きくらげの効能や栄養とは?食べ過ぎのデメリットや注意点も!

プルプルとした見た目とコリコリとした食感が特徴的な「きくらげ」。名前は「クラゲ」ですが実は海に生息するクラゲではなく、キノコの種類の一つです。八宝菜やラーメン、炒め物などの中華料理全般で使用される食材です。

今回は、きくらげの栄養素や期待できる効能について解説していきます。きくらげを食べることで、体にどのようなメリットがあるのでしょうか?そこで今回は、

  • きくらげの効能や栄養素は?
  • きくらげのデメリットや注意点は?
  • きくらげのお勧めの食べ方

これらのテーマで紹介していきます。是非最後までチェックしてくださいね。

スポンサードリンク

きくらげの効能や栄養素は?

きくらげにはどのような栄養素が含まれているのでしょうか?含まれる栄養素や、期待できる効能について詳しく解説していきます。

食物繊維が豊富

乾燥きくらげには、100ℊあたり約57ℊもの食物繊維が含まれています。きくらげの半分以上は食物繊維ということになります。食物繊維は便の量を増やし、腸内を刺激する効果があります。

適量であれば便秘の解消や、軟便の解消にとても効果的なため、総合的に見て高い「腸内環境の改善」が見込める栄養素です。この他にも、大腸がんのリスク低下や血糖値の抑制効果、血中コレステロール濃度の低下など、様々なメリットが期待できます。

骨の健康

乾燥きくらげには、100ℊあたり約25μgのビタミンDが含まれており、このビタミンD含有量はその他キノコ類よりも群を抜いて多いです。エリンギの約3倍、しいたけの17倍以上ものビタミンDの含有量を誇ります。

ビタミンDは脂溶性ビタミンなので、中華炒めなどで使用することは、栄養を効率的に摂取するという面からもおススメなのです。なお、ビタミンDは骨を健康に保つためにとても効果的な栄養素です。

貧血予防

きくらげには鉄分やビタミンB2を多く含んでいます。鉄分は血液の主成分と言われ、貧血を予防するために必要な栄養素です。ビタミンB1は脂質の代謝を促進する効果が見込め、体に脂肪が蓄積することを防ぐ効果があります。

スポンサードリンク

きくらげのデメリットや注意点は?

下痢・腹痛

きくらげは健康な体作りにとてもおススメの食材と言えますが、食べ過ぎてしまった場合は様々なデメリットを引き起こす可能性が考えられます。食べる際の注意点についても解説していきます。

食べ過ぎるとおなかがゆるくなる

きくらげには食物繊維が多く含まれていると紹介しました。食物繊維は適量であれば摂取した方がよい栄養素なのですが、過剰に食べ過ぎると消化不良などを引き起こす可能性もあります

とはいえ普通に食べていれば過剰摂取になることはなかなかないため、それほど心配する必要はないでしょう。こんにゃくダイエットなどで「こんにゃくしか食べない!」といった、偏った食生活の場合は過剰摂取になる可能性があります。

必ず加熱する

きくらげは生でも食べられそうな見た目をしていますが、食べる際は必ず加熱してから食べましょう。乾燥きくらげを戻した際も、一度茹でたり炒めたり、必ず加熱してから食べましょう

生の状態のきくらげも販売されていますが、同様に加熱してから食べるようにしましょう。

スポンサードリンク

きくらげのお勧めの食べ方

きくらげは栄養が豊富でヘルシーな食材ですが、食べる際にいくつかのポイントを意識して食べると、より効率的に栄養素を摂取することが可能です。いったいどのような食べ方をすればよいのでしょうか?

油で調理する

先ほども紹介しましたが、きくらげには脂溶性ビタミンである「ビタミンⅮ」が多く含まれています。脂溶性ビタミンは脂と一緒に摂取することで、体により効率的に吸収される成分です。食べる際は脂で炒めてから食べると良いでしょう。

ビタミンCやたんぱく質と一緒に

きくらげに含まれるビタミンやミネラルは、ビタミンCやたんぱく質を多く含む食品と一緒に食べることで、吸収力が高まると言われています。炒め物の材料で言えば、ピーマンや豚肉などがたんぱく質やビタミンを多く含んでいます。

パウダーで効率よく摂取

きくらげは乾燥状態の商品や、生の状態の商品が一般的ですが、乾燥させた商品を粉末状にした商品も販売されています。粉末状になっているため様々な料理に簡単にプラスすることができるため、きくらげの栄養を摂取する機会をより増やすことが可能です。

炒め物やスープはもちろんの事、小麦粉などに混ぜてケーキやクッキーなども作ることができるようです。どんな風味がするのか気になりますね。

きくらげと豚を使った栄養満点レシピ

きくらげの炒め物と言えば「豚肉」ですよね!豚肉ときくらげの炒め物であれば、大抵の野菜は相性がよいでしょう。更に栄養価を上げるのであれば「卵」を追加しても良いかもしれませんね。

卵も栄養価が豊富で、「完全栄養食品」と言われるほどです。おススメのレシピを紹介しておきますので、是非参考にしてみてくださいね♪

まとめ

今回は、きくらげに含まれる栄養素や効能について解説していきました。

この記事をまとめると

  • きくらげには食物繊維やビタミンⅮが多く含まれている!
  • ビタミンⅮは脂溶性ビタミンのため、炒め物に使用するとより効率的に栄養が摂れる!
  • きくらげは豚肉との相性が良い!

いかがでしたか?きくらげについて少しでも知識が深まったのであれば幸いです。最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサードリンク