苦い枝豆は食べられる?原因・えぐみの取り方|苦味成分の効果

夏に旬を迎える枝豆。ビールのおつまみにもピッタリですが、たまに苦い枝豆にあたることがありますよね。予想外の苦みに、腐っているのかな?お腹を壊さないかな?と心配になりますよね。そこで今回は、

  • 苦い枝豆は食べても大丈夫なのか?

  • 苦みの原因は何?

  • 苦い時やえぐみがあるときの対処法は?

という疑問について詳しく解説していきます。枝豆の栄養や食べることで得られる効果についても詳しくご紹介していきましょう。

 

スポンサードリンク

苦い枝豆は食べられる?

そもそも、枝豆に苦みがあるときの原因は何でしょうか?

  • 害虫による雑菌の繁殖
  • 農薬
  • 大豆に含まれる成分によるもの

まず、枝豆が育った環境による原因が考えられます。収穫前の枝豆に害虫が飛んできて、種子を食べようとしたときに雑菌が付着することによって実が茶色く変化したり、苦みを生じたりすることがあります。

また、農薬が残留していることでも苦みを感じることがありますが、日本の基準は厳しいため、国産の枝豆では苦みを感じるほどの農薬が残業することはほとんどありません。

一番考えられる原因としては、枝豆に含まれる成分に苦みを感じる場合でしょう。

スポンサードリンク

枝豆は苦い原因は何?

苦みを感じる枝豆に含まれる成分と言うのは、体に害のないものなのか気になりますよね。詳しく解説していきましょう。

サポニン

枝豆、すなわち大豆には「サポニン」という苦みやえぐみを感じる成分が含まれています。枝豆を茹でると出てくるアクの中にサポニンは沢山出てしまうので通常苦くは感じないのですが、ゆであがった枝豆にまだ残っていると苦みを感じることがあります。

アクは美味しさを損なうので捨てるものだという認識が強いですが、サポニンにはコレステロールを減らし、動脈硬化を予防する効果やガンを防ぐ効果などがあることが認められています。

サポニンは健康的な成分ですので、食べても害はありません。
むしろ、最近ではその健康効果が認められてサプリメントなどにも配合されています。

虫が原因って本当?

冒頭でもお話しした通り、収穫前の枝豆の種子をカメムシが食べようとするときに、雑菌が付着して枝豆を腐らせたり苦みを発生することもあります。カメムシは枝豆の莢を吸うのですが、花の段階であれば、そのまま実をつけることができなくなります。

しかし、種子が実っている段階でカメムシの被害にあうと、種子が変形したり、茶色く変色したりします。また、カメムシは莢に針のような器官を差して中の種子を吸うため、その穴から雑菌が繁殖して、腐らせたり苦みが出ることがあります。

こうしたカメムシなどの害虫による被害の場合は、形や見た目に変化が出るので、うっかり食べない限りほとんど口にすることはないでしょう。

スポンサードリンク

枝豆の苦味成分サポニンの効果

栄養

では、サポニンの健康成分は一体どのようなものがあるのでしょうか。詳しくご紹介していきましょう。

コレステロール値を下げる

サポニンには抗酸化作用があり、活性酸素を除去することで脂肪の酸化を防いでくれます。そのため、悪玉コレステロールを減らす効果があります。

動脈硬化予防

悪玉コレステロールが減ると、血液がサラサラになり、動脈硬化や心筋梗塞になるリスクを下げることができます。

サポニンは現在では健康成分として見直されていて、サプリメントとしても摂取できるようになっているのですよ。

免疫力アップ

サポニンの健康効果には、免疫力のアップも期待できます。免疫機能をつかさどるリンパ球の細胞を活性化し、ウイルスや細菌から体を守る免疫機能を強化してくれますよ。

冷え性予防

サポニンは血栓ができるのを防ぐ効果があります。更に毛細血管の血流を改善する効果もあるので、冷え性の改善や予防に有効です。古くから漢方に使われてきた高麗人参にもサポニンが含まれているのですよ。

ダイエット効果

サポニンには余分な脂肪が蓄積するのを防ぐ肥満予防効果も認められています。また、サポニンには脂肪の燃焼を促進する働きのある、脂肪細胞から分泌される「アディポネクチン」の分泌を促す効果も認められています。

スポンサードリンク

枝豆の苦味・えぐみの取り方

料理

苦みやえぐみの正体であるサポニンに健康効果が期待できることが分かりましたが、どうせ枝豆を食べるならできるだけ美味しい状態で食べたいですよね。そこで損なう栄養を最小限に、美味しく食べられる茹で方をご紹介しましょう。

茹で方

できるだけ栄養を損なわないように茹でるためには、少ない水の量でさっとゆでるのが大切です。そこで、フライパンを使った「蒸し茹で」の方法をご紹介します。

作り方レシピ
  1. フライパンに1カップ程度の水を入れて火にかけ、沸騰させる

  2. 枝から外して洗った枝豆を入れて蓋をする

  3. 5分ほど蒸したら完成

ポイントは、フライパンに入れる際に枝豆同士が重ならないようにすることです。少ない水で蒸し茹でにすると、栄養が逃げないだけでなく、うま味や甘味もぐっと引き立ち、美味しくなりますよ。          

 

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたか?夏が旬の食材、枝豆。苦みがあると腐っているのかな?と心配になるかもしれませんが、緑色でふっくらした枝豆であれば健康成分の苦みである可能性が高いことが分かりましたね!今回の内容を今一度まとめておきましょう。

この記事をまとめると

  • 枝豆の苦みの正体は、害虫・農薬・サポニンのどれかの可能性がある

  • サポニンは動脈硬化予防や肥満予防などの効果がある

  • サポニンは苦みやえぐみの正体

  • 少ない水で「蒸し茹で」にすると栄養も美味しさもアップする

今回ご紹介した内容を参考にして、美味しく健康的に枝豆を食べて見てくださいね!