飲酒でおならの臭いがひどくなる?硫黄くさい?ガスがたまる?下痢・便秘は?

コロナの影響で近年は忘年会や新年会は少なくなってしまいましたが、その分宅飲みやこれからくるクリスマスやお正月で飲食する機会は増える傾向にあるかと思います。

そこで気になるのが飲食や飲酒による胃腸の変化ではないでしょうか?翌日おならが臭いなと思ったら胃腸が疲れているのかもしれません。そこで今回は…

  • おならが臭くなる原因
  • 飲酒でおならが臭くなる?
  • おならの臭いを改善する方法

こちらを中心に話を進めて参りたいと思います。年末年始の胃腸が疲れる時期、今一度体内環境を見つめ直してみてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク

おならが臭くなる原因

おならは腸内環境を知る上での大切な手掛かりのひとつです!

おならの成分

おならは口や鼻から飲み込んだ空気と、腸内細菌が食物を消化する過程で発生したガスが「おなら」として体外へ排泄されます。

おならは基本的に無臭で、その成分は窒素・酸素・水素・二酸化炭素・メタンなどです。

おならは約85%は血液中に吸収され、血管を通って肺へ運ばれ吐く息とともに外へ排出されます。残りの15%が、おならとして5~20回くらいに分けて肛門から放出されます。

腸内環境が悪い

上記でも述べた通り本来おならは無臭です。しかし皆さんが出すおならの中には臭いものもありませんか?

おならの臭いは前日食べたものが多大に影響し、悪玉菌の一つであるウェルシュ菌などが赤身肉や魚などのタンパク質を分解すると、アンモニアやスカトール、インドールという成分を発生させます。 これらの成分は少量でも強い臭いを発するため、おならが臭くなる原因となります。

また先程述べたように悪玉菌が食物を分解すると臭いがしますが、腸内は本来善玉菌と悪玉菌がバランスよくいるはずです。しかしそのバランスが崩れ悪玉菌が優位になることで臭いおならを発生させているのです。

食べ物・飲み物に原因が

おならのにおいが臭い原因として先程述べた通り、肉や卵などの動物性たんぱく質の過剰摂取が挙げられます。肉や卵など動物性たんぱく質を多く含む食品を過剰に摂取すると、これを栄養源としている悪玉菌が増えて臭いおならを作り出してしまいます。

他にもにんにくや玉ねぎは、硫黄成分を多く含んでいるため強い臭いを発するインドールやスカトールを作ってしまいます

またコーヒーも多量に飲用すると消化が悪くなり悪玉菌優位になり悪臭を作る原因になってしまいます。お酒の分解過程で作られるアセトアルデヒドは、臭いの元になります。

ストレスや便秘や下痢も原因

ストレスなどが原因で自律神経が乱れることにより、腸が内容物を先へと送る蠕動運動を活発化させたり、逆に低下させたりといったことで、便秘と下痢の繰り返しを起こします。

便秘などで腸内に食べ物が長い時間とどまっていた時もおならの臭いはきつくなりますし、下痢はといえば、腸内の善玉菌も一緒に流れてしまうためやはり腸内環境が悪化し、臭いがきつくなることがあるそうです。

腸内の悪玉菌が増えるとおならが臭くなるだけではなく、免疫力の低下や肌荒れ、生活習慣病や便秘など全身に影響が広がりますので注意が必要です。

スポンサードリンク

飲酒でおならが臭くなる?

お酒はおならが臭くなる原因になります!

飲酒は腸内環境を悪くする

昔から「酒は百薬の長」と言われ、適度にお酒を摂取すると血行が良くなり、胃腸の動きを活発にしたり、消化酵素の分泌を促す働きを得られるとされてきました。しかしアルコールを摂り過ぎると、逆に腸内で毒性の強い細菌が増え、腸内環境が乱れることがわかってきています。

上記でも述べた通り悪玉菌優位の腸内環境の悪化はおならが臭くなる原因です。程よい飲酒を心掛けましょう!

お酒で下痢・便秘になる?

きちんと科学的根拠があり、アルコールを大量に摂取すると、水分や電解質が腸→体内への吸収が悪くなり、便がゆるくなってしまいます。さらに糖や脂肪の分解・吸収も低下してしまうため、結果下痢を起こしやすくなる要素が重なってしまいます。

下痢で水分を失った後は腸内環境がガタガタになり、今度は便秘になりやすく結果腸内環境は悪循環に陥ってしまうのです。

スポンサードリンク

おならの臭いを改善する方法

おならは臭くないに越したことはありません!

飲酒は適量を守る

上記でも述べた通り、飲酒量が多いと腸内環境を乱します。最初の内は腸内環境だけかもしれませんがアルコールの多飲は臓器への負担にもなりますので飲酒は適量を守るようにしましょう!

おならを臭くする食べ物を控える

【おならが臭くなる食べ物の一例】

  • 赤身肉や魚、卵などの動物性たんぱく質
  • にんにく
  • 玉ねぎ(ネギ類)
  • お酒
  • 珈琲などのカフェインの多い飲料 など

おならが臭くなる原因の食べ物はやはり控えるに越したことはありません。

自分の食習慣を振り返り、動物性たんぱく質を多量に摂取しているなと感じた場合には食習慣を見直してみても良いでしょう。食物繊維や野菜を多めの生活に切り替えると改善しやすいです。

水を飲む

体が水分不足になっていると、便の水分が腸内で吸収されてしまい便が硬くなって排出されにくくなり便秘を起こしやすくなります。そうなると腸内環境が悪化し、臭いおならの原因へと繋がってしまいます。

こまめに水を飲むことで、水分不足を防ぎ、スムーズな排便を促しましょう。

腸内環境を整える食品を摂る

【腸内環境を整える食品一例】

  • ヨーグルトやチーズなどの発酵乳製品
  • キャベツ、大根、きのこ類、ごぼうなどの食物繊維の多い野菜
  • ぬか漬けや味噌や納豆などの発酵食品
  • 玄米や雑穀米 など

腸内環境を整える=善玉菌を増やす。善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖などを含む食材は、腸内環境に良い影響をあたえる効果があります。

ストレスをためない

ストレスが原因で腸内環境が乱れたり過敏性腸症候群・便秘になったりするのを防ぐには、日頃からストレスケアが大事になってきます。

現代社会で生きる上で「ストレスを根本的になくす」というのは難しいことではありますが、ストレスを溜め込まないよう、ストレスを感じた時の対処法を自分なりに見つけて頂きたいです。

適度な運動

腸内環境を整えても腸の動きが悪かったら効果半減です。体を動かさないと腸の動きも弱くなるので便秘を招きやすくなったり腸内環境が悪化しやすくなったりして、おならが臭くなることがあります。

ウォーキングや室内運動など適度な運動を心がけるようにしましょう。

まとめ

この記事をまとめると

  • おならは口や鼻から飲み込んだ空気と、腸内細菌が食物を消化する過程で発生したガスが「おなら」として体外へ排泄されます
  • おならは基本的に無臭で、その成分は窒素・酸素・水素・二酸化炭素・メタンなどです
  • おならの臭いは前日食べたものが多大に影響し、悪玉菌の一つであるウェルシュ菌などがタンパク質を分解し臭い成分を発生させます
  • 腸内環境のバランスが崩れ悪玉菌が優位になることで臭いおならが発生します
  • おならが臭くなる原因に腸内環境の他に食べ物、飲み物、体調、ストレスなどが影響します
  • 飲酒は腸内環境を乱すだけでなく下痢や便秘を引き起こすこともあります
  • おならの臭いを改善する方法として、飲酒量の適量、おならを臭くする食品を減らして腸内環境を整える食品を摂る、水を飲む、ストレスをためない、適度な運動をするなどがあります

スポンサードリンク