かつてから縁起の良い木は大切に扱われ「ご神木」とされていますが、その中に「梛(なぎ)」の木があります。
神社の神紋にもしようされる梛ですが、家紋としてはどのような特徴があるのでしょうか?
今回は、「梛紋」の意味・由来・種類や、梛紋には描かれない「実」を用いた紋についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
|
|
梛紋の意味・由来とは?
読み方 | なぎもん |
家紋の分類 | 植物紋 |
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<< |
梛は、暖かい山林に自生するマキ科の常緑樹で、「竹柏(かや)」とも言います。大木に成長するため古来から「神木」とされ、縁起の良いものとして扱われてきました。
その証拠に大和の春日神社や、紀伊の熊野神社では梛が神木として用いられています。
家紋としては木そのものではなく、葉や枝がモチーフとなっています。また、梛は実を付けますが、梛紋にその姿は描かれていません。
熊野神社では神木として梛が用いられていますが、その神主でもある鈴木氏は家紋としても使用していました。使用者は他に、清和源氏流の諏訪部氏や、武井氏などがあります。
スポンサードリンク
梛紋の種類いろいろまとめて解説
一つ梛の葉の丸 |
違い梛の葉 |
二つ梛の葉 |
丸に抱き梛の葉 |
丸に三つ梛の葉 |
抱き梛 |
梛紋をいくつかピックアップしてみましたが、どのれも葉を描いたものになっていますね。梛紋は非常にシンプルで、他の紋と合わせるのは「輪紋」くらいで、単体で描かれたものが多いのが特徴です。
梛の葉単体をモチーフにしたものには、「一つ梛の葉の丸」「違い梛の葉」「二つ梛の葉」「抱き梛」などがありますが、「抱き梛」のみ葉が細かく描かれています。
梛の実は中の種が大きく、油分があるのが特徴です。このような実を付ける梛ですが、家紋には描かれていないのが意外ですね。
スポンサードリンク
実を描いた家紋にはどんなものがある?
梛紋では描かれない実ですが、他の植物紋ではデザインの中に実が入っているものもあります。
南天紋 | |
茶の実紋 |
南天や茶の実は、家紋に実を使用したデザインです。茶の実紋は特に実をメインに描かれていますね。
「南天紋」「茶の実紋」をそれぞれ別の記事にまとめていますので、あわせてチェックしてみましょう!
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
まとめ
梛の葉をモチーフとした「梛紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
梛は植物の中ではあまりメジャーなものではありませんが、熊野神社など神木としているところも多数あります。
実を描いた紋についても別途紹介していますので、是非あわせて見てみてくださいね。
スポンサードリンク