茶葉の種類|日本全国のお茶・世界のお茶|緑茶と紅茶の違いは?

日本全国にはさまざまな茶葉があり、その風味や味なども千差万別です。お茶というのは日本だけのものと思っている方がいるかも知れません。しかし、世界には日本にはないようなお茶の種類がたくさんあり、さまざまな国で愛用されています。

日本でのお茶の歴史は、奈良時代から始まります。当時日本は中国から進んだ制度や文化を取り入れながらさまざまなことを学んでいました。そして、お茶というものを日本に取り入れたのは、遣唐使や留学僧だと推定されていて1000以上の歴史があります。

「日本後記」には、お茶に関することが記述されていて、日本茶の記述に関する物はこれが初めてだと言えます。この時代のお茶というものはとても貴重なものなので、僧侶や貴族階級などの限られた人しか飲むことができませんでした。

その他にも、中国や欧米などでもお茶というものの歴史があり世界中に愛されていることが分かります。他にもいろいろなお茶に関することがあり、気になる人も多くいると思うので今回は、

  • 茶葉の種類には何がある?
  • 緑茶と紅茶の大きな違いは何?

このような内容について詳しく紹介していきます。とても面白い内容なので、気になる方は是非参考にしてください。

スポンサードリンク

茶葉の種類には何がある?

お茶と言ってもさまざまな種類があり、日本原産のものや中国・欧米原産のものまで色々とあります。

そこで、今回は日本全国のお茶や世界のお茶の種類についていくつか紹介していきます。気になる方はぜひ読んでみてください。

中国のお茶の歴史

三国時代(3世紀)の書物である「広邪」によると、お茶というのは餅状に茶の葉を丸めて炙ってから湯をかけ他の材料と一緒に混ぜながらスープのようにして飲まれていたとされています。

お酒と同等に扱われていたらしく、客人をもてなすときや社交の場での飲み物として次第に使用されるようになっていったそうです。

日本全国のお茶の種類

日本全国にはさまざまなお茶の種類があります。ここでは、いくつかの県ごとのお茶の種類についてまとめていくので参考にしてください。

岩手県 気仙茶

埼玉県 狭山茶 川越茶 秩父茶 児玉茶

石川県 加賀棒茶

静岡県 静岡茶 川根茶 掛川茶 沼津茶 裾野茶等

京都府 宇治茶 綾部茶 和束茶 両丹茶

鳥取県 鹿野茶 智頭茶

香川県 高瀬茶 香川茶

福岡県 八女茶 星野茶

それぞれの県ごとに様々なお茶の種類があることが分かります。また、静岡県はお茶の県としてかなり有名で、ダントツでお茶の種類が多く20種類ほどあります。

日本全国のお茶を飲もうとしたら100以上は簡単に超えてしまうので、コンプリートを目指すのはとても難しいでしょう。

タイトル

欧米でのお茶の歴史

初めてお茶の文化に触れたのは、ポルトガル人で植民地であるマカオと日本の往来の中で「茶の湯文化」に触れました。

そして、日本人がお茶というもののために莫大な金額を使っていることやお茶のための作法などの文化を持っていることに驚きます。

このような衝撃を与えたことが、欧米にお茶を広げるきっかけになったそうです。

世界のお茶の種類

世界のお茶の種類はさまざまありますが、紅茶・烏龍茶・日本茶すべてはお茶の樹からできています。

世界のお茶の種類は以下の通りになります。

・不発酵茶

・半発酵茶

・発酵茶

・中国緑茶

これ以外にいろいろとありますが、ほとんど日本と同じような種類のお茶や紅茶です。

そのため、もっといろいろとお茶について知りたい場合は、お茶が生まれた国中国などに行くか調べるとよりお茶について詳しくなれます。

タイトル

お茶の発祥

お茶が初めて登場するのは、中国の歴史の中で「神農(しんのう・農業・漢方の祖)」の逸話から来ていると言われています。

神農はお茶の葉っぱや野草などを食べていたらしいです。このような伝説からお茶の発見は紀元前2700年頃の神農時代と考えられています。

スポンサードリンク

緑茶と紅茶の大きな違いは何?

緑茶と紅茶というのは同じ樹から作られていますが、その違いについてしっかりと説明できる人は少ないでしょう。

簡単に説明すると、緑茶と紅茶の違いは「発酵度合いの差」になります。同じ樹から取れた葉っぱを乾燥・発酵させて作るときに違いを産ませるのです。

紅茶の歴史

定説というものは存在していませんが、中国のウーロン茶系のお茶がヨーロッパ人の人気を呼んで、製造業者が買い手の嗜好に合わせて発酵を始めました。

そして、いろいろと繰り返しているうちに今の紅茶に近づいて行ったといわれています。

作り方

緑茶と紅茶の作り方は、ほとんど同じですがどこで違いを生むかというと先ほども書きましたが、発酵度合いになります。

この発酵度合いの違いが、緑茶と紅茶を作るのですが、緑茶は不発酵茶と言って発酵度合いが浅く緑色です。紅茶は発酵度合いがかなり高く完全発酵茶と言われていて、ほとんど黒色になります。

成分の違い

緑茶と紅茶は発酵度合いや味の違いだけでなく同じ樹からできているのに、成分も違います。緑茶には、傘下に弱いカテキンが多く残されています。

そして、紅茶では発酵度合いが高まるとカテキンがテアフラビン・テアルジン等という成分に変化します。このように発酵度合いで成分が変化するのは面白いです。

スポンサードリンク

まとめ

この記事をまとめると

  • お茶には様々な歴史がある
  • 緑茶は発酵度合いが低い
  • 中国がお茶の発祥地

今回は、茶葉の種類やお茶の歴史について詳しく解説していきました。お茶の発酵度合いで成分も変わるので、気になる方はぜひ調べてみてください。