チーズのカビで食中毒になることはあるの?注意するべきカビの種類

食品にカビが生えていたら、多くの方は食べることを諦めますよね?しかしカビの生えた食品を偶然食べた事で生まれた食品があります。それは皆さんご存じの「チーズ」です!

チーズのカビはどうして食べても大丈夫なのか、不思議に思ったことはありませんか?普通はカビの生えた食品を食べれば、高確率で食中毒になることは間違いありません。どうしてチーズのカビは安全なのでしょうか?そこで今回は、

  • チーズのカビで食中毒になる?
  • 食べてはいけないカビ
  • カビを食べることによって生じる食中毒症状

これらのテーマで紹介していきます。是非最後までチェックしてくださいね。

スポンサードリンク

チーズのカビで食中毒になる?

ナチュラルチーズなどはカビが生えることによって作られる嗜好品ですよね。しかし一般的には、カビを食べれば食中毒は避けられないと思いますよね?どうしてチーズのカビは食べることができるのでしょうか。

チーズにカビを使うのはなぜ?

チーズに生えるカビと言えば白カビと青カビの2種類があります。これらのカビはタンパク質を分解する酵素を分泌します。そしてそのままチーズの中で増殖し、旨味成分であるアミノ酸に成分を作り替えていきます

さらにこれらのカビの酵素は、乳成分に含まれる脂肪も分解し、脂肪酸へと変化させていきます。これらの分解を経て、チーズの独特な風味・旨味・酸味を生み出します

食べられるカビの種類は少ない

チーズのカビは食べられると紹介していきましたが、実はチーズのカビが食べられるのは、チーズのたんぱく質のおかげなのです。

基本的には白カビや青カビも、有毒物質を含んでいるものがほとんどで、カビの種類のほとんどは食べることができません

ではどうしてチーズに生えている白カビや青カビは食べることができるのでしょうか?それは、チーズに含まれている成分がカビの有害物質を分解してくれるからなのです。

チーズに生えている青カビや白カビは、タンパク質が含まれている環境や、チーズが熟成される低温下の環境では分解されてしまいます。そのためチーズの青カビや白カビは食べることができるのです。

チーズ以外にカビが生えていた場合は食べないようにしましょう。

スポンサードリンク

食べてはいけないカビ

カビの種類は様々あり、食べても大丈夫なカビと食べられないカビがそれぞれあります。チーズによく生えるカビについて紹介していきます。

白カビ

白カビに覆われているチーズは日本でも馴染みがありますよね。例えば、

  • カマンベールチーズ
  • ブリ―チーズ
  • ブリア・サヴァラン

などです。カマンベールチーズは特に多くの方が知っているチーズの種類ではないでしょうか。これらのチーズは表面を白カビで覆われています。これらの白カビは意図的に発生させたカビで、人体には無害なカビです。

ただし、カマンベールチーズなどは購入した当初から白カビに覆われていますが、購入した後にフワフワとした白カビが生えてきた場合は要注意です。深めに切り取って食べるか、心配であるなら捨てましょう。

黒カビ

チーズに黒カビが生えていた場合は食べることはできません。黒カビを生育させたチーズは販売されておらず、体に害がある有害物質を含んでいると言われています。

チーズの表面や内部に黒カビが見られた場合は、どこまで侵食しているかわかりませんから、すべて廃棄した方がよいでしょう。

ピンクカビ

チーズにピンク色のような赤色のようなカビが生える場合もあります。元々オレンジ色のチーズの場合であれば無害なカビですが、購入後に赤やピンクのカビが生えた場合は要注意です。猛毒を持つ有害な赤カビもあり、非常に危険です。

スポンサードリンク

カビを食べることによって生じる食中毒症状

購入した後に少しずつ食べていたら、次第にチーズの色が変わってきた!ということも良くありますよね。そのまま気にしないで食べてしまった場合、思わぬ食中毒を招く危険性もありますよ。

食中毒症状

カビが生えたチーズを食べてしまった場合は、通常の食中毒と同じような症状が発生します。

  • 腹痛
  • 嘔吐
  • 吐き気
  • 発熱
  • 胃痛

このような症状が一般的です。最初から生えているカビであれば安全な場合もありますが、後発のカビは要注意です。

症状が続く時間

有害なカビを誤って食べてしまった場合は、食中毒症状が数日続きます。本人の体力などにより、回復までの時間に個人差はありますが、大抵は2~3日程度で症状が治まる場合がほとんどです。

高齢の方や乳幼児、妊婦の方などは免疫機能などが下がっていますから、重症化・長期化する場合もあります

対処法

基本的な対処法は最寄りの医療機関へ受診することです。かかりつけの内科医などに受診し、指示を仰ぐ方法が無難でしょう。軽度な食中毒であれば自宅で経過観察でも良いかもしれません。

下痢や嘔吐の症状がみられる場合は水分が体から多く出るため、水分補給を念入りに行いましょう

まとめ

今回は、チーズのカビについて詳しく紹介していきました。

この記事をまとめると

  • チーズのカビが食べられる理由はチーズの成分が有害物質を分解していたから
  • 購入後に生えたカビの場合は食べられない可能性が高いため要注意!
  • 有毒物質を含んでいるカビを食べれば食中毒は避けられない

いかがでしたか?チーズの青カビや白カビといった、様々な種類のカビについて少しでも知識が深まったのであれば幸いです。最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサードリンク