皆さんはアワビを召し上がったことはありますか?アワビは非常に高級な食材なので滅多なことがない限り、食べる事はありませんよね。そんなアワビですが、贈り物で冷凍のものをもらったりすることもありますよね。アワビは普段使う食材ではないので、調理方法や保存方法なのに困ってしまう食材でもあります。
今回の記事ではアワビとはどのような食材なのか、冷凍アワビを使った調理法、アワビの保存方法について紹介していきたいと思います。
スポンサードリンク
|
|
アワビとは?
アワビは、ミミガイ科アワビ属に分類される大型の貝です。日本で食用とされているアワビは主に4種類で、「エゾアワビ」「黒アワビ」「マダカアワビ」「メガイアワビ」という品種です。
宮城県・岩手県・北海道などの東北エリアを中心に収穫できる貝で、品種によって旬の時期が異なります。上記の中でエゾアワビは冬、それ以外の品種は夏が旬の時期となっています。
スポンサードリンク
アワビの栄養
アワビは豊富に含まれるアミノ酸が特徴です。アミノ酸は旨み成分であり、体に嬉しい効果のある栄養素です。グルタミン酸・ロイシン・リジンなどのアミノ酸が詰まっており、高タンパクなのでヘルシーな食材でもあります。
- グルタミン酸:グルタミン酸は体内で脳内物質のGABAの生成に関わっており、緊張をほぐす効果があります。体内では有害なアンモニアの分解する力を持ち、血圧を下げる効果があると言われています。肌を構成するケラチンの材料でも知られており美肌効果も持っています。
- ロイシン:ロイシンは必須アミノ酸の一つで、分岐鎖アミノ酸(BACC)の一種に該当します。一日の所要量がアミノ酸の中で最大で、体の疲れを解消する効果や筋肉の材料になるため、ダイエットや筋トレ等で肌肉を付けたい人には意識して摂りたいアミノ酸の一つです。他に肝機能を高める働きもあります。
- リシン(リジン):リジンは必須アミノ酸の中で、体の中で必要な組織を作るために必須のアミノ酸の一つです。分岐鎖アミノ酸に該当し体を疲れにくくするための筋肉を作る働きを持っています。また、たんぱく質やブドウ糖の代謝、カルシウムの吸収にも関わっているため積極的に摂りたいアミノ酸です。
- パントテン酸:パントテン酸は、人間の体内で副腎皮質ホルモンの合成に関わります。コエンザイムAと呼ばれる体内の炭水化物、たんぱく質、脂質全ての代謝に関わるパーツの一部として使用されます。ストレス耐性の効果も上げるビタミンです。
- たんぱく質:たんぱく質は20種類のアミノ酸が複数個結合することで作られています。結合するアミノ酸が種類や配列によって様々な臓器や組織の材料になります。特に筋肉の材料として使用されるため、多くの摂取が望ましいです。食品では魚や肉、大豆に多く含まれており、様々な種類を多く摂ることが大切です。
スポンサードリンク
アワビの食べ方
高級な食材として知られるアワビですがたくさんの栄養を持つ素晴らしい食材だということがわかりましたね。ではアワビはどのように食べるのが美味しいのでしょうか。いくつかピックアップして紹介していきます。
蒸しアワビ(アワビの酒蒸し)
アワビは基本的に煮ても焼いても美味しく食べることができる食材です。その中でも「アワビの酒蒸し」はアワビを食べる上で外せない食べ方の一つです。
アワビの酒蒸しはあわびに酒をふりかけて蒸しただけのシンプルな料理です。お酒でアワビを蒸すことによってとても柔らかくなり、ぷるぷるとした食感が楽しめます。さらにお酒で蒸すことによってアワビの旨味を強く感じることができるようになるので、アワビのおいしさをダイレクトに感じたい人にオススメの食べ方です。
冷凍のアワビでも使う前にしっかり解凍させておけば、酒蒸しを作ることができます。ご家庭に蒸し器がなくても電子レンジで簡単に酒蒸しを作ることができます。そもそも電子レンジを使った方法の方が非常に簡単に酒蒸しが作れるので、蒸し器がある人でも電子レンジを使う人が多いようです。
基本的には何もかけずにそのまま食べるのがお勧めですが、風味が欲しいのであればバターをのせて食べたり、ポン酢や柚子胡椒をつけて食べるのがおすすめです。
アワビのバター焼き
酒蒸しの次に人気があるのはバター焼きです。ツブ貝やホタテなどもバターで焼くととても美味しいですが、アワビも負けず劣らずとてもおいしく食べることができます。
アワビのバター焼きはフライパンにバターを熱して、その上からアワビをソテーにして昆布つゆなどのダシ醤油をかければ完成です。まるで高級なレストランに訪れた気分を楽しむことができますよ!
スポンサードリンク
アワビの保存方法
では最後にアワビの保存方法について紹介していきます。
アワビの賞味期限はどれくらい?
お店で見かけるアワビと言うとすでにお刺身になって切ってあるものが多いと思います。このような状態のアワビはその日のうちに食べなければなりません。海の近く家魚屋さんなどではアワビを殻付きのまま販売していることもあります。殻付きアワビの場合は冷蔵庫の野菜室に入れておけば「2~3日」保存が可能です。
冷凍されているアワビの賞味期限は「約3か月」となっていますが、出来るだけ早めに食べるようにしましょう。
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?高級食材と知っているので手に入るととても嬉しいアワビですが、意外と使い道に困ってしまう食品です。そういった時にアワビの調理法などを知っていれば、美味しくアワビを楽しむことができます。アワビは魚介類なので賞味期限がかなり短いので、なるべく早めに消費するようにしましょうね。
今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。
スポンサードリンク