大豆の自給率はどれぐらい?日本の生産量は海外より多い?小麦等の自給率も比較!

皆さんは日本の大豆の自給率についてご存知ですか?日本の自給率についてよく知らないという方も多いのではないでしょうか。日本の大豆の自給率と、日本の食料自給率について詳しく紹介します。そこでこの記事では大豆に関する以下について見ていきましょう。

  • 日本の大豆の自給率
  • 日本の小麦の自給率
  • 日本の食物自給率

この記事では主に以上の3つについて紹介します。大豆の自給率について知りたい方はは是非最後まで読んでくださいね。

日本の大豆の自給率

食物自給率とは国産の割合のことです。日本の2020年と2019年の自給率と、大豆の輸入量の推移を見て見ましょう。また消費量についても詳しく触れていきたいと思います。

スポンサードリンク

2020年・2019年と比較

2020年の生産量については22万トンでした。2019年の生産量は2020年よりも1万トン少ない21万トンとなっています。2019年よりも前の生産量は25万トン、24万トンあたりが多くなっていて2019年を境に生産量が少なくなっています。国内生産が上がれば上がるほど、価格も安くなっていますが、国内生産が低くなれば価格も上昇しているようです。

大豆の輸入量の推移

大学の輸入量は年によってバラバラです。2009年であれば3390千トンとなっています。そのうち70パーセントがアメリカ、ブラジルが20パーセント弱、カナダが10パーセント、中国が2パーセントです。

2010年は3455万トンとなっており、そのうち73パーセントがアメリカ、ブラジルが17パーセント弱、カナダが11パーセント、中国が1パーセントです。

2013年は2761万トンとなっており、そのうち60パーセントがアメリカ、ブラジルが24パーセント弱、カナダが14パーセント、中国が2パーセントです。大体の輸入国は変わらないものの、輸入量は年々減少しています。アメリカは広大な土地が特徴で、作物も豊富ですので、必然的にアメリカからの輸入が多くなりますね。

スポンサードリンク

大豆の消費量

平成29年の消費量は約357万トンです。しかし、そのうち約243万トン油などに使われていて、残りは豆腐や醤油などの食品用として使われています。大豆の消費量は少ないわけではありませんが、自給率は低いのはなぜなのでしょうか。

日本の大豆の自給率が低い理由は?

日本は大豆のみに限らず自給率が低い傾向にあります。そのため輸入に頼っていること多いです。日本の自給率が低い理由は、日本の土地が狭く山が多く、平地が少なくなっています。そのため日本では生産できる作物の量が限られてきます。

土地が広くたくさん生産できる海外を頼りに輸入するしかありません。日本の自給率は先進国の中でも最も低いとされているため、将来輸入ができなくなった時は、注意が必要です。

スポンサードリンク

日本の小麦の自給率

続いては日本の小麦の自給率について詳しく見て見ましょう。2020年と2019年の比較、輸入量の推移、消費量などを紹介していきます。

2020年・2019年と比較

2019年の生産量は1,037,000トンです2020年の生産量については残念ながら公表されていませんでした。過去の推移を見てみると、生産量は上昇しています。このことから2020年の生産量も上昇していると予想できるでしょう。

小麦の輸入量の推移

小麦の輸入量は2017年度でおよそ549万トンです。主な輸入国先はアメリカ半分、カナダ3割、オーストラリアが2割でほとんどが3カ国を占めています。本の小麦の収穫量は91万トンとなっており、半分以上を輸入に頼っている形になります。他の輸入量を見ても年々上昇しています。

小麦の消費量

日本の小麦の消費量は10年ほど変動がありません。560万トンから600万トンの間であることが多いです。しかし、生産量は消費量に対して10パーセントから15パーセントほどしか供給できていないため、ほとんどを輸入に頼っている形になります。

スポンサードリンク

日本の食料自給率のグラフ

日本の食料自給率のグラフは農林水産省のホームページでみることができます。気になる方は各自調べて見てくださいね。

日本の食料自給率のランキング

日本の食糧自給率のランキングは最下位です。カナダが1位、オーストラリアが2位、フランスが3位となっています。日本は土地が狭いのもあって生産量が限られているため、最下位というかたちになっています。反対に土地が広くなればなるほど、生産量も増えて食物自給率が上昇しています。

日本の食料自給率を上げるには

食料自給率を改善するのは3つの方法があります。1つ目は旬のものを食べることです。2つ目は地元で取れた野菜を食べて、輸入品より国産のものを食べることです。3つ目は残さず食べることです。日本は食べ残しが多いため食品ロスの多い国になっています。食品を残さないのが一番できる方法でしょう。

スポンサードリンク

まとめ

この記事をまとめると

  • 日本の大豆の自給率は年々下がっていってる
  • 大豆の輸入は主に3カ国に頼っていて、輸入が主になっている
  • 大豆の消費量は決して少ないわけではない
  • 自給率が低い理由は、土地が狭く育てられる量が限られているため
  • 小麦の半分以上も輸入に頼っている
  • 日本の食料自給率は最下位
  • 食糧自給率をあげるには食べ物を残さないこと

この記事では大豆の食糧自給率について紹介しました!日本は食料自給率の低い食べ物となっています。食品ロスを減らして、少しでも食糧自給率をあげましょう!

スポンサードリンク