ブラウンマッシュルームを保存するなら冷凍がオススメ?旨味が増す?

皆さんはマッシュルームはお好きですか?私はマッシュルームの食感や味の染み込み具合がとても好きなので、洋風の食事だけでなく和食にも使ったりします。

マッシュルームといえば真っ白いイメージがあるかもしれませんが、しめじのように白いものと茶色いものがあるということをご存知ですか?実はそれぞれに少し違った特徴を持っています。

今回の記事ではマッシュルームとは一体どのような食材なのか、オススメの保存方法について解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

マッシュルームとはどんな食材?

マッシュルームの歴史は古く、古代ギリシャや古代ローマ時代には自生していたものを食用として食べていたと言われています。人工的な栽培は17世紀にフランスのパリで始まり、日本には明治時代初期に伝来しました。日本での栽培が始まったのは大正時代で、そこから徐々にマッシュルームが日本に普及します。

代表的なものは白いホワイトマッシュルームですが、ブラウン種やオフホワイト種といった種類があります。収穫されるのはカサが開く前の球体のものですが、かさが開いて10センチから15センチくらいのものも食べることができます。

スポンサードリンク

マッシュルームの色の違い

先ほども説明しましたがマッシュルームの代表的なものは白いマッシュルームです。その他にブラウンマッシュルーム、若干茶色みがかったオフホワイトのマッシュルームが存在します。

これらがどうして色が異なってしまうかというとそもそもの菌が違うからです。金が違うということは味わいも少し異なっており、「ホワイトマッシュルームはクセがなくすっきりした味わい」で「ブラウンマッシュルームは香りが強く濃厚な味わ」という違いがあります。

スポンサードリンク

マッシュルームの栄養素とは?

マッシュルームは他のきのこ類と同じように、ビタミン類・食物繊維を含みます。特にビタミンB群のひとつであるパントテン酸を多く含んでいます。

  • パントテン酸:パントテン酸は、人間の体内で副腎皮質ホルモンの合成に関わります。コエンザイムAと呼ばれる体内の炭水化物、たんぱく質、脂質全ての代謝に関わるパーツの一部として使用されます。ストレス耐性の効果も上げるビタミンです。
  • カリウム:カリウムは、細胞の水分量及び、体内の水分の排出に関わるミネラルで、細胞の中に主に存在しています。ナトリウムとセットで、体内の水分量を調整し、体内にある過剰な水分の排出を促進させます。むくみや冷え性と言った不調の改善効果があります。
  • ビタミンD:ビタミンDは、カルシウムの働きをサポートし主に骨形成を助けます。加えて、筋肉や神経伝達において不可欠なカルシウム濃度の調整も担っています。細菌の研究では、ウイルスや細菌に対する免疫効果の向上する。抗うつ作用も注目されています。
  • 食物繊維:食物繊維は、植物の細胞壁を構成する、人間の消化酵素では消化できない成分とされています。食物繊維は、植物しか作り出すことしか出来ず、水に溶けるか溶けないかで種類が分かれます。人間の腸内環境を整える免疫力改善等の働きがあります。

スポンサードリンク

マッシュルームの保存方法

生のマッシュルームは水分にとても弱いのでスーパーで買ってきたパックのまま冷蔵庫に入れてしまうとすぐに悪くなってしまいます。なのでマッシュルームは長期保存するなら「冷凍保存」がおすすめなんです!しかも冷凍保存は保存期間が長くなるだけでなく「旨みがアップする」というメリットもあるんですよ!

マッシュルームの冷凍方法

マッシュルームはそのまま冷凍してしまうと使いづらくなってしまうので、下処理をしてから冷凍するようにしましょう。下処理の手順は以下にまとめておきます。

  • 軸の先端を切り落として汚れている部分は、水で洗わずにキッチンペーパーで拭く
  • 好みの大きさに切る
  • レモン汁を振りかける
  • ジップロックなどの密閉できる保存袋に入れて冷凍する

このような手順で行うことでマッシュルームを冷凍することができます。マッシュルームは冷凍してしまうと酸化して変色してしまう可能性があるのでレモン汁をしっかりふりかけてから冷凍するようにしましょう。

解凍するときは、凍ったまま加熱調理に使ってください。スライスしたマッシュルームを買うたまま食パンにのせてピザトーストにしたり、炒め物や煮物にそのまま入れればOKです!

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると、

この記事をまとめると

  • マッシュルームにはホワイトマッシュルームの他に様々な種類がある
  • ミネラルやビタミンなどの栄養素も豊富
  • マッシュルームは冷凍すると旨味が増す 

今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。

スポンサードリンク