健康を意識する方が特に意識する“塩分摂取量”は、ダイエットにも関わることをご存知ですか?
しかし「太るから」などと塩分を全く摂取しなければ、体内の色々なシステムの働きを保つことができないので摂取量が極めて重要なこともわかります。
- 塩分の過剰摂取は太る原因となる?!塩分の取り過ぎによるリスクとは?
- 塩分の適正摂取量をご紹介!
- 今すぐできる塩分を控える方法とは?おススメの減塩調味料2つも要チェック!
過剰な塩分摂取は重大な病気を引き起こす原因とも言われており、年齢や性別によっても摂取目安が異なります。是非ご一読頂き、健康的な毎日を過ごしてくださいね!
スポンサードリンク
目次
|
|
塩分の摂りすぎで太る原因
まずは「塩分」の摂り過ぎは太る原因となるのか?について詳しく見ていきましょう。
体内に水分がたまる
まず塩分を過剰摂取することで
そのため細胞内に溜め込んでしまった水分が体外へと排出されないと、体重増加の原因となります。
塩分を取りすぎた場合のリスクは?
また塩分は過剰摂取してしまうことで、むくみ以外にも
- 食欲亢進(外食など塩分が多く味付けの濃い料理は美味しさを感じやすく、早食いの原因や食事バランス乱れになりやすい)
- 高血圧の原因
- 心臓や腎臓に関わる病気の原因
- 胃がんリスクが高まる
などのリスクも高まると言われています。
スポンサードリンク
塩分の適正量は?
ここからは「塩分」の摂取適量について詳しく解説していきますので、是非参考にしてくださいね。
男性・女性の各基準量
塩分の摂取量目安は年齢・性別・体重・持病の有無などによって多少異なります。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)によると1日の塩分摂取量基準は
男性 | 女性 |
7.5g未満 | 6.5g未満 |
とされています。また、WHO(世界保健機関)の基準では更に厳しく
学会や機関によって基準が違う?
さらに、高血圧・腎臓病患者・人工透析患者などの目安では
高血圧学会の目安 | 慢性腎臓病に対する食事療法基準2014年版 | 慢性透析患者の食事療法基準 |
6g未満 | 3~6g未満 | 6g未満 |
との記載もあり
- 従来の和食では、塩分過多になりやすい傾向がある
- 2015年に設定された厚生労働省の食塩摂取量目安の目標値を達成できておらず、現代の日本人にはWHO推奨のものは難しい値と厚労省は考えている
- 国民健康栄養調査などから減塩を呼びかけても、食文化などから国民の多くが難しいと感じる
などを考慮されていると考えられ、厚生労働省の基準が一番甘くなっていると言えます。
スポンサードリンク
塩分を取りすぎないようにする方法
ここからは「塩分」を過剰摂取しないための2つのポイントをご紹介していきます。
調味料の塩分量を確認する
減塩を意識するために有効なことの1つ目に
- 減塩タイプのものを選ぶ
- 調味料を“かける”のではなく“つける”ことを意識する
- 薄味に慣れる
などを心がけましょう。
香味野菜を活用する
減塩食は「味が物足りない」と感じて続きにくいと思われる方も多いのではないでしょうか。減塩を意識するために有効なことの2つ目には
- 紫蘇
- みょうが
- 生姜
- ネギ
などで独特な風味がアクセントとなり、塩分控えめの食事でも美味しく続けることができます。
スポンサードリンク
減塩調味料のおすすめ品2選
ここからは「減塩調味料」のおススメ2選をご紹介していきます。
キッコーマン からだ思い だしわりしょうゆ
キッコーマンでは1989年から人工透析・腎臓疾患などが理由で
- キッコーマン通信販売
- 病院売店
- 調剤薬局
などで販売開始されました。「だしわりしょうゆ」は
味の素 お塩控えめの ほんだし
味の素から販売されている「お塩控えめのほんだし」は
- かつお節職人が燻し分けた3種のかつお節をふんだんに使用
- 「やさしお」の美味しく減塩する技術を採用
- 従来の「ほんだし」の美味しさをそのままに約60%減塩されている
などの特徴があります。
スポンサードリンク
まとめ
この記事をまとめると
- 塩分を過剰摂取することで体内に水分を溜め込んだ状態(むくみ)となりやすく体重増加の原因となる
- 塩分は過剰摂取してしまうことで他にも、①食欲亢進②高血圧の原因③心臓・腎臓の病気リスク④胃がんリスクなどが高まると言われている
- 学会や機関によって1日食塩摂取量目安は異なるが、WHO(世界保健機関)の推奨する1日5g未満は欧米先進国の基準となっている
スポンサードリンク