突然ですが、皆さんは「あけび」という食材をご存知ですか?山が近く地方で生まれ育った方などには“懐かしい食材”として知られているようですが、都会っ子には全く見た事もない“馴染みない食材”でもあります。
今回は知る人ぞ知る食材「あけび」の特徴について詳しくお伝えしていきます。
見た事がある方はご存知かもしれませんが「あけび」は、少し独特な形状をしており見慣れない方には少し気味が悪いと感じることもある食材です。- 「あけび」とはどんな食材?特徴や栄養素などを徹底解説!
- 「あけび」の食べ過ぎは危険?!1日あたりの摂取量目安とは?
- 初めての方にもお試し頂きたい「あけび」のおススメレシピ3つをご紹介!
馴染みのない方も是非一度、あけびを食べてみてくださいね。
スポンサードリンク
目次
|
|
あけびってどんな食材?
まずは「あけび」という食材について詳しくお伝えしていきます。
特徴
あけびとは
あけび科のつる性落葉低木の1種
主に食用されている部分は
種子を覆う白いゼリー状の果肉部分[/あけびは
木に成る「果実」部分
果皮が割れて、黒い種子が沢山入っている
果皮部分も、炒め物や揚げ物
栄養
あけびに含まれる主な栄養素には
- 炭水化物
- ビタミンC
- アントシアニン(ポリフェノールの1種)
- カリウム
- サポニン
などが挙げられ、水分量は少なく甘味が強くカロリーもやや高い特徴があります。そのため期待できる効能には
- 美肌効果・・・ビタミンC含有量は、イチゴや柿と同程度と言われている
- 生活習慣病予防や改善効果・・・高血圧を予防するカリウムが豊富
- 腸内環境の改善効果・・・食物繊維が豊富に含まれている
- むくみを予防・改善効果・・・豊富なカリウムの作用による
- 貧血予防効果・・・豊富な葉酸が赤血球の合成に関わる
などが挙げられます。
旬の時期は?
あけびの自然な甘さを楽しめる旬の時期は
9月~10月頃の秋
あけびの生産地は?
日本各地の山間部で自生していますが特に東北地方の山形県・秋田県が生産地として知られており、長野県・愛媛県などでも生産されています。スポンサードリンク
あけびの食べ過ぎは危険?
ここからは「あけび」の食べ過ぎによるリスクについて詳しくお伝えしていきます。
あけびを食べ過ぎると?
あけびは
強い甘味が特徴的で、糖質量も多い
メロンや桃などの甘味が特徴的な果物の約2倍以上
太る・カロリーオーバー
一日の摂取量は?
あけびの(果肉部・約100gあたり)のカロリーと糖質量は
約80kcal、糖質約4.18g
1日あたり40g程度以内、約2個分まで
スポンサードリンク
あけびのオススメの食べ方
ここからは「あけび」を美味しく頂けるおススメレシピを3つご紹介していきます。
あけびの味噌炒め
あけびの味噌炒めは
あけびの生産地としても知られる山形県の郷土料理の1つ
あけびの味噌炒め
- あけびを半分に割って中のゼリー状の種を出し、皮を幅5mm程度にスライスする
- 豚肉を粗めに刻み、舞茸を割いておく
- 鍋にサラダ油を入れて中火に熱し、あけび・舞茸・豚肉の順で炒める
- 味噌・砂糖・酒・みりんを合わせたものを、3に入れて混ぜ合わせて完成
- お好みで白ゴマを振っても美味です
バター炒め
あけびの独特な苦味が苦手な方には
あけびのバター炒めがおススメ
あけびのバター炒め
- あけびを縦半分に切り、中身をくり抜いたら幅1cm程度に切る
- ボウルに1を入れて、あけびが被るくらいに水を注いで2時間程度浸して、アク抜きをする
- エリンギを縦半分に切り、更に幅5mm程度の斜め切りにしておく
- 中火で熱したフライパンに有塩バターを溶かし、水気を切ったあけびとエリンギを炒める
- あけびがしんなりして火が通ったら、めんつゆ・みりん・すりおろしにんにくを加え、味が馴染むまで中火で1分程度炒める
- お皿に盛りつけ、小ネギを散らして完成
あけびの肉詰め
あけびの肉詰めも
山形県の定番家庭料理の1つ
あけびの肉詰め
- あけびを半分に割って中のゼリー状の種を出しておく(なるべく、小振りなあけびを使用すると良い)
- お好みのきのこを大きめに割いておき、鶏挽き肉・味噌・砂糖・酒を練り合わせる
- 1のあけびの皮に、2の肉味噌を詰めていく
- 3をフライパンに並べ皮が浸かるくらいにサラダ油を入れて、ずらして蓋をし中火~弱火で揚げ焼きにする
- 片面8分ずつ程度に加熱し、蓋を取って肉の表面部分にも焼き色を付けていく
- あけびの皮に竹串などを刺してみてスーッと通る&肉部分の中まで加熱出来ていれば完成
- 大きい場合は、焼き上がり後に、更に半分にカットすると食べやすいですよ
スポンサードリンク
まとめ
この記事をまとめると
- あけびとはあけび科のつる性落葉低木の1種で、日本各地の低山地の日向に主に自生している
- あけびは主に木に成る「果実」部分のことを指すことが多く、熟すと果皮が割れて、黒い種子が沢山入っているゼリー状のものが見える
- 旬の時期は9月~10月頃の秋で、主に東北地方の山形県や秋田県、長野県・愛媛県などで生産されている
スポンサードリンク