アサイーとブルーベリーの違いは?栄養価・味・特徴を解説します

最近様々な場所でアサイーという果物が入ったドリンクをよく見ますよね。アサイーってどんな果物かよくわからないけれどなんとなく体によいというイメージが強いのではないでしょうか。

アサイードリンクのパッケージにはアサイーの実が掲載されていることがあり、見た目はブルーベリーとよく似ているのでブルーベリーのような果物と思いがちですが実はアサイーはブルーベリーとは全く違う果物なんですよ。

今回の記事ではアサイーとはどのような果物なのか、アサイーの実について、栄養素、アサイーの味、ブルーベリーとの違いについて解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

アサイーってどんな果物?

アサイーとはブラジルのアマゾンを原産とするヤシ科の植物です。大きく成長すると25メートルもの高さになる木で、白く細長い向きに2メートルほどの大きな葉を生やすのが特徴的です。

私たちが食べているアサイーは、大きな葉の房になるブルーベリーよりも一回り大きい黒紫色の実です。一粒あたり5%ほどしかない可食部にはポリフェノールや鉄分、ビタミンE、不飽和脂肪酸など豊富な栄養素や抗酸化作用を蓄えていることが分かり、現在ではスーパーフードの筆頭としてたくさんの人々の美しさと健康を支えています。

スポンサードリンク

アサイーの実はほとんどが食べられない

アサイーは植えてから4年程で安定的に実がなるようになります。果実は直径1から1.2㎝ほどの小さな球体、もしくは楕円形で、そのうちの約95%が硬い種なので食べられる果肉はわずか5%ほどしかありません。

水分はとても少なく果肉はほとんどが皮のような質感をしています。

スポンサードリンク

アサイーは非常に優秀な栄養素を豊富に含む

そんな5%ほどしかないアサイーの果肉部分ですが、非常に優秀な栄養素を豊富に含みます。アサインの果肉に主に含まれる栄養素は以下の通りです。

  • ポリフェノール
  • 鉄分
  • ビタミンE
  • 食物繊維
  • カルシウム
  • マグネシウム
  • オレイン酸
  • αリノレン酸
  • 葉酸
  • ビタミンB1
  • ビタミンB2
  • その他18種類のアミノ酸

アンチエイジング効果が高いポリフェノールやビタミンE、日本人が不足しがちな鉄分やカルシウムなどさまざまな体に良い成分を多く含んでいることが分かりますね!

アサイーは造血機能性が高い

造血機能性とは血液を作る機能のことを言います。アサイーにはもともと貧血を改善するために用いられていたり、ヘモグロビンの量を増やして質のいい血液を作ってくれるという作用があります。 

通常アサイーのような植物から摂取できる鉄分というのは非ヘム鉄であり比較的吸収効率が遅いのですが、アサイーから摂取できる鉄分の量は通常の非ヘム鉄よりもかなり多いということが研究で明らかになっています。

アサイーは血を増やしてくれる造血機能性が非常に高いのではないかという仮説のもと、様々な研究がなされた結果、造血ホルモンであるエリスロポエチンとの関連性が高いということが分かっています。アサイーに含まれる成分がエリスロポエチンの分泌を促し赤血球数を増加させるということが明らかになったのです。

スポンサードリンク

アサイーってどんな味?

アサイードリンクというとバナナの味がしたり、ブルーベリーのような味が強いのですがアサイー自体にはほとんど味がありません。味どころか甘味や酸味、香りもほとんどなくクセも全くないのでどんなものにも合わせやすいのです。

スポンサードリンク

ブルーベリーとの比較

アサイーと非常に似ている形のブルーベリーは、似ているのは形だけでなく成分もよく似ています。

しかしブルーベリーに含まれる成分をより濃縮したものがアサイーではないかと言われるくらい、ブルーベリーよりもアサイーの方が栄養素が高いと言われています。例えばアサイーにはアントシアニンはブルーベリーの約5倍も含まれています。

その点もブルーベリーが優れている事といえば、ブルーベリー特有の味わいですね。程よく酸味が効いたブルーベリーは様々な料理に使うことができてとても便利です。栄養価で言えばアサイーの方に軍配が上がりますが、美味しさで言ったらブルーベリーの方が美味しくいただけるので優秀です。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると、

この記事をまとめると

  • アサイーとはブラジルのアマゾンを原産とするヤシ科の植物
  • 約95%が硬い種なので食べられる果肉はわずか5%ほどしかない
  • アサイーは造血機能性が高い
  • アサイーは味に特徴がなく、酸味や甘味もない
  • 栄養素はブルーベリーよりも多いが、味わいはブルーベリーの方が強い

今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。

スポンサードリンク