乾燥昆布の賞味期限は?腐るとどうなる?カビが?保存方法は?開封後は?

出汁や煮物に使うとき、すぐに手に入る乾燥昆布は重宝します。

しかし、昆布料理も毎日は続きませんし、水で戻す時間がないとなかなか消費できないということもあるでしょう。

そして、そんな日々が続くとあったことも忘れ、ある日戸棚の奥から出てくるなんて経験はありませんか?

見た目は大丈夫そうだけど賞味期限は切れてる・・・そんな昆布は捨てないといけないのでしょうか?そこで今回は、

  • 乾燥昆布の賞味期限・日持ち

  • 乾燥昆布の保存方法

  • 乾燥昆布のカビについて

  • 乾燥昆布の使い道

についてご紹介します。

スポンサードリンク

乾燥昆布の賞味期限・日持ち

保存がきく食材ではありますが、乾燥昆布はどれくらい日持ちするものなのでしょうか?

また、腐ることはあるのでしょうか?

生昆布と比較して解説します。

乾燥昆布の賞味期限

乾燥昆布の賞味期限:1~3年

パッケージに記載されている乾燥昆布の賞味期限はおおむね1~3年ほどです。

開封後の場合

開封後は、 密閉容器に乾燥剤と一緒に入れ、直射日光が当たらず高温多湿にならない冷暗所に保存 しましょう。

未開封でも開封後でも、湿気に気を付けていれば賞味期限は変わりません。

生昆布の比較

生昆布の賞味期限:1~3日
 生の昆布は日持ちしないので数日で食べきるようにしましょう 

食べきれそうにないときは、水気を切った後小分けにして冷凍保存がおすすめです。

賞味期限切れはいつまで食べられる?

 乾燥昆布は賞味期限が切れても、保存状態が良ければ問題なく食べられます。 

昆布は寝かせた方がおいしくなるとも言われているので、湿気対策をしっかりして風味の劣化やカビが生えていなければ少なくとも3年はおいしく食べることができるそうです。

ただし、あくまで保存状態・保存環境が良く、異状がない場合に限ります。

食べる前に昆布の状態はしっかりチェックしてください。

腐るとどうなる?

乾燥昆布は水分がほとんどないので腐ることはありません。

しかし、時間が経てば傷みますし、そうなった場合は食べられなくなります。

傷んだ乾燥昆布は、

  • カビが生える
  • 湿気て柔らかくなっている
  • 香りがなくなっている

などの特徴があります。

柔らかくなっていたり香りがなくなっている場合は、食べても食あたりのような症状は出ないと思いますが、品質は悪くなっていますので無理に食べない方がいいでしょう。

スポンサードリンク

乾燥昆布の保存方法

乾燥昆布の保存するときのポイントなどをご紹介します。

常温保存のポイント

常温保存するときのポイントは3つです。

  • 高温多湿を避ける
  • 直射日光が当たらない
  • 乾燥剤を入れる

とにかく湿気を避けることが重要です。

乾燥させた食品は湿気を吸いやすいので、乾燥剤と一緒に密閉容器などに入れるようにしましょう。

直射日光が当たる場所だと風味が落ちやすいので冷暗所での保存がいいでしょう。

開封後の保存方法

 開封後も常温保存のポイントとほぼ変わりません。 

きちんと保存していれば長期間食べられるのが乾燥昆布の良いところですので、湿気に気を付けて保存してくださいね。

大きいものは使いやすい大きさに切っておくと便利ですよ。

冷蔵・冷凍できる?

 乾燥昆布を冷蔵・冷凍保存することも可能 です。

どちらも湿気が少なく温度が一定に保たれていますので、スペースがあるなら冷蔵庫や冷凍庫での保存でもいいでしょう。

乾燥しているという点では冷凍庫の方がいいかもしれませんね。

ただ、一度出すと水滴が付きますので、使う分だけ素早くとって素早く戻しましょう。

スポンサードリンク

乾燥昆布のカビについて

乾燥昆布についている白い粉がカビかも?と思ったことはないでしょうか?

あの白い粉は何なのか、カビとの見分け方などを解説します。

白い粉とカビの見分け方

白い粉は 「マンニット(マンニトール)」 と呼ばれる昆布の甘み成分である糖類の結晶です。

グルタミン酸同様、おいしさの秘訣と言われる成分ですので、カビと間違えて取り除かないようにしましょう。

カビの場合は、

  • 白い綿っぽいものがついている
  • カビ臭い

などの特徴があります。

爪で軽くこすって取れるならマンニットですので安心して食べてください。

カビが発生する原因

 カビが発生する原因は「湿気」です。 

先程から口酸っぱく言っていますが、乾燥食品は非常に湿気に弱いです。

湿気さえなければ、長期保存できますしおいしく食べることができます。

カビを防止するには?

  • 温多湿にならない場所
  • 密閉容器を使用する
  • 乾燥剤を入れる

などの対策で、カビを予防することができます。

乾燥剤がない場合は冷蔵庫や冷凍庫に入れるのもいいでしょう。

スポンサードリンク

乾燥昆布の使い道

今は顆粒や粉末の出汁があるので、乾燥昆布を使ったことがないという方もいるかもしれませんね。

そこで、乾燥昆布の使い方などについて解説したいと思います。

簡単ですので、ぜひ一度試してみてください。

乾燥昆布の戻し方

乾燥昆布の戻し方
  1. たっぷりの水で表面に付いたごみをさっと洗う

  2. 昆布が浸かるぐらいの水に入れ、20分ほどおく

  3. 昆布が膨らんでしわが伸び、柔らかくなったら完成

 戻した時の水は出汁として使いますので捨てないでください。 

昆布は用途に合わせて切り分けます。

元から切ってある切り昆布は、さっと洗った後水に浸けて10~20分ほどで戻ります。

戻す際の水の量が多すぎるとうま味が出てしまいますので、出汁として使うのではないなら水は少な目にしましょう。

浸しすぎるとぬめりが出て切りにくくなるので注意してください。

そのまま食べられる?

 切り昆布などは、出汁を取った後そのまま料理に使ってもOKです。 

千切りにして佃煮にするのもおいしいですよ。

再度乾燥させて、ミキサーなどで粉末にして鰹節などと合わせてふりかけにするのもおすすめです。

主な使い道

乾燥昆布の主な使い道は、

  • 出汁
  • 煮物

などが挙げられます。

出汁を取った後の昆布もおいしく食べられますので、捨てずに活用しましょう。

詳しくはこの記事をチェック!

まとめ

今回は、乾燥昆布の賞味期限などについてご紹介しましたが、いかがでしたか?

この記事をまとめると

  • 乾燥昆布は保存状態が良ければ3年は持つ

  • 白い粉の正体は「マンニット」

  • 保存するときは乾燥剤を活用する

  • 出汁を取った後の昆布もおいしく食べられる

乾燥昆布はもともと保存食ですので、よほどカビだらけにならなければ問題なく食べられます。

出汁を取った後の昆布も使い道がたくさんありますので、この記事を参考にぜひ乾燥昆布を使ってみてくださいね。

スポンサードリンク