カビが生えたチータラを食べた!対処方法は?取り除けば食べられる?

おつまみコーナーに並ぶ商品の中でも、定番商品の1つ「チータラ」はおつまみ・おやつにお好きな方も多いのではないでしょうか?

実は「チータラ」とは株式会社なとりから販売されている商品名のことで、コクのあるチーズ×鱈やホッケなどの白身魚などのすり身を挟みこんだ食品です。

今回は余った「チータラ」にカビが生えていた時について詳しく解説していきます。

  • カビが生えていた“チータラ”を食べてしまった!健康被害はないのかを徹底解説!
  • カビが生えている部分を取り除けば、食べても大丈夫??
  • カビ防止するための保存方法を詳しくご紹介!食品を無駄にしないコツとは?!
チーズを使用する食品のお悩みに多い「カビ問題」お得サイズなどをつい購入して、食品ロスしてしまったご経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

詳しくお伝えしていきますので、無駄なく保存してくださいね。

スポンサードリンク

カビが生えたチータラを食べてしまった!大丈夫?  

チータラを“食べていた途中でカビが生えていた!”と気付いた・チータラの“一部分にあったカビを取り除いて”食べた!などのご経験はおありでないですか?

ここからは、チータラ×カビは食べても問題ないのかを見ていきましょう。

死ぬことはない

カビの生えたチータラなどの食品を食べたことで

直接の原因として、死亡するなどは無い
とされています。 

カビ中毒症  

食品に生えるカビには

  • 毒性のないもの(有害でないもので、食品の発酵・保存性を高めるために使用されている)
  • 毒性のあるもの(有毒なもの、不調などを引き起こす原因となるもの)
  • 猛毒性のあるもの(発がん性など、様々な病気の原因となると考えられているもの)

など程度の違いがあるカビが約300種程度存在するとされ、一概にカビ全てが悪いとは言い切れません。

特に気をつけなければならないのが

カビによる食中毒症状
で、カビの種類や食品に見られる異常などと共に判断しなければなりません。

がんにはならない

チータラに見られるカビには

発がん性のある毒性はない
ことが一般的なため、直接的に癌になる原因となるカビではないと言えます。

発がん性のあるカビ
アフラトキシン
と呼ばれるもので、主に

  • 輸入品のナッツ類
  • 輸入品のとうもろこし
  • チョコレート、お米など

などが現在検出された食品として報告されています。

スポンサードリンク

症状を観察

カビの生えたチータラを食べてしまった際には、主に

  1. 経過観察をしっかりと行う
  2. 嘔吐や下痢などの症状がある際には、自己判断で下痢止め・吐き気止めなどの市販薬などを服用しない
  3. 嘔吐や下痢などが見られる場合は、脱水症状にならないために水分補給をしっかりと行う

などを行うと良いでしょう。また

幼児・子供・高齢者
などの場合は、体調の変化が起こりやすい・自分の症状を適切に説明できないなどの恐れがあるので注意しましょう。 

症状が続くなら病院へ

下痢・嘔吐などの症状は、体内に入った毒性が排出されると自然に回復してくることが一般的ですが

  1. 嘔吐、下痢などが続き体力を消耗してしまっている
  2. 脱水症状が起こっている
  3. 一向に改善されない、意識朦朧など様子が異常と感じる

などの状態の場合は、無理せず医療機関を受診するようにしましょう。

スポンサードリンク

カビを取り除けば食べられる?  

ここからは「食品にカビが生えていても取り除けば食べられるもの」「カビが生えていたら廃棄すべき食品」について詳しく解説していきます。

カビを取り除けば食べられる食品

一般的に「カビ部分を取り除けば食べられる食品」

  • ハードチーズ
  • ハードサラミ
  • 硬いフルーツ類
  • 野菜類

などが挙げられます。食品の製造工程・カビ菌の繁殖の仕方・カビの種類などで判断されているようです。取り除く際は、カビの生えた部分を少し大きめに切り取るようにすると安心です。

カビが生えたら捨てるべき食品

一般的に「カビが生えたら食べずに廃棄すべき食品」

  • ソフトチーズ類(カビが生えるタイプでないチーズ)
  • 柔らかいフルーツ類
  • 焼き菓子類
  • 豆類・ナッツ類
  • ヨーグルト
  • ジャム
  • お肉類

などが挙げられます。これらの食品の場合はカビ部分を取り除いたとしても、食品内部までカビ菌が繁殖している可能性が高いため、早めに廃棄するようにしましょう。

また、カビが生えた上記の食品付近に保存していた食品を頂く際も

カビが生えていないかをしっかりと確認
するようにしましょう。

スポンサードリンク

カビを防ぐ保存方法  

ここからは、“購入した食品にカビが生えないようにするための保存方法”をご紹介していきます。

冷蔵庫を清潔に保つ

購入した食品

鮮度を保つためになるべく早く、清潔な冷蔵庫で保存
するようにします。

  • カビや傷み始めた食材を残した状態にしない
  • 調味料などの汚れを定期的に拭き取る
  • 冷蔵庫いっぱいに食材を保存しないようにする

などの行うようにし、冷蔵庫内を清潔に保つようにしましょう。

室内の湿度

また食品の特性にもよりますが

湿度はカビが生える原因となるため、室内湿度を40%以下に保つ
ように工夫しましょう。

  • 夏の暑い季節に常温保存
  • 湿度の高くなりやすい場所で常温保存
  • 直射日光のあたる場所での常温保存

などはしないようにします。

食品を買う前にカビの有無を確認

また意外に見落としがちなポイント

食品購入時に、しっかりとカビの有無を確認
することが大切です。食品特性にもよります

  • カビが生えていないか
  • 傷んでいないか、傷がついていないか
  • 水分が沢山出ている

などの場合は購入を控えるなどを行うと良いでしょう。

スポンサードリンク

食品は少しずつ買う  

忙しい方などに多い

食品のまとめ買い・一括大量購入
などは食品特性によって異なりますが、カビが生える・傷む原因となりやすいです。

  • 冷凍保存が可能なものは、適切に冷凍保存する
  • 鮮度を保ちやすい方法を施しておく
  • 食品が必要かを再検討する

などを意識すると良いでしょう。

食品をラップで包む

もし使い切れなかった食品などを保存する場合には

食品をラップに包んでから保存
することで、カビが生える・傷む原因となる心配が減ることがあります

  • 乾燥に弱いものはラップ+保存用袋を使用する
  • 水分の出やすい食材は、適宜ラップを取り替える

などを行うようにしましょう。

残り物は3~4日以内に食べる

調理後の食品などを保存する場合には料理にもよります

3~4日程度で食べ切る
ようにしましょう。清潔な保存容器などに保存している場合でも

  • 頂く際は、食べる分量だけ清潔な菜箸などを使用する
  • 冷凍していたものは、再冷凍を行わない

などに気をつけましょう。

スポンサードリンク

まとめ

この記事をまとめると

  • 「チータラ」とは株式会社なとりから販売されている商品名のことで、チーズ×鱈やホッケなどの白身魚などのすり身を挟みこんだ食品のこと
  • 誤ってカビの生えたチータラを食べてしまうと、①死亡②発がん性などの可能性はなく③食中毒症状のような下痢・嘔吐などを起こす場合がある。
  • 食品には、カビが生えても部分的に取り除けば食べられるものそうでないものがある

スポンサードリンク