立鼓紋(りゅうご)の意味・由来を解説!器物紋の一種の家紋

立鼓(りゅうご)」という昔の玩具を見たことはありますか?昔の玩具なんて見る機会はない、と思うかもしれませんが、同じ形状の玩具がこの現代にも存在しています。

立鼓とはどのようなものなのでしょうか?文様や家紋にも用いられた、庶民の遊びには欠かせなかったものです。

今回は、「立鼓紋」の由来・意味・種類などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

立鼓紋の意味・由来とは?

読み方 りゅうごもん
家紋の分類 器物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

立鼓は「輪鼓」とも書き、くびれた銅の鼓状を張った糸の間で回す玩具です。

中国の唐時代に人気があり、日本へは平安時代に伝来しました。日本でも徐々に人気が出て、鎌倉時代には庶民の遊びとして広く普及します。

江戸時代で一旦人気が弱まるものの、明治時代に再び人気の出た、長い期間愛されていた玩具です。

文様としては呪術的な意味があるとされていました。 松永安左エ門や宇野雪村が家紋に用いていた他、内藤氏や滝氏、田中氏が使用していたことがわかっています。

スポンサードリンク

立鼓紋の種類いろいろまとめて解説

丸に輪鼓

二つ輪鼓

丸に中陰輪鼓

つ並び輪鼓

三つ盛り輪鼓

変わり輪鼓

四つ輪鼓

亀甲輪鼓

立鼓紋は、1つから5つほどの立鼓で構成されていました。ほとんどが他の紋と組み合わせることなく、立鼓のみで描かれています。

いたってシンプルなデザインの紋ですが、玩具としては長い間庶民に好まれてきたものです。文様としても用いられていたものの、玩具が「呪術的な意味」を持っていたのは意外ですよね。

文様としての使用がわかっている場所に、古墳の石室の壁があります。実は現代でもプラスチック製の立鼓が販売されており、大道芸人などが使っている印象です。

いかがでしょう?この道具に見覚えはありませんか?一番初め日本に伝来したのは平安時代なので、立鼓は歴史の長い玩具なのです。

基本的には上下対象の立鼓で家紋には描かれますが、「亀甲立鼓」のように上下のサイズが異なるものもありました。

スポンサードリンク

「亀甲」とはどんなもの?

亀甲とは亀の甲羅をモチーフとしたもので、様々な家紋と組み合わせることで多数の家紋のバリエーションを持っています。

戦国武将の浅井長政も使用していた人気の家紋です。下記の記事で詳しくご紹介していますので、興味のある方は是非見てみてください。

スポンサードリンク

まとめ

平安時代から親しまれていた玩具を描いた「立鼓紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

玩具を家紋のモチーフとしたものは珍しいですが、現代にも同じ玩具があるというのは更に珍しいですよね。

家紋には色々なカテゴリーのものをデザイン化したものが多数ありますので、是非こちらでご紹介している家紋を制覇してみてください。

スポンサードリンク