【2020年】だいこんの消費量ランキング!日本一は何県?47都道府県別の生産量と比較

だいこんといえば、おでんにお味噌汁にサラダと食卓に欠かせない野菜ですよね。また、だいこんをハチミツ漬けにして作ったシロップには、喉の腫れや咳を抑える効果があり、風邪を引いたときによく飲まれています。しかもこのはちみつ大根は、江戸時代から作られているそうですよ。

今回はだいこんの消費量について47都道県別にランキング化してました。どの県の消費量が多いのか?是非、予想してみてくださいね。

スポンサードリンク

だいこんとはどんな食材?


大根はアブラナ科ダイコン属の越年草の野菜です。地中海または中央アジアが原産とされており、日本・中国・ヨーロッパなどで根(淡色野菜)・葉(緑黄色野菜)を食用、種子は採油として使用されます。葉はビタミンA、根はビタミンCやジアスターゼ(消化酵素)を多く含み血栓防止や解毒作用が期待でします。また、春の七草の一つ「すずしろ」と呼ばれ、薬味や煮込み料理に使われます。おすすめのレシピはおでんや煮物、炒め物などです。

スポンサードリンク

だいこん5cm(200g)のカロリーと糖質は?

  • カロリー:33kcal
  • 糖質:5.1g
ちなみに 大根100g当たりだとカロリーは18kcal  1本(1200g)当たりのカロリーは180kcal となります。

だいこんの消費量ランキング

だいこんの1年間の消費量を47都道府県別に数と金額でまとめました。

順位 都道府県 金額
1位 埼玉県 1,009円 6.39本
2位 長野県 623円 5.57本
3位 栃木県 830円 5.32本
4位 秋田県 706円 4.84本
5位 静岡県 729円 4.83本
6位 青森県 632円 4.72本
7位 岩手県 642円 4.55本
8位 神奈川県 660円 4.52本
9位 宮城県 674円 4.52本
10位 京都府 700円 4.27本
11位 山梨県 663円 4.22本
12位 北海道 616円 4.13本
13位 千葉県 640円 4.02本
14位 鹿児島県 515円 3.90本
15位 東京都 624円 3.90本
16位 山形県 549円 3.81本
17位 福井県 592円 3.72本
18位 沖縄県 591円 3.65本
19位 岐阜県 553円 3.64本
20位 三重県 526円 3.60本
21位 長崎県 655円 3.56本
22位 奈良県 603円 3.53本
23位 佐賀県 478円 3.52本
24位 石川県 575円 3.38本
25位 群馬県 485円 3.32本
26位 鳥取県 578円 3.24本
27位 富山県 538円 3.20本
28位 茨城県 597円 3.19本
29位 滋賀県 590円 3.17本
30位 広島県 484円 3.16本
31位 徳島県 495円 3.15本
32位 兵庫県 573円 3.13本
33位 愛知県 508円 3.10本
34位 大阪府 570円 3.08本
35位 岡山県 428円 3.06本
36位 福岡県 427円 3.03本
37位 福島県 546円 3.02本
38位 和歌山県 502円 2.90本
39位 島根県 453円 2.90本
40位 高知県 527円 2.90本
41位 香川県 407円 2.79本
42位 大分県 411円 2.74本
43位 山口県 421円 2.73本
44位 愛媛県 456円 2.73本
45位 新潟県 490円 2.65本
46位 熊本県 396円 2.59本
47位 宮崎県 418円 2.33本

参照:総務省統計局「家計調査」総務省統計局「小売物価統計調査

だいこんの日本一の消費量は何県?

だいこんの消費量の上位3位は埼玉、長野、栃木となりました。

  • 1位 埼玉県・・・6.39本
  • 2位 長野県・・・5.57本
  • 3位 栃木県・・・5.32本

埼玉県が1位ですね。2位、3位が関東、甲信越エリアと比較的近いエリアですね。

だいこんの消費量の最下位は何県?

だいこんの消費量最下位は宮崎県の2.33個となっています。上位の約半分か3分の1程度しか消費されていないのですね。

スポンサードリンク

だいこんの生産量ランキング(都道府県別)

だいこんの消費量と一緒に生産量のランキングも見ていきましょう。

日本国内では全体で1,328,000tの生産量です。

  • 1位 北海道 ・・・156,900t
  • 2位 千葉県 ・・・150,500t
  • 3位 青森県 ・・・122,500t

北海道が1位ですね。北海道は広大な大地と恵まれた気候で他にも1位の生産量を誇るものが多いですね。

順位 都道府県 収穫量 割合
1位 北海道 156,900t 11.80%
2位 千葉県 150,500t 11.30%
3位 青森県 122,500t 9.20%
4位 鹿児島県 95,100t 7.20%
5位 神奈川県 80,000t 6.00%
6位 宮崎県 77,900t 5.90%
7位 茨城県 57,200t 4.30%
8位 長崎県 53,600t 4.00%
9位 新潟県 44,300t 3.30%
10位 群馬県 30,900t 2.30%
11位 徳島県 26,200t 2.00%
12位 熊本県 25,800t 1.90%
13位 岩手県 24,700t 1.90%
14位 埼玉県 23,400t 1.80%
15位 愛知県 22,800t 1.70%
16位 福島県 22,000t 1.70%
17位 静岡県 20,700t 1.60%
18位 長野県 19,600t 1.50%
19位 岐阜県 18,300t 1.40%
20位 栃木県 18,000t 1.40%
21位 山形県 16,200t 1.20%
22位 秋田県 16,000t 1.20%
23位 福岡県 15,600t 1.20%
24位 大分県 14,500t 1.10%
25位 兵庫県 14,300t 1.10%
26位 宮城県 11,700t 0.90%
27位 石川県 11,400t 0.90%
28位 広島県 11,200t 0.80%
29位 山口県 11,100t 0.80%
30位 岡山県 10,900t 0.80%
31位 和歌山県 9,710t 0.70%
32位 東京都 9,020t 0.70%
33位 香川県 7,340t 0.60%
34位 福井県 5,880t 0.40%
35位 滋賀県 4,950t 0.40%
36位 富山県 4,200t 0.30%
37位 奈良県 3,500t 0.30%

データ:農林水産省「作物統計」平成30年(2018年)

スポンサードリンク