皆さんは花粉症はお持ちですか?最近になって花粉症にかかるひとが増えてきているといいますが、今のような春の時期は花粉症の人にとってはかなりしんどい時期ですよね。
そんな花粉症の中でシラカバ・ハンノキ花粉症を持つ人は、実は豆乳をのむと花粉症のような症状が出てしまうことがあるということをご存じですか?
今回の記事では、
- 豆乳を飲むと花粉症の症状が出る理由
- 他に気を付けるべき食材は?
- アレルギーがでたらどこに相談すればいいのか
これらについて解説していきたいと思います。
スポンサードリンク
目次
|
|
豆乳でシラカバアレルギーがでる?
健康的な飲み物の一つとして「豆乳」がありますが、実はシラカバアレルギーを持つ人が豆乳を飲むと以下のような症状が出る場合があります。
- 喉がイガイガする
- お腹が緩くなる
- じんましんがでる
- 唇や口腔内が腫れる
なぜシラカバとまったく関係なさそうに見える豆乳で、シラカバアレルギーがでてしまうのでしょうか。
スポンサードリンク
大豆アレルギーの原因とシラカバ花粉の原因は同じ仲間
大豆には大豆アレルギーを引き起こす原因のタンパク質であるGlym4がありますが、シラカバやハンノキの花粉症を引き起こすPR-10もその仲間の一つになります。
つまりアレルギーを引き起こす原因物質の形がとっても似ているので、大豆製品を飲むことでシラカバ・ハンノキだと体が勘違いを起こしてアレルギー症状を引き起こしてしまうことがあるということです。
他に注意するべき食べ物
シラカバ・ハンノキ花粉症の原因物質であるPR‐10にはまだまだ他にも仲間がいます。
- リンゴ
- もも
- さくらんぼ
- なし
- ビワ
などの「バラ科」の果物も、PR‐10を含むのでシラカバ・ハンノキアレルギー症状を引き起こしてしまう恐れがあります。これらの果物を食べたときに、なんだか体の調子が悪くなるな…、喉がイガっぽくなるな…と思った方は実はシラカバ・ハンノキの花粉アレルギーを持っているかもしれません。
スポンサードリンク
症状は重症化する?対処法は?
シラカバ・ハンノキ花粉症やその仲間食材を食べたときには、特に以下の症状がよく見られます。
- 唇や舌がピリピリする
- 唇が張れる
- のどの奥がイガイガする
- 喉に痒みを感じる
基本的に豆乳を飲んだり果物を食べたりしたときのアレルギーの原因となる成分は消化液で分解されることが多く、他の重症な食物アレルギーのような全身症状がみられることは少ないようです。
しかし場合によっては皮膚や粘膜に蕁麻疹が出たり、目や鼻の痒み、腹痛や吐き気、下痢などの胃腸症状がでることもあります。
また、気管支喘息の誘発や、ごく稀にアナフィラキシー反応を起こす危険性もあるため、そういった症状がみられた場合には病院で診察を受けるようにしましょう。
小さなお子様の場合には、「不味い」「苦い」「辛い」「口が痛い」など訴えることもあるようですので、はじめて食べさせる場合には様子を見て少量をあげるようにしましょう。
スポンサードリンク
アレルギーの診察は何科に行くと良いの?
アレルギーの影響を疑った場合は、何科に行けばいいのか分かりづらいですよね。基本的には症状に合わせた診療科の受診を行えばよいのですが、それぞれの特徴をお伝えしますね!
耳鼻科/耳鼻咽喉科
耳鼻咽喉科は、鼻、耳、のどを専門的に診る診療科です。食べ物を食べた後に「くしゃみ・鼻みず・鼻づまり」という鼻炎症状がとくに気になる場合は、耳鼻咽喉科を受診するのがおすすめです。症状を伝えると、基本的にアレルギーの検査を受けることができます。
小児科
子どものアレルギー症状、花粉症なら小児科で診てもらうのがベストです。薬の選び方や、対応の方法、緊急時の対応も大人と異なる場合が多いので、子どもの場合は専門医に診てもらいましょう。長く診てくれているかかりつけの小児科があるなら、まずそこに相談してみましょう。
内科
内科は15歳以上の人が対象で、「ケガの治療や手術などの外科的な治療が必要ない病気のほとんど」を診療します。内科、外科という言葉ななんとも分かりづらさがありますよね。体を切ったり縫ったりせずに治してくれそうだなぁと思ったら、内科でOKです。
眼科
眼科は目とその周辺のまぶた、目の筋肉、涙に関する器官を専門的に治療します。食物アレルギーで、「目」に異常が出てきた方は眼科での受診がおすすめです。例を挙げるとしたら「目のかゆみ、充血、流涙、目やに、まぶたの腫れなど」の症状がある場合ですね。アレルギーの処方薬でステロイド点眼薬を使用する場合は、眼圧が弱くなってしまうケースもあるようです。
アレルギー科
あまり聞き馴染みのない診療科目ですが、「重篤な場合」はアレルギー科の受診がおすすめです。文字通りアレルギー性疾患を専門的に盛る診療科なので、アレルギー専門医が常駐しているのが特徴です。クリニックの名前に「~アレルギークリニック」とあったり、診療科目に「アレルギー科」と掲げているところの多くはアレルギー専門医が診療を行っています。
アレルギーや花粉症に対する治療は、「診療ガイドライン」という、治療の流れややり方のルールブックがありますので、どの診療科でも大きく変わることはありませんが、症状が重い場合などは、アレルギー専門医がいるアレルギー科を受診するという選択もあります。
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると、
この記事をまとめると
- 豆乳とシラカバ・ハンノキ花粉症の原因物質は似ている
- 似ている原因物質を持つ食材は、誤作動を起こしアレルギー症状が出てしまうことがある
- シラカバ・ハンノキアレルギーを持つ人はリンゴやさくらんぼなどの果物にも注意
- 気付かないことも多いので、気になった時にはすぐに医療機関に相談しよう
今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。
スポンサードリンク