どくだみ茶にカビが?原因・対処法・保存方法は?作り方に注意?

独特な臭いと名前のインパクトが強い「どくだみ」は、春~夏にかけて道端などでも群生している生育旺盛な植物として知られています。

野草に詳しい方などの間では“厄介な雑草”として認識されていますが、“お茶”の世界では万能薬草として知られています。

今回は「どくだみ茶」の特徴や正しい保存方法をご紹介していきます。

  • どくだみ茶の特徴とが?効果や効能なども詳しく解説!
  • どくだみ茶にカビが生えた!原因とは?
  • どくだみ茶にカビが生えた時の対処法や正しい保存方法をお伝え!
どくだみは半日陰から日陰の湿地に多く生息し、真っ白の可愛い花を咲かせスペード型をした濃緑色の葉が特徴的な植物です。是非、どくだみ茶の効能を知り正しい保存方法で長く愉しんでくださいね。

スポンサードリンク

どくだみ茶の特徴

どくだみの名の由来は諸説ありますが、“毒を矯正する性質”があることから「毒矯み(どくだみ)」と呼ばれるようになったと言われています。

どくだみには多様な薬効があるため、漢方薬に用いる生薬の1種である「十薬(じゅうやく)」とも呼ばれています。

どくだみ茶とは?

どくだみ茶とは

どくだみの葉や茎を乾燥させたものを加熱処理など
をされたものです。特徴

  • 独特の臭い
  • クセのある味わい
  • 1草で10種類以上の効能も持つ

などが挙げられます。

近年では飲みやすく「ブレンドされたどくだみ茶」や「高級どくだみ茶」などが市販品でも増えており、人気の高さが伺えるお茶の1つです。

効果効能

どくだみには

  • クエルシトエン・・・血管の悪玉コレステロールや活性酵素を除去し、血液をサラサラにする作用
  • マグネシウム・・・便を柔らかくし排出をスムーズにする作用、腸内に水分を集める作用
  • カリウム・・・腸内の神経細胞を刺激し、活性化する作用
  • ルチン・・・強い抗酸化作用を持ち、ビタミンCの吸収を促進する作用
  • 葉緑素(クロロフィル)・・・貧血の予防・改善作用、強力な抗酸化作用と浄化作用
  • フラボノイド・・・体内の特定の生理調整機能に働きかける機能性成分の1つ
  • ビタミン類

などの有益な栄養素が豊富に含まれています。そのためどくだみ茶には体に嬉しい多種の効能に期待できます。

  1. デトックス効果・むくみ改善効果・便秘解消効果
  2. ダイエット効果・エネルギー代謝の活性化
  3. 美肌効果・にきびや肌荒れの改善効果
  4. 動脈硬化の予防効果・毛細血管の強化作用
  5. 抗ウイルス効果・抗ガン作用

などの様々な効果があります。

スポンサードリンク

どくだみ茶にカビが生える原因

どくだみ茶は人気の高さから市販商品も充実し始めていますが、少々高価なことも少なくないですよね。

ここからは、日本全国に群生している「どくだみ」を使用したお茶にカビが生える原因を詳しくお伝えしていきます。

湿気が原因

市販されているどくだみ茶は

  • 長期保存がしやすいようにパック・容器などに工夫が施されている
  • 商品パッケージに正しい保存方法の記載がなされている
  • 目安となる賞味期限などの記載がなされている

ことが殆どですが、野生のどくだみを自家製でお茶にする際はカビが生えないためにも十分注意が必要です。

カビは湿気環境を好む
ため、

  1. どくだみを採取後はしっかりと水洗いし、風通しのよい日陰で干す
  2. 晴れの日などを上手に活用し、しっかりと乾燥させてカラカラの状態にする
  3. 保存の際は、乾燥剤と保存用の容器を利用する

など乾燥状態を保つために徹底するとカビの心配はありません。

カビが生えても使える?

多くの自家製どくだみ茶を楽しんでいる方は

カビが生えた場合は処分する
との意見が多いようです。

カビには
見た目で判断できるものだけでなく、胞子状態のものなど判断できないもの
もあるため気をつけましょう。

スポンサードリンク

カビの対処法・どくだみ茶の保存方法

ここからは、どくだみ茶に「カビが生えないようにする方法」や「正しい保存方法」を詳しく解説していきます。

天日干し

採取した「どくだみ」をしっかりと水洗いしたら

しっかりと天日干し
を行うことでカビの心配がありません。

  • 風通しの良い日陰
  • 雨などが当たらないようにする
  • どくだみの葉を下にして乾燥させる
  • 大き過ぎる場合は乾きにくいので、カットしてから乾燥させる
  • しっかりとカラカラの状態になるまで、乾燥させる

などのポイントを抑えて行うようにしましょう。

フライパンで炒る

天日干しさせた「どくだみ」

  • しっかりと乾燥しているか不安
  • どくだみの独特な味わいが苦手
  • どくだみだけでなく、ブレンド茶をして楽しみたい

などの場合は

水洗い・乾燥させたどくだみを、更にフライパンで炒る
方法も良いです。焦げないように気をつけて、行ってくださいね。

保存容器に密封

「どくだみをしっかり乾燥させた」ので、大丈夫!とそのまま

容器などに移さずに空気に触れる状態で保存しない
ようにしましょう。

空気に触れることで

  • 葉が湿気を吸い取る
  • ほこり・雑菌などが付着する
  • 季節によっては、カビが生える原因となる

などが起こりますので、必ず

保存容器・保存用袋に入れて、密閉し保存
するようにしましょう。

乾燥剤を入れる

乾燥させたどくだみを長期間保存したい場合

保存容器(保存用袋)に乾燥剤を入れて、密閉保存
するとより安心です。乾燥剤を使用する事で

  • 季節問わず、安心して保存できる
  • 長期間の保存が可能
  • 湿気の多い環境でも比較的安心

ですよ。乾燥剤は適宜交換するようにし、できるだけ早めに飲み切るようにしてくださいね。

スポンサードリンク

まとめ

この記事をまとめると

  • どくだみ茶とはどくだみの葉や茎を乾燥させたものを加熱処理などをされたもの
  • どくだみ茶には①デトックス効果②ダイエット効果③美肌効果④動脈硬化予防⑤抗ウイルス効果など体に嬉しい多種の効能に期待できる。

  • どくだみ茶にカビが生える原因は湿気。そのため、①しっかりと天日干しする②保存容器・保存袋に入れて密閉③乾燥剤を使用するなどを行うようにする。

スポンサードリンク