桃の節句(上巳の節句)の由来・意味とは?食べ物やお祝いの準備、マナー

初節句

桃の節句は女の子が産まれて初めて迎える時は初節句とも言いますし、お雛様を毎年飾ったりしますよね。

ふと思ってみると昔からなんとなく風習で行っている人は多いと思いますが、なぜお雛様を飾ってみたりお祝いをするのかを聞いた事はあまりないですよね。

また初めて迎える人はどうすればわからない事も多いです。

今回は桃の節句の由来やお祝いでもらったお返しのマナーをまとめてみました。

スポンサードリンク

 

桃の節句の由来

桜

桃の節句は五節句でもある「上巳の節句」とも呼ばれます。



この「上巳」というのは3月上旬の巳の日を指し、節句は季節の変わり目や節目という意味が込められており、節句ごとに厄払いをする風習がありました。

そのため元々、上巳の節句では紙、草、藁等を使った人形(ひとがた)を作り自分の厄を移して川に流すことで、節目の厄払いをしてきました。

また日本での旧暦の3月3日の時期には桃の花が咲く頃でもありました。

桃は中国では邪気を祓うとされ、日本でも魔除けの木とされていたため、桃の花が咲く頃=「上巳の節句」=「(連想しやすい)桃の節句」

と呼ばれるようになったと言われています。

確かに「上巳」と聞くと貴族の言葉のようですが「桃」と聞くと連想されやすいですよね。

スポンサードリンク

初節句について

初節句

初節句とは子供が産まれて初めて迎える節句の事を言います。

女の子は「桃の節句(3月3日)」、男の子は「端午の節句(5月5日)」を産まれて初めて迎える時の事です。

初めての節句を迎える事もあり、子供の健やかな成長を願うイベントなので昔は家族と双方の祖父母、お祝いを頂いた親戚、友人を招いて盛大にお祝いをしていました。

最近では身内のみでのお祝いも増えてきています。

2月生まれの女の子は翌年に回すことも

また2月産まれの女の子は生後間もない事もあるので翌年に初節句のお祝いをする場合もあります。

厳密な決まりはないので赤ちゃんの成長を見ながら家族で相談をしてお祝いの時期を決めるのが1番良いですね。

ひな人形のルーツは平安時代

ohinasama
この「桃の節句」はひな祭りでもあるので定番の雛人形を飾りますが雛人形のルーツは古く平安時代です。

当時の貴族の子供達には「ひいな遊び」という紙人形での遊びが流行りでした。



「ひいな遊び」というのは現代で言うお人形を使ったおままごとのような遊びです。

このひいな遊びで使われている紙の人形と、厄払いの人形がものが「流し雛」として川に流されるようになりました。

この「流し雛」が雛人形の始まりと言われ、より立派な流し雛を作るようになると川へ流すのを止めて飾るようになったと言われています。

現代の東京でもこの「流し雛」は隅田川で毎年3月上旬に行われています。

ひな人形の飾り付けの準備する時期,片付ける時期

ひな人形の飾り付け

飾り付けの時期

厳密に飾り付けをしないといけない日取りに決まりがあるわけではありません。

一般的にはひな人形を飾る時期は2月中旬にかけてが良いと言われています。

イメージとしては節分の豆まきが終わった後に飾り付けをすると覚えておくと良いと思います。

また遅くなっても桃の節句の1週間前までには飾り付けをしましょう。

スポンサードリンク

片付ける時期

桃の節句が終わった時に場所も取るので飾り付けを片付ける場合も多いと思います。

ただ折角、綺麗に飾ったひな人形ですからもう少し、あと数日、といった風に片付ける時期が遅くなる時もあります。

そのようなときでもおおよそ2週間を目安に片付けるのが良いです。また片付ける日の天気は気にかけましょう。

ひな人形の大敵は湿気

ひな人形に使用している生地にとっては湿気が大敵です。片付ける時にジメジメした日にしまうと湿気が人形に残したままになります。

1年間大切にしまっていても翌年にカビ、シミがあってはショックですよね。

極力、天気が良い日にあたったらその日のうちに片付けるのが無難でしょう。

スポンサードリンク

桃の節句の料理の意味

桃の節句の時に食べる料理、食材にもそれぞれ縁起を担ぐ意味が実はあります。

代表的なのは下記の食材です。

  • まめ:健康でまめに働ける
  • えび:長生きが出来る
  • はまぐり:一生涯同じ人と添い遂げられる
  • はす(れんこん):見通しがきく

はまぐりのお吸い物

hamaguri

はまぐりには「一生涯同じ人と添い遂げられる」と意味合いがあります。



はまぐりの貝殻は対になっている貝殻でないと合いません。

そのため一生一人の人と添い遂げられるようにとされる縁起を担いでいます。

ちらし寿司

桃の節句の料理

ちらし寿司は色鮮やかな食材を使うことでお祝いの席に相応しい料理とされています。

またえび、まめ、はす等も一緒の色合いも良いため桃の節句の定番料理になっています。

菱餅(ひしもち)

hishimochi

紅(ピンク)、白、緑の3色の餅をひし形にして重ねた餅です。

3色にはいくつかの説があり、

白は「清浄」、緑は「健康や長寿」、紅(ピンク)は「魔除け」や「雪(白)が溶けて大地に草が芽生えて桃の花が咲く」など

色合いや見た目で色々と説があります。

スポンサードリンク

お祝いの準備、お返しの相場について

家族

桃の節句では定番の雛人形を祖父母から送られる事がありますよね。

ただ最近では核家族が進んでいる事もありマンションやアパートだと豪華な七段飾りの雛人形を送られても飾るスペースが無かったり、毎回収納をするのに大変な思いをするという問題があります。

そのため最近ではひな壇に雛人形を収納出来るタイプやマンション住まい向けの雛人形なんかもあります。

お祝い金の相場は親族だと1万から2万円

お祝いの金額としては雛人形を贈ることを除くと親戚が10,000〜20,000円前後、

友人知人は5,000〜10,000円が一般的です。

初節句のお返しは一般的には不要です

また一般的に初節句のお祝いにお返しは不要とされ祖父母、親戚からお祝いを貰った時は、お祝いの席に招待をするケースが多いです。

遠方で招待するのが難しい時にお返しする事はあるようです。

友人知人はお祝いの席に呼ばないので「内祝い」として貰った金額の1/2〜1/3前後で品物を3月中に贈るようにしましょう。

のしには赤ちゃんの名前を書いて蝶結びの水引にしましょう。

まとめ

「桃の節句」を過ごす時には昔から続いている親戚、祖父母、両親の想いを知っていると普段と違った形で家族と良い時間を過ごせますし特に初節句は思い出になる事は間違いありません。

女の子が産まれると明るく元気に幸せに過ごして欲しい両親の願いはいつの時代も変わりませんね。

スポンサードリンク