【大人】エビのアレルギー症状|対処法・発症時間・加熱すれば大丈夫?

アレルギー反応を引き起こす食材には様々なものがありますが、その中でも特にアレルギーになりやすいものに“エビ”があります。エビやカニなどによるアレルギーは『甲殻類アレルギー』とも呼ばれますが、主にどのような症状を起こすのでしょうか?今回は、

  • エビの主なアレルギー症状
  • 赤ちゃんにはいつから与えてもいい?
  • エビアレルギーの対処法

これらのテーマについて紹介いたします。

スポンサードリンク

海老(エビ)ってどんな食材?

分類 甲殻類
旬の時期 秋~春(10~5月)
主な漁獲地 北海道
漢字表記 海老、蛯

えびの種類は世界中に3000ほどあると言われています。しかし、日本で食用として出回っているものはわずか20種類ほどです。

その中でもスーパーでよく見かけるえびは、ブラックタイガー(和名:うしえび)、バナメイエビ、アルゼンチン赤えびです。

  • ブラックタイガー:名前のとおり見た目は黒味が強いですが茹でると綺麗な赤色に変化します。大ぶりでプリッとした食感が特徴的でエビフライ、エビチリなどに使用されることが多いです。
  • バナメイエビ:ブラックタイガーより柔らかい食感が特徴的でより安く手に入れることができます。その理由は、ブラックタイガーよりバナメイエビの方が成長が早く、病気にも強いといったような点から養殖しやすいからです。どちらも美味しく味の違いはほとんどありませんが、強いていうなら食感に若干の差があるといったところです。
  • アルゼンチン赤えび:ブラックタイガーやバナメイエビは養殖ものがほとんどですが、アルゼンチン赤えびは全て天然ものです。ですので、生でも美味しく食べることができ、もちろん火を通して召し上がることが可能なため万能食材と言われています。回転寿司でもアルゼンチン赤えびはよく見かけますね。

スポンサードリンク

エビアレルギーとは?

エビアレルギーは、別名『甲殻類アレルギー』とも言われるアレルギーの一つです。食べる部位に関わらず、アレルギー反応を起こすと複数のアレルギー症状を引き起こします。

エビアレルギーの主な原因となっているのは、『トロポミオシン』という成分です。トロポミオシンはたんぱく質の一種で、甲殻類の仲間であるカニにも含まれています。それぞれたんぱく質構造が非常に良く似ているため、 エビアレルギーを発祥する人はカニアレルギーも発祥する交互性が高くなっています 

加熱すれば大丈夫?

エビやカニなどの甲殻類アレルギーは、“加熱すれば大丈夫?食べられる?”と考える人もいますが、アレルギーの原因となっているトロポミオシンは熱に強いため、加熱しても症状が抑えられる確率は極めて低いです。

甲殻類アレルギーを持っている方は、加熱の有無に関わらず食べない方が安全です。

エビアレルギーの主な症状

エビやカニなどの甲殻類を食べてアレルギー反応を起こした場合、このような症状が出る可能性があります。

主なアレルギー症状
  • 蕁麻疹
  • 口の痒み
  • 胃痛・腹痛
  • 喉のイガイガ
  • 下痢
  • 咳き込み

蕁麻疹

1つ目は、蕁麻疹やまぶたの腫れです。普段はなんともなくても、ある時なにかに反応してじんましんが出る経験をしたことのある方は多いのではないでしょうか。蕁麻疹は食品アレルギーで最も起こりやすい症状と言われています。

皮膚にぷつぷつが出たり、全体的に赤くなったりするほか、むくみが見られることもあります。このむくみはまぶたにできやすく、片目のまぶただけ腫れることもあります。

注意

ちなみに、皮膚反応はその対象である食品を摂取してから最短で1時間で症状が現れると言われています。また遅くとも4時間以内に症状が体に現れるようです。

スポンサードリンク

腹痛

甲殻類との相性が悪いために消化器系が弱ってしまい、胃痛・腹痛を発症して結果下痢となりことが起こり得ます。消化器系が弱ると腸内で上手く消化ができないため、下痢を起こします。

唇・口内の腫れ

唇や口腔内の腫れが起こることがあります。食べた後に、唇がヒリヒリして大きく腫れたり、口の中がイガイガして風邪の時のように腫れたりします。

口腔アレルギー症候群

このような症状は口腔アレルギー症候群と呼ばれ、特定の食べ物を食べた時のほかに、花粉と反応して起こる場合もあります。花粉症を持っている人はなりやすい傾向があります。

症状は早いと食べてすぐに現れるので、食後にお子様の唇が腫れてきたり、口の中の違和感を訴えてきたらすぐに処置するようにしましょう。

のどの違和感

また、のどの違和感“口腔内アレルギー症候群”の症状の一つで、喉がヒリヒリと痛くなったり、なにか詰まっているような違和感を感じることがあります。

のどの奥にとどまらず、耳にもかゆみや痛みなどの違和感を感じることもあります。アレルギー症状でのどに違和感が起きるというのはあまり知られていないので、最初は風邪と勘違いする方も多いようです。

しかし早い時は15分ほどで症状が出てくるようなので、食事中に急にのどに違和感を感じることがあったら何を食べたのか確認するようにしてみてください。

咳込み・喘息の症状

そして、咳き込みや喘息症状もあります。咳が出たり、ゼーゼーした呼吸になり喘息状態に陥ります。また、この気管支系症状だけではなく、同時に体全体が赤くなるという皮膚の異常が合わさって出ることもあるようです。

一番多く発症する症状として、蕁麻疹を挙げましたが、その次に多いのがこの気管支系の異常です。アレルギー反応を起こす方の20〜30%が咳や喘息の症状を発症しています。

スポンサードリンク

甲殻類アレルギーの対処法は?

エビやカニを食べてアレルギー症状を発祥した場合、喉のかゆみや蕁麻疹で済めば軽いものですが、万が一”アナフィラキシーショック”を起こすと死亡する可能性もあります。

アナフィラキシーショックが起きて気道が腫れてしまうと呼吸困難を起こし、呼吸ができずに死亡してしまうケースがあるのです。

アレルギーに対する対策や注意点ですが、まずは食べ過ぎないことが大切です。もともとアレルギーを持っていなかった食品でも、好き過ぎて食べ過ぎた結果アレルギーになってしまったという例もあります。

何事も適量が大切ですので、摂取量に気をつけてみてください。また、エビやカニ以外にも食品アレルギーの項目はたくさんありますので、自分がどのアレルギーを持っているのか調べることもできます。

血液検査やパッチテストで調べる

血液検査やパッチテストによって、どのアレルギーを持っているのか診断してくれる病院もあります。1度の検査で約40種類のアレルギーを調べることができます。気軽にできますので、興味のある方はお近くの対象クリニックで調べてみてください。

子どもの離乳食はいつから?

エビを赤ちゃんにあげて良いのは、離乳食が完了した1歳6ヶ月以降とされています。アレルギーを発祥しやすい食材なので、あまり早く与えない方が良いでしょう。エビアレルギーは加熱したものでも発症しやすいため、与える量や始める時期には注意してください。

スポンサードリンク

まとめ

この記事をまとめると

  • エビアレルギーの原因は、トロポミオシンというたんぱく質の一種によるもの
  • 主な症状には蕁麻疹・かゆみ・腹痛・下痢などがある
  • 赤ちゃんに与えても良いのは離乳食期を完了した1歳半以降
  • エビアレルギーを持つ人はカニアレルギーも発祥する可能性が高い

エビは数あるアレルギーの中でも発祥しやすく、食べ過ぎによって大人からアレルギーとなることもあります。また、赤ちゃんはアレルギー食品に弱いので、食べる量や時期には注意しましょう。

スポンサードリンク