【家紋】瓢紋(ひさご) の意味・由来は何?植物紋の一種を解説!

瓢箪は夏にどっしりとした実を付ける植物ですが、その瓢箪を使用した「瓢(ひさご)紋」という家紋があります。

瓢はその可愛らしいフォルムや、意味合いも豊富で家紋として好まれれていました。

今回は、「瓢紋」の意味・由来・種類や、使用していたと言われる豊臣秀吉についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

瓢紋の意味・由来とは?

読み方 ひさごもん
家紋の分類 植物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

瓢とは「ひょうたん」のことで、かつては水や酒を入れる容器として使用されていたほか、神霊が宿り、魔除けや開運に効果がある植物とされていました。

また、「子孫繁栄」の意味も持っており、縁起の良いものとして扱われていました。瓢紋は「瓢箪(ひょうたん)紋」とも言います。

家紋としては豊臣秀吉が「一つ瓢箪」を馬印に用いたことがきっかけとなって普及し、その後家紋に使用する家が増えたと言われています。

瓢紋はくびれた形に愛嬌があることも人気の要因で、使用者は秀吉の他に、木下氏や中村氏などがあります。

スポンサードリンク

瓢紋の種類いろいろまとめて解説

丸に一つ瓢

並び瓢

二つ瓢の丸

三つ追い瓢

に瓢木瓜

中陰五つ成瓢

千成瓢

一つ瓢の丸

瓢紋には様々なバリエーションがあります。どれも瓢そのものをモチーフとしたもので、そのまま描かれているものが多くあります。

1つから8つほどの瓢をモチーフとしていますが、中には「千成瓢」のように無数の瓢を表現したものがあります。

また、「丸に瓢木瓜」のように「木瓜紋」と掛け合わせたものもあります。どれも愛嬌のあるデザインですね。

スポンサードリンク

豊臣秀吉が馬印に使用した「千成瓢箪」

先ほども登場した「千成瓢」ですが、秀吉が馬印として使用したものでもあります。馬印とは、戦場において大将のそばに立てて目じるしとした武具のことを指します。

豊臣秀吉の家紋はひょうたん?桐紋?家系図付きで解説!首相官邸で使われている桐紋の意味、都市伝説も!?


秀吉は瓢箪好きで、瓢箪をコレクションしていたという話もあります。

こちらの記事では秀吉の家紋について詳しくご紹介していますので、合わせてチェックしてみましょう!

スポンサードリンク

まとめ

瓢箪をそのまま可愛く描いた「瓢紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

秀吉も好んで使用していた瓢紋は、子孫繁栄や厄祓いや神が宿ると言われていた意味合いの深いものでした。

秀吉に関する詳しい記事では詳しくご紹介していますので、是非あわせて読んでみてくださいね。

スポンサードリンク