川越藩の家紋は「蔦」武蔵国一の大藩

スポンサードリンク

川越藩とは

川越藩は、武蔵国入間郡(現在の埼玉県川越市)周辺を領した武蔵国一の大藩です。

“小江戸”と呼ばれるだけあり、城下町の面影が色濃く残っています。現代でも蔵造りの町並みを見に、常に観光客で賑わっています。

そんな川越藩について詳しく見ていきましょう。

藩の基礎情報

石高 8万石
旧国名 武蔵(埼玉県)
居城 川越城
藩主 酒井家~松平(松井)家
家紋 葵の御紋(蔦模様)
江戸城控間 帝鑑間
城主
爵位 子爵
藩主の変移 酒井家

初代藩主 酒井忠利

堀田家

松平(大河内)家

松平(柳沢)家

秋元家

松平(越前)家

松平(松井)家 松平康載

スポンサードリンク

江戸を守る要所として活躍

川越藩は、徳川家康の関東移封に伴い譜代の家臣である酒井家が立藩しました。

初代藩主となった酒井忠利は、主家である徳川家康の遠縁にあたり古くからお家隆興に向けて奉公を重ねてきた譜代中の古参家臣です。

こちらも、戦国末期での関ヶ原において次代将軍となる嫡子秀忠に共奉し武功を上げたことで知られる忠義に厚い家臣となっています。

運命を共にする最古参の家臣

始祖を松平家に持ち、その後分家となった酒井家左衛門尉家である酒井家との繋がりも深く、徳川家の浮沈を握る要の存在であったことは明白な史実がそれを物語っています。

広大な武蔵野国における最重要要衝地として守備されていた本藩の役割は、本拠である江戸との関係性から代々譜代の家臣や大名が主座を補佐する守役として治世の安定を計る役割を担っていきます。

小江戸川越と言われるほどの賑わいを見せる小都市

中世に入り、名臣と謳われた松平伊豆の守信綱の登場で街道の整備や江戸との海上輸送における利便性の追求などの施策が功を奏し、「小江戸」と呼ばれるほどの賑わいを見せるよう発展しました。

明治になり、時代の潮流にも遅れることなくソフトランディングさせた松平家12代の老中松平康英は、維新後の叙勲を受け75歳の生涯を閉じています。

pastedGraphic.png

引用: https://www.shiseki-chikei.com/

スポンサードリンク

川越藩の家紋「蔦」を解説

川越藩の家紋は「蔦」です。別名「姫蔦」とも呼びます。

今川家や吉良家に仕え、その後古くから徳川家の重臣として活躍を続けてきた松井家の嫡臣、松井忠次の系譜が色濃くその紋柄に残された家紋です。

葵の御紋に始まる各種の葵紋使用に関する厳密さは、ごく一部の限られた譜代の家臣に限られていました。

戦国の猛者達と戦い武功を上げた忠義の家臣に対する戦功は、滅多に許されることがない松平性を名乗ることで収束のバランスをとる家康ならではの差配と言えます。

由緒あるご家紋の使用

この川越藩の家紋は、葵の御紋でも蔦を模した由緒ある家紋を使用ており、藤堂家や日下部家、そして8代将軍家である徳川吉宗も掲げた威厳のあるご家紋となっています。

葵の模様は、地を這って何処までも延びていくという子孫繁栄の意味合いも、その家紋の意味に強く込められています。

相州警護役を務めるほどの期待と信頼

港警備の重要さは戦国期を経て体現した幕府の重要課題でしたが、その大切な役目を確かな信頼と実績で務め上げたのが本藩の功績と言えそうです。

御三家以外には殆ど許されることがなかった蔦使用の葵の御紋には、藩祖である酒井家に対する家康のご意向が脈々と末代まで継続していたことの表れであると判断することができます。

その大きな政治的、戦略的な恩恵が今日の豊かな川越市を形作っていることにリンクしているのです。

スポンサードリンク

他地域の藩の家紋も一緒に読もう

江戸時代の300藩家紋まとめ
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果 関連画像
スポンサードリンク

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です