「梶の葉」は大きな形が特徴ですが、かつては神へのお供え物も器として使用されていました。そんあ梶の葉は信仰と共に家紋に用いられるようになった植物紋の一つです。
諏訪神社の神紋として用いられ、主に諏訪神社関係者や信仰する者に使用されていました。
今回は、「梶の葉紋」の由来・意味・種類や、諏訪神社の神紋についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
梶の葉紋の意味・由来とは?
読み方 | かじのはもん |
家紋の分類 | 植物紋 |
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<< |
梶はクワ科の落葉樹で、古代から葉や皮は主に「神事の際に食材を盛る器」として使用されていました。
そのことから神官の衣服の文様として梶の葉が用いられるようになり、その後家紋としても使用されるようになります。
梶紋は諏訪神社の神紋でもあり、諏訪神社の神官一族や諏訪神社を信仰する信州や甲斐、越後の武士や豪族によって全国各地に広まりました。
また、諏訪神社の出である梶氏や神氏などの間でも用いられました。 他の使用家には、信濃の安部氏、平戸藩の松浦氏などがあります。
スポンサードリンク
梶の葉の家紋の種類解説
丸に立ち梶の葉 |
安部梶の葉 |
松浦梶の葉 |
三つ立ち梶の葉 |
三つ梶の葉 |
細輪に覗き梶の葉 |
梶の葉蝶 |
梶の葉桐 |
梶の葉紋は色々なバリエーションがありますが、いくつかのタイプ別にご紹介いたします。
名前に使用家の名字が付いている
梶の葉紋の使用者は、諏訪神社の信仰関係者がメインですが、信濃の安部氏や平戸藩の松浦氏も使用していたとお話しました。
それぞれの家紋には「安部梶の葉」・「松浦梶の葉」と名前が付いており、独自のオリジナル家紋となっていました。
スポンサードリンク
梶の葉のみを使用したデザイン
梶の葉紋は、基本的に大きく描いた葉を使用しているのが特徴です。しかし、中には「三つ梶の葉」や「三つ立ち梶の葉」のように、複数枚の葉を使用したものや、木の樹を描いたものもありました。
複数枚の梶の葉が描かれたデザインは、可愛らしいデザインですよね。
他の紋の形を梶の葉が構成している
「梶の葉蝶」や「梶の葉桐」は、梶の葉自体で別の紋を構成しているデザインです。
他の紋にも見られるデザインですが、ここではそれぞれ「蝶」と「桐」を描いています。蝶紋、桐紋も独立した家紋ですが、このように紋と混じえたものも多数存在しています。
スポンサードリンク
諏訪神社の神紋に「梶の葉紋」
梶の葉紋は諏訪神社の信仰と共に普及したので、もちろん諏訪神社の神紋は「梶の葉紋」となっています。
具体的には、上社は根が4本の「諏訪梶の葉」、下社は5本の「明神梶の葉」と分かれており、微妙な違いがあります。
諏訪神社の神紋となった時期ははっきりとはしていませんが、平安時代末期には既に梶の葉紋が使用されていたようです。
スポンサードリンク
まとめ
主に諏訪神社信仰者によって使用されていた「梶の葉紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
家紋も誕生には、文様として気に入られそのまま家紋になる流れや、梶の葉紋のように信仰によって家紋に用いられる流れなど様々なので、その歴史について知るのも面白いですね。
この機会に是非他の紋についても沢山調べてみましょう!
スポンサードリンク