大根の中が青い状態でも食べられる?危険?下処理の仕方も紹介

買ってきた大根を切ってみたら中心部分が青くなっていたという経験はありませんか?青くなっていると『腐っているのかな?』『カビが生えているのかな?』と不安に思ってしまいますよね。白いイメージの大根の中心部分が青くなっていると食べるのに躊躇してしまいますが、大根の中心が青いのは傷んでいるというわけではないので食べられます。しかし、日が経っている場合には腐っていたり、カビが生えている可能性があるので食べられるかどうかの見極めが大切です。そこで、今回は

  •  大根の中が青くても食べられる?
  •  大根の下処理の方法
  •  大根が腐っているか見極める方法
  • おいしい大根を見分ける方法

についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

大根の中が青くても食べられる?  

張りとツヤがあって新鮮そうに見えた大根なのに、切ってみると中心部分が青かったらおどろいてしまいますよね。これは傷んでいるわけではなく『青あざ症』と呼ばれる現象なので食べることは可能です。青くなってしまう原因について調べました。

スポンサードリンク

基本は食べられる

大根の中心部分が青くなるのは『青あざ症』という現象です。腐っていたりカビが生えたりしているわけではないので食べることは可能です。でも、青あざ症になっている部分は硬くなっていて苦味が出ることがあるためおいしくないかもしれません。購入した段階で青あざ症になっている大根は購入したスーパーに連絡すれば違うものと交換してもらえることがあるので、連絡してみると良いでしょう。

青あざ症は購入後に起こることもあります。高温多湿、乾燥など大根の保存に不適切な環境に置いていると青あざ症になりやすいと言われています。購入後は冷蔵庫の野菜室にラップや新聞紙で包んで保存して早めに食べ切るようにしましょう。

大根の中が青くなる原因

青あざ症は大根の中心部分の水分や栄養分が多いところが青くなる現象です。青あざ症が起こる原因には次のようなことが考えられます。

ホウ素欠乏

大根はホウ素が欠乏すると青あざ症を引き起こしやすくなると言われています。ホウ素は水に溶けやすい性質があるため、収穫前に雨が多いと土壌から流れ出てしまい大根がホウ素不足になってしまうため、中心部分が青くなってしまいます。

劣化

大根は白いですが、アントシアニンという色素成分を含んでいます。大根が劣化することでアントシアニンが大根のアルカリ性と反応してしまい青色に変色してしまいます。

気温が高い

大根は冬野菜です。今は夏に収穫される大根がありますが、暑さにはそれほど強くありません。25度を超える高温の時期に収穫された大根は青あざ症を発症しやすい傾向があります。

不適切な保存方法

大根に適した保存方法は0〜5度の温度で多湿過ぎず、乾燥し過ぎていない場所です。購入後は冷蔵庫の野菜室で乾燥しないように断面をラップで包み、新聞紙で全体を覆って保存するのがベストです。高温多湿や乾燥した場所で保存していると青あざ症になってしまうことがあります。

スポンサードリンク

大根の下処理の方法  

大根には辛味を感じさせるイソチオシアネートという成分が含まれています。この成分は大根の部位によって量がことなり、冬大根よりも夏大根のほうが多い傾向があります。イソチオシアネートは胃液の分泌を促したり、腸の働きを助けるなど健康に良い効果が期待できますが、辛味が強いと食べにくいので下処理をきちんと行うことが大切です。

生で食べる場合  

大根の辛味成分のイソチオシアネートは水に溶けにくいので水でさらしても辛味は抜けませんが、揮発性があるため大根を切ったあとできるだけ広げて20分程度放置しておくと自然と辛味が抜けます。置いたあとに氷水に浸けてればシャキシャキ感が復活しておいしく食べられます。

短時間で辛味を抜きたいときには塩もみがおすすめです。塩で揉むことで大根の水分が抜けるのと同時に辛味成分も抜けます。塩もみしたあとは水で流してギュッと水気を絞りましょう。大根の辛味成分は葉に近い部分ほど少なく先端に行くほど多くなります。サラダや和え物など生で食べるときには上部1/3くらいまでを使いましょう。

加熱する場合

加熱する場合には下茹でをするのがおすすめです。大根を切って鍋に入れ被るくらいの量の水を入れ沸騰させます。そのときに米のとぎ汁を入れると辛味をぬく効果が高くなります。とぎ汁がないときには大さじ1程度の米を入れるのも同じ効果があります。塩茹でにすると辛味を抜く効果と同時に下味を付けることができます。

スポンサードリンク

大根が腐っているか見分ける方法  

青あざ症の大根は腐っているわけではないので食べられますが、大根が傷んだときにも色に変化が現れることがあります。傷んだ大根は食中毒やアレルギーの原因になるため食べてはいけません。傷んでいるかどうかを見極めるポイントをまとめました。

匂い・見た目の変化  

大根が傷むとカビのような匂いや、酸味がある匂いがすることがあります。見た目では断面や皮に黒い点ができたり、白い綿のようなものがフワフワと付くことがあります。これはカビが生えているので食べてはいけません。

味・感触の変化

ブニブニと柔らかくなっていたり、表面がヌルヌルしたり、ネバネバした糸を引くようになっていれば腐っています。

スポンサードリンク

おいしい大根を見分ける方法

 

スーパーに並んでいる大根でおいしい大根を選ぶために意識して見たいポイントをまとめました。

大根のひげ根がポイント  

ひげ根が少なく表面がツルンとしていて張りがあるものが新鮮でおいしい大根です。ひげ根は大根に水分や養分を取り込む役割をしています。ひげ根が多い大根は土壌に栄養が少なく一生懸命栄養を取り込もうとしていた証拠です。大根自体も栄養不足になっている可能性があり、味が劣る可能性があります。

大根の重みも大切

ずっしりと重みのある大根は水分量が多い証拠です。

まとめ

『大根の中が青い状態でも食べられる?傷んだ大根の見分け方』についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。

この記事をまとめると

  • 大根の中心部分が青いのは『青あざ症』という現象
  • 青あざ症の大根は食べられるがおいしくない

大根を切った時に中心部分が青いとおどろいてしまいますが、これは青あざ症という現象で傷んでいるわけではありません。購入時は白かった大根でも保存状態が悪いと青あざ症になってしまうことがあるので、購入後の保存方法には注意したいですね。

スポンサードリンク