急な気温上昇などで体が疲れやすい季節にこそ積極的に頂きたい「ネバネバ食材」は、麺類・ご飯・サラダなどでさっぱりと頂けるので嬉しいですよね。
- とろろが腐った際に見られる大きな変化とは?
- とろろの正しい保存方法をご紹介!
- とろろのカロリー・栄養素・期待できる効能を徹底解説!とろろの美味しい頂き方もお伝え!
山芋には種類が沢山あるので、お好みの“ドロドロ感や風味”のものを探すと良いですよ。
スポンサードリンク
目次
|
|
とろろが腐った場合のサイン
まずは「とろろ」が腐った際に見られる大きな変化について詳しくお伝えしていきます。
ピンク色は腐ったサイン?
よく見られるとろろの変化に
匂い・味の変化
とろろ・すりおろす前の山芋などが腐った状態の場合は、一般的に
- 茶色に変色
- カビが生えている
- 触感が柔らかく、ドロドロと溶け出している
- 酸っぱい臭い
- 苦味が強い
- 酸っぱい味わい
- 舌がピリピリと感じる
などの変化が見られる場合は、腐敗している可能性が高いので食べずに廃棄するようにしましょう。
スポンサードリンク
とろろの保存方法
ここからは「とろろ」の正しい保存方法をご紹介していきます。
変色させない方法
予めカットされて販売されている山芋・使いかけの山芋・とろろなどを保存する場合は
- 山芋の皮をむいた状態で長期保存をしない
- 山芋の切り口から酸化・乾燥していくため、カットされた断面をラップなどで包んで冷蔵保存
- すりおろした“とろろ”状態のものを長期保存したい場合は、冷凍保存する
などを意識するようにします。カットされた山芋の保存期間は短くなるため、早めに食べ切る・冷凍保存するなどを行うようにしましょう。
なるべく薄い状態で冷凍する
とろろを長期保存したい場合は
- 準備したとろろを、1回分量ごとにラップの上に薄く広げて密閉する
- 金属製のトレーに載せて、急速冷凍をする
- 解凍する際は、頂く前日から冷蔵庫へ移し自然解凍する
スポンサードリンク
とろろの栄養素・カロリー
ここからは「とろろ」のカロリー・栄養素・期待できる効能などを詳しく解説していきます。
とろろのカロリー・成分
一般的なとろろのカロリーは
- すりおろす山芋の種類
- とろろに使用する調味料
などによっても多少異なりますので注意しましょう。とろろの成分は
とろろの栄養素・効能
とろろは
- アミラーゼ・ジアスターゼ
- 食物繊維
- ナトリウム
- カリウム
- 銅
- モリブデン
- マグネシウム
- ビタミンB1・B6
- パントテン酸
- ナイアシン
- ビオチン
- 葉酸
などが挙げられます。とろろの特徴的な効能には
- 消化酵素アミラーゼ・ジアスターゼによる、消化のサポート効果・栄養の吸収率を高める作用
- とろろの“ぬめり成分”による、胃腸粘膜の保護・滋養強壮効果
- 食物繊維・カリウム・パントテン酸・ビタミンB1による、腸内環境の改善・肝臓の負担軽減作用・便秘解消効果
などが挙げられ、お疲れ気味な方・腸内環境が乱れている方・夏バテなどで食欲不振な方にはおススメの食材です。
スポンサードリンク
とろろはどうやって使う?
ここからは「とろろ」のおススメの頂き方をご紹介していきます。栄養満点なとろろを是非、美味しく頂いてくださいね!
他のねばねば食材と合わせる
冷凍しておいた“とろろ”×納豆×オクラの組み合わせは、麺類・ご飯・サラダや和え物などにおススメです。味付けも
- 納豆に付いているタレ
- 麺つゆや白だし
- お醤油
などで簡単にできますよ。
どんぶりにかける
とろろは丼で頂いても絶品です。とろろを乗せるだけで消化にも良くなるのでおススメです!
- 温かいご飯に、とろろ×調味料で“とろろ丼”
- 豚丼などの、“こってりお肉系丼×とろろトッピング”
- とろろ・納豆・おくらなどの“ネバネバ食材”を乗せた“ネバネバ丼”
などアレンジも豊富ですので、是非トッピングとろろもお試しくださいね!
スポンサードリンク
まとめ
この記事をまとめると
- とろろなどがピンク色に変色する理由は、山芋に含まれるポリフェノールが酸素に反応し酸化するため
- とろろが腐った状態の場合は、異臭・酸っぱい味わい・カビが生える・変色などの変化が見られることが多い
- とろろを長期保存したい場合は、なるべく薄く広げた状態で使用量ごとに小分けし冷凍保存するのがおススメ
スポンサードリンク