妊娠中の食事には食べても良いもの・控えた方が良いものがありますが、無印良品から販売されている“ルイボスジンジャーチャイ”は妊婦さんでも飲めるのでしょうか?カフェインの有無や、黒豆茶の効果について着目しました。それでは、
- 妊娠中でもルイボスジンジャーチャイは飲める?
 - カフェイン含有量は?
 - 含まれる成分と効果
 - 飲み過ぎによる副作用は?
 
これらのテーマについて紹介いたします。
画像引用:無印良品
スポンサードリンク
目次
| 
 | 
 | 
ルイボスジンジャーチャイは妊娠中でも飲める?

ルイボスジンジャーチャイとは、ルイボスティーに生姜の風味とチャイを加えた飲み物です。無印良品から販売されている粉末タイプのドリンクで、お湯を注ぐだけで簡単に作ることができます。
妊娠中には控えた方が良い食べ物や飲み物がありますが、 ルイボスジンジャーチャイは妊娠中でも安心して飲めるお茶 です。飲み物にはカフェインの問題がありますが、ルイボスジンジャーチャイには含まれていないのでしょうか?
ノンカフェイン?
妊娠中は、カフェインを含む飲み物は控えた方が良いとされています。カフェインは、妊娠中に摂取するとこのようなリスクがあると言われているからです。
- お腹の張り・早産・流産のリスクを高める
 - 胎児に運ばれる血液や栄養が減り低体重・低酸素の原因となる
 
ルイボスジンジャーチャイについてですが、『カフェインは含まれていません』!ノンカフェインなので、妊娠中だけではなく授乳中のママでも安心して飲むことができます。ルイボスジンジャーチャイには、どんな成分と効果があるのでしょうか?
スポンサードリンク
ルイボスジンジャーチャイの成分と効果

栄養成分
ルイボスジンジャーチャイの『ルイボス』には、ポリフェノールやカリウム・鉄分・亜鉛などが含まれています。
- ポリフェノール:ポリフェノールは、植物に含まれている成分で苦味や色素の成分で、5000種類ほど存在していると言われており、その種類ごとに特徴ある健康効果を持つ栄養素です。共通点はとても強い抗酸化作用を持ち、活性酸素の除去や体の酸化による老化に関わる病気の予防に役立つ栄養素です。
 - カリウム:カリウムは、細胞の水分量及び、体内の水分の排出に関わるミネラルで、細胞の中に主に存在しています。ナトリウムとセットで、体内の水分量を調整し、体内にある過剰な水分の排出を促進させます。むくみや冷え性と言った不調の改善効果があります。
 - 鉄分:鉄分は、人間の血液を運ぶ赤血球に含まれるヘモグロビンの材料として使用されます。加えて、体内に存在する酵素の材料にもなりエネルギー代謝や肝臓での解毒の働きに関わっているミネラルです
 - 亜鉛:亜鉛は、酵素の材料だけではなく、タンパク質や核酸の代謝に大きく関わるミネラルです。細胞分裂に関わるため舌や髪の毛の維持に多く使われます。皮膚や粘膜の維持にも欠かせないため、不足しがちなミネラルの一つです。
 
効果効能
ルイボスジンジャーチャイを飲むことで、このような効果が期待できます。
- アンチエイジング
 - 貧血予防
 - 美肌効果
 - 代謝アップ
 - むくみ改善
 - 冷え性予防
 
ルイボスは抗酸化作用が強いため、美肌効果やアンチエイジング効果を期待することができます。むくみ解消効果もあり代謝もアップするので、体全体をスッキリさせてくれる飲み物です。
また、生姜には体を温める作用もあるので、冷え性気味の方にもオススメです。
スポンサードリンク
ルイボスジンジャーチャイの飲み過ぎによる副作用

ルイボスジンジャーチャイには体に嬉しい効果が多数ありますが、『砂糖』も含まれているので飲み過ぎには注意が必要です。
砂糖の摂りすぎは肥満の原因になることはもちろん、妊娠中は『妊娠糖尿病』になることもあります。
妊娠糖尿病とは?
糖分を過剰摂取することで、妊娠前は糖尿病を持っていなくても妊娠期間中に糖尿病を発症することがあり、『妊娠糖尿病』と呼ばれています。より多くの栄養を胎児に与えようとする体の自然な働きと考えられていますが、妊娠糖尿病になると胎児に合併症が出る危険性があります。
- 新生児低血糖
 - 新生児高ビリルビン血症
 - 低カルシウム血症
 - 呼吸窮迫症候群
 
妊娠中に食べたい食材・控えたい食材・食べてはいけない食材60選まとめ
妊娠中にどの食材を食べればよいのか?どの食材を控えれば良いのか?というのは非常に気になるところです。代表的な60食材でまとめました。
妊娠中に積極的に摂りたい食材

妊娠中に積極的に摂りたい食材には、どんなものがあるのでしょうか?その食材が含む、妊娠中に摂りたい栄養素とあわせてチェックしてみましょう!
- 豚肉 …たんぱく質+ビタミンB群
 - 鶏肉 …たんぱく質
 - 牛肉 …たんぱく質+鉄+亜鉛
 - 青魚 …DHA・EPA
 - 鮭 …たんぱく質+ビタミンB6+ビタミンD
 - ぶり …鉄
 - かつお…鉄
 - 白身魚…たんぱく質
 - 貝類 …鉄+亜鉛
 - 桜エビ…カルシウム
 - 卵 …たんぱく質
 - ブロッコリー…葉酸+カリウム
 - 青菜 …葉酸+鉄+カリウム+カルシウム
 - ヨーグルト …たんぱく質+カルシウム
 - 納豆 …葉酸+ビタミンE
 - 大豆(大豆製品) …たんぱく質+鉄+ビタミンE+カルシウム
 - いちご …葉酸
 - アボカド …ビタミンE+カリウム
 - トウモロコシ …葉酸+ビタミンE
 - グリーンアスパラガス …葉酸
 - 枝豆 …葉酸
 - そら豆 …葉酸
 - トマト …カリウム
 - もずく …ミネラル+食物繊維
 - きのこ …食物繊維+ビタミンD
 - 切り干し大根 …食物繊維
 - もち麦 …食物繊維
 
妊娠前から必要と言われている葉酸やビタミン類、妊娠中に不足しがちな食物繊維やカルシウムなどのミネラル類を補える食材には、上記のようなものがあります。
これらの食材を妊娠中の食事にバランス良く加えることで、ママの体や胎児の発育に良い効果をもたらします。妊娠中は食べ物の嗜好が変化することもありますが、できる範囲で色々な食材を食べるようにしましょう!
スポンサードリンク
妊娠中に少量に控えたい食材
妊娠中の食事は栄養素のバランスが大切ですが、中には控えておくべき食べ物がいくつかあります。食中毒リスクや、食べると胎盤を通じて胎児に届き、成長に悪影響を及ぼすものなど様々です。妊娠中に控えたい食材について、確認していきましょう。
食中毒や感染症のリスクのあるもの
- お刺身
 - 生卵
 - ローストビーフ
 - 生ハム
 - ナチュラルチーズ
 - 肉・魚のパテ
 
メチル水銀を含むもの
- 金目鯛:1回80gを週に1度まで
 - メカジキ :1回80gを週に1度まで
 - メバチマグロ:1回80gを週に1度まで
 - 本マグロ:1回80gを週に1度まで
 - エッチュウバイ貝:1回80gを週に1度まで
 - くじら:1回80gを週に1度まで
 - きだい:1回80gを週に2度まで
 - インドマグロ:1回80gを週に2度まで
 - マカジキ:1回80gを週に2度まで
 - くろむつ:1回80gを週に2度まで
 
ヨウ素・ヒ素を含む食べ物
- 昆布 :1日1回少量
 - ひじき:小鉢2杯程度を週に2度まで
 
カフェインを含む飲み物
カフェインを含む主な飲み物と、100mlあたりのカフェイン量は下記となります。
- コーヒー …約60mg
 - 紅茶 …約30mg
 - 緑茶 …約20mg
 - ほうじ茶 …約20mg
 - ウーロン茶 …約20mg
 - ココア …約10mg
 
糖分を多く含むお菓子やジュース
糖分を多く含むお菓子や、甘いジュースなども妊娠中には控えたい食べ物です。甘いものを過剰摂取することで、妊娠前は糖尿病を持っていなくても妊娠期間中に糖尿病を発症することがあり、『妊娠糖尿病』と呼ばれています。
より多くの栄養を胎児に与えようとする体の自然な働きと考えられていますが、妊娠糖尿病になると胎児に合併症が出る危険性があります。
ビタミンAを多く含む食べ物(妊娠初期)
“動物性ビタミンA”を妊娠初期に摂取し過ぎると、胎児の形成異常の原因となると言われています。ビタミンAを多く含む食べ物には、下記のようなものがあります。
- レバー
 - うなぎ
 - あなご
 
塩分を多く含む食べ物
妊娠中に塩分を過剰摂取すると、『妊娠高血圧症候群』という病気になることもあります。この病気を発症する確率は、妊婦さん20人に対し1人と言われており、妊娠中の食生活が原因で引き起こされます。
妊娠34週(妊娠9ヶ月)未満で引き起こした場合は重症化リスクが高く、胎児発育不全(赤ちゃんが育たない)・常位胎盤早期剥離(赤ちゃんに酸素が届かない)・胎児機能不全(赤ちゃんの状態悪化)となる可能性があります。酷い場合は胎児の命に関わることもあるので、食事には注意が必要なのです。
妊娠中に食べてはいけない食べもの
- 生肉(ローストビーフ・ユッケ・馬刺し・お刺身・パテなど)
 - アルコール
 
スポンサードリンク
まとめ
この記事をまとめると
- ルイボスジンジャーチャイはノンカフェインなので妊娠中・授乳中でも安心して飲むことができる
 - 効果には、美肌・整腸作用・冷え性改善などがある
 
ルイボスジンジャーチャイには、妊娠中にも嬉しい効果が多い飲み物です。カフェインは含まれていないので安心して飲むことができますが、砂糖も入っているので日常的な飲み過ぎには注意しましょう!
スポンサードリンク


