袋

宝袋

聖天袋

丸に二つ袋

三つ袋

細輪に角袋

中輪に菱袋

袋紋は一つの袋を描いたものが多いですが、その袋の種類が非常に多彩でした。基本的な「袋」をはじめ、「金袋」「宝袋」「聖天袋」「角袋」「菱袋」などがありました。

細輪に角袋」は輪紋である細輪の中に入れたデザインですが、あきらかに中に何か角ばったものが入っているように描かれていますね。

また、「中輪に菱袋」のように、菱形に描かれたものもいくつかありました。これは他の家紋でも見られるもので、モチーフを菱型に変形して描かれていました。

複数の袋を描いたものには、「丸に二つ袋」「三つ袋」などがあり、それ以上数の多い袋はあまり描かれませんでした。

スポンサードリンク

大黒様は「袋」の他に「槌」も持っている!

七福神の一員、大黒様ですが、袋の他にもう一つ家紋になっているものを持っています。それは「槌」です。

「打ち出の小槌」は、一振りするだけで様々なものが出てくるという伝説のアイテムでした。

縁起が良いとされて紋化した持ち物を2つも持っているのですから、大黒様は非常にご利益のある存在であったことがわかります。

では、槌をモチーフとした槌紋とは一体どのような家紋だったのでしょうか?

スポンサードリンク

「槌紋」とはどんな家紋?

槌紋はそのままの姿を紋化し、一つで描かれたり複数で描かれたり、様々なバリエーションがありました。

もともとは物を叩くための道具なので、木製や金属製のものがあったのですが、家紋のモチーフとして描かれたのは木製の槌でした。

また、縁起が良いとされた他に「敵を打つ」という意味にも通ずるとして人気のあった家紋でした。

詳しくはこの記事をチェック!

「槌紋」について上記の記事で詳しくご紹介していますので、成り立ちや種類などをチェックしてみましょう!

スポンサードリンク

まとめ

物や福を入れることのできる袋を描いた「袋紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

袋はかつて縁起の良いものとされ、七福神の大黒様が持っていたり、その縁起の良さにあやかろうと家紋に用いられたりした、現代とは意味の異なる「袋」でした。

大黒様の持っている「槌」も紋化されていますので、是非合わせて見てみてくださいね。

スポンサードリンク