スポーツをするときにまず、揃えたいスポーツ用品。最初は、見た目から入って高いのを買ってしまいがちですよね。
今回はスポーツ用品の消費量について47都道県別にランキング化してました。どの県の消費量が多いのか?是非、予想してみてくださいね。
|
|
|
スポーツ用品の消費量ランキング

スポーツ用品の1年間の使用金額を47都道府県別に金額でまとめました。
| 順位 | 都道府県 | 金額 |
| 1位 | 香川県 | 12,207円 |
| 2位 | 島根県 | 12,056円 |
| 3位 | 埼玉県 | 10,829円 |
| 4位 | 北海道 | 9,995円 |
| 5位 | 和歌山県 | 9,987円 |
| 6位 | 鳥取県 | 8,197円 |
| 7位 | 三重県 | 7,970円 |
| 8位 | 茨城県 | 7,198円 |
| 9位 | 新潟県 | 7,143円 |
| 10位 | 千葉県 | 7,122円 |
| 11位 | 広島県 | 6,646円 |
| 12位 | 石川県 | 6,579円 |
| 13位 | 栃木県 | 6,468円 |
| 14位 | 福岡県 | 6,346円 |
| 15位 | 徳島県 | 6,242円 |
| 16位 | 岩手県 | 6,225円 |
| 17位 | 愛媛県 | 6,213円 |
| 18位 | 福島県 | 6,111円 |
| 19位 | 岐阜県 | 6,099円 |
| 20位 | 愛知県 | 5,972円 |
| 21位 | 宮崎県 | 5,670円 |
| 22位 | 大阪府 | 5,637円 |
| 23位 | 東京都 | 5,572円 |
| 24位 | 佐賀県 | 5,536円 |
| 25位 | 山口県 | 5,503円 |
| 26位 | 神奈川県 | 5,262円 |
| 27位 | 熊本県 | 5,223円 |
| 28位 | 山梨県 | 5,105円 |
| 29位 | 山形県 | 4,969円 |
| 30位 | 奈良県 | 4,967円 |
| 31位 | 静岡県 | 4,945円 |
| 32位 | 長野県 | 4,880円 |
| 33位 | 富山県 | 4,808円 |
| 34位 | 鹿児島県 | 4,805円 |
| 35位 | 高知県 | 4,747円 |
| 36位 | 兵庫県 | 4,738円 |
| 37位 | 秋田県 | 4,713円 |
| 38位 | 宮城県 | 4,346円 |
| 39位 | 大分県 | 3,892円 |
| 40位 | 青森県 | 3,855円 |
| 41位 | 滋賀県 | 3,854円 |
| 42位 | 長崎県 | 3,846円 |
| 43位 | 福井県 | 3,794円 |
| 44位 | 群馬県 | 3,709円 |
| 45位 | 京都府 | 3,470円 |
| 46位 | 岡山県 | 3,442円 |
| 47位 | 沖縄県 | 2,914円 |
スポーツ用品の日本一の消費量は何県?
スポーツ用品の消費量の上位3位は香川、島根、埼玉となりました。
- 1位 香川県 ・・・12,207円
- 2位 島根県 ・・・12,056円
- 3位 埼玉県 ・・・10,829円
香川県が1位ですね。ファミリー世帯が多いかどうか、アスリートが多いのかどうかなどの関連性も気になりますね。
スポーツ用品の消費量の最下位は何県?
スポーツ用品の消費量の最下位は沖縄県の2,914円となっています。沖縄はマリンスポーツのイメージがありますが、案外地元の人はされないという噂もありますね。
スポンサードリンク


