ビールのプリン体はなぜ多い?摂りすぎるとどう体に悪い?

近年は健康志向の高まりから『プリン体ゼロ』と謳っているビールをよく目にするようになりました。プリン体は痛風や高尿酸血症の原因になることも知られているので『プリン体=体に悪い』と思っていませんか?基準値を超えるプリン体の摂取は体に悪い影響を及ぼす可能性がありますが、実はプリン体は生命維持に欠かせない成分です。体に必要な成分なので過剰摂取にならないようにすれば、極端に避ける必要はないものなんですよ。また、プリン体はビールに含まれているというイメージがありますが、そのほかにもプリン体が多く含まれている食材があります。そこで、今回は

  • プリン体とはわかりやすく言うと?
  • ビールのプリン体はなぜ多い?
  • プリン体を摂りすぎるとどうなる?
  • プリン体の多い食べ物ランキング
についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

プリン体とはわかりやすく言うと?

プリン体を摂りすぎると尿酸値が上がり、体に悪い影響があると言うことは知っていると思います。でも、そもそも『プリン体とはなんなのか。』『尿酸値とは何なのか。』を知っている人は少ないかもしれません。プリン体の役割と尿酸値についてまとめました。

スポンサードリンク

役割

『プリン体ゼロ』のビールのCMを見かけるので、プリン体はビールに含まれるものというイメージが刷り込まれがちです。でも、 プリン体は身体や内臓を正常に働かせるために必要なエネルギー源 になので、人間の体内でも生成されている成分です。

人間だけなく動物や植物の細胞の中にもあるため、肉・魚・野菜などを食べることでも摂取しています。プリン体は生きていくために必要な成分なのに、身体に悪いもののように思われているのは、プリン体がエネルギー代謝の過程で肝臓で分解され、尿酸という物質に変化するからです。

しかし、尿酸も通常であれば体外へ排出され、健康に影響を与えることはありません。問題なのは過剰に尿酸が作られ、体内に蓄積されるからです。体内の尿酸の量が増えると痛風や高尿酸血症になってしまう可能性があります。

スポンサードリンク

ビールのプリン体はなぜ多い?

健康が気になる方は『ビールはプリン体が多いから日本酒やワインにしよう』と考える人もいます。たしかにビールはプリン体が多いですが、他のアルコールにもプリン体は含まれています。他のアルコールとの含有量の違いをまとめました。

含有量

100ml当たりのプリン体の含有量です。

蒸留酒

焼酎(25%) ウイスキー ブランデー
0.0mg 0.1mg 0.4mg

醸造酒

ビール 地ビール 発泡酒 ワイン 紹興酒 日本酒
3.3〜6.9mg 5.8〜16.6mg 2.8〜3.9mg 0.4mg 11.6mg 1.2mg

参考: 公益財団法人 痛風・尿酸財団

ビールは飲む量に注意

プリン体の含有量は蒸留酒よりも醸造酒の方が多いようです。しかし、1日のプリン体の摂取量目安量は400mgと言われていて、プリン体が多いと言われるビールでも100ml当たりのプリン体の量は3.3〜6.9mgとそれほど多いわけではありません。

ただ、ビールは量を飲んでしまうことが問題です。350ml缶なら11.55〜24.15mg、500ml缶なら16.5〜34.5mgのプリン体が含まれます。ビールは飲みやすいので、飲み始めるとつい量が多くなってしまいプリン体の摂取量が増えてしまいます。何を飲むかを考える前に健康のためには飲み過ぎないようにしたいですね。

スポンサードリンク

プリン体を摂りすぎるとどうなる?

プリン体は体に必要な成分ですが、摂りすぎると健康に悪い影響が出ることがあります。プリン体の摂りすぎて起こる可能性がある症状をまとめました。

太る

『ビールにはプリン体が含まれているから太りやすい』と言われることがあります。しかし、プリン体は窒素と炭素の化合物で、食べ物からも摂取しますが、体内で生成される成分です。そのやめ、プリン体が原因で太ることはありません。ビール自体もそれほどカロリーが高いわけではありません。ビールを飲むと太ると言われるのは、ビールに含まれる炭酸には食欲増進効果があり、おつまみをたくさん食べてしまうため、結果的にカロリーオーバーになることが原因で太ってしまうようです。

痛風

痛風は風吹いただけでも痛いことが由来になっているそうです。血中の尿酸の濃度が高くなり、血液中に溶けきれなうなった尿酸が結晶化することで関節などに炎症を起こします。尿酸はプリン体が代謝するときにできる副産物なので、プリン体を摂取する量が多かったり、代謝経路に異常ができることで、体内に蓄積され発症します。

高尿酸血症

尿酸は常に一定量は体内で保持されていて、不要な分は排出されるようになっています。そのバランスが崩れてしまうのが高尿酸血症です。尿酸が作られすぎたり、排出されにくくなって体内に溜まっている量が増えた状態になっています。高尿酸血症自体は症状はありませんが、この状態が続くと、痛風、糖尿病、腎障害、高血圧、動脈硬化などの生活習慣病のリスクが高まります。

日の摂取量はどれくらいまで?

プリン体は1日の摂取目安量が400mgです。ビールだけでなく、肉、魚、野菜、穀物などすべてのものに含まれています。プリン体が多い食材は食べすぎないようにすることが大切です。

スポンサードリンク

プリン体の多い食べ物ランキング

プリン体が多いのはビールだけではありません。プリン体を多く含む食材をご紹介します。

魚卵

魚卵はプリン体の含有量が多い傾向があります。特に多いのが100g当たりの含有量

  • 明太子:159.3mg
  • ウニ:137.3mg
  • タラコ:120.7mg
  • 数の子:21.9mg

レバー

酒の肴にぴったりなレバーはプリン体が多いので食べ過ぎには注意が必要です。

  • 豚レバー:284.8mg
  • 鳥レバー:312.2mg
  • 牛レバー:219.8mg

一部の魚介類

魚介類や干物はプリン体が高いものが多くあります。

魚類

  • カツオ:211.4mg
  • マイワシ:210.4mg
  • サンマ:154.9mg
  • マグロ:157.4mg

貝類・軟体動物

  • カキ:184.5mg
  • クルマエビ:195.3mg
  • スルメイカ:186.8mg

干物

  • マイワシ:305.7mg
  • ニボシ:746.1mg
  • かつお節:493.3mg

参考:高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第2版

まとめ

『ビールのプリン体は多い?摂りすぎるとどうなる?』についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。

この記事をまとめると

  • ビールなど醸造酒はプリン体が多い
  • プリン体は摂りすぎると体内の尿酸の量が増えるので良くない
  • ビール以外にもプリン体を多く含む食材がある

健康志向のビールは『プリン体ゼロ』と謳っているので、そのイメージから「プリン体が体に悪い」というイメージがあった方もいると思います。でも本当はプリン体ではなく、プリン体を退社したときに出る尿酸が体内に過剰に溜まってしまうことがよくないのです。ビールも飲みすぎなければ絶対にダメというわけではありません。ビール以外にはもっとプリン体を多く含む食材もあるので、健康のためにも食べ合わせや食べる量を考えていきたいですね。

スポンサードリンク