「七宝(しっぽう)」という言葉をご存知でしょうか?漢字の通り、7つの宝を表す言葉なのですが、これを一つの紋で表現した家紋があります。
平安時代に考案された「七宝紋」は、貴族がとあるものに用いたことでポピュラーなものになりました。
今回は、「七宝紋」の由来・意味・種類などについてご紹介いたします。
スポンサードリンク
|
|
七宝紋の意味・由来とは?
読み方 | しっぽうもん |
家紋の分類 | 幾何紋 |
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<< |
七宝とは仏教で、金・銀・瑠璃・瑪瑙・珊瑚・シャコ・水晶の7つを指します。紋としては円形を4つ重ねた連続模様です。
正倉院の所蔵品にも見られる文様で、七宝文様は平安時代に考案されたと言われています。
そして、貴族の牛舎の紋として用いられるようになり、その後室町幕重臣の高師直が旗印に用いたことで家紋として定着しました。
四方に無限に広がる様子を描き、吉祥の意味を持ちます。この「四方」が「七宝」に変化していったとされています。
特に西日本各地で多く用いられ、使用者は武家では小堀氏や、藤岡支流の大岡氏などがあります。
スポンサードリンク
七宝紋の種類いろいろまとめて解説
七宝 |
陰七宝 |
持ち合い四つ七宝 |
持ち合い九つ七宝 |
七宝に花角 |
五つ割り七宝に花角 |
外割り七宝の中に花角 |
七宝井筒 |
七宝紋は、ダイヤ型のようなデザインをした家紋です、一番オーソドックスな「七宝」は一つですが、複数使用して「持ち合い四つ七宝」「持ち合い九つ七宝」などもあります。
また、家紋では白抜きしたものを「陰(かげ)」と言うのですが、「陰七宝」もあります。
下段には、他の紋と合わせたものをピックアップしてみました。「七宝に花角」は正方形の花を中に入れたもので、「五つ割り七宝に花角」は、それで円形を描いたものです。
また、「七宝井桁」という井桁紋と合わせたものがあります。井桁とは井戸の周りの木枠のことで、こちらも色々中門と組み合わせて使用されるものです。
スポンサードリンク
七宝と共に用いられた「花角紋」とは?
先ほど七宝紋と組み合わせて用いられていた「花角」とは、どのようなものなのでしょうか?
花角紋という家紋がありますので、合わせてご紹介いたします。
詳しくはこの記事をチェック!
上記記事では花角紋について詳しく解説していますので、チェックしてみてくださいね。花角はあちこちに登場する、家紋の中でもポピュラーなものです。
スポンサードリンク
まとめ
七つの宝を一つの家紋で表現した「七宝紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
紋としてはシンプルなものなので、七宝がこのように表現されたのは少し意外ですね。
バリエーションは豊富にありますので、他の七宝紋についても是非みてみてください。
スポンサードリンク