皆さんはたねやの水羊羹を食べたことはありますか?一部の地域ではかなり有名な和菓子屋さんですが、もしかしたら地方の方だと知らない方も多いかもしれません。
たねやは明治時代に創業した非常に歴史のある和菓子屋さんで、現在では全国各地に店舗展開しているお店です。
今回の記事では、
- たねやとはどのような会社なのか
- たねやの本生水羊羹について
- 本生水羊羹の賞味期限や保存方法
- 本生水羊羹の原材料
- 本生水羊羹の値段
- おすすめの食べ方
これらについて解説していきたいと思います。
スポンサードリンク
目次
|
|
たねやってそもそもどんな会社?
たねやは明治5年に滋賀県の近江八幡で創業しました。元々は材木を扱う商いをしていた後、徐々に野菜などの種を販売するようになったことから「種屋」という風に周囲から呼ばれるようになったため、たねやという名前にしたそうです。
スポンサードリンク
たねやの水ようかんが人気
https://twitter.com/ZAKZAK_01414/status/1425048482822328321
たねやは様々な和菓子を販売していますが、その中でも期間限定で販売している「本生水羊羹」がとても人気があります。
販売期間は毎年4月1日~9月の下旬で、たねや独自の本生製法で小豆本来の旨みを追求して作られているため、このような期間限定の販売になっているそうです。
北海道の契約農場で厳選された小豆を使用し、小豆本来の味を大切にした水羊羹であり収穫される都市によって同じ産地でも全く味が変わるのだそう。
小豆と同じくらい大切にしているのが「水」であり、鈴鹿山景の天然水がおいしい水羊羹を作っているとのことです。
これだけ聞いても絶対においしいことが分かりますよね!
スポンサードリンク
本生水羊羹の味わい
たねやの本生水羊羹はさらっとした滑らかな喉越しが特徴的です。空調を徹底的に管理したクリーンルームで炊き上げた餡を直接カップに注ぎ込んで作られるので、不純物が入っておらずさっぱりとした清涼感のある味わいを楽しめます。
本生水羊羹「棹」という種類もある?
たねやの水羊羹には本生水羊羹とは別の種類の「本生水羊羹 棹(さお)」という種類もあります。 これは細長い筒に入った水羊羹で、裏面のフィルムを外すことによってつるりと容器から羊羹が出てきます。
カップに入った本生水羊羹がとても滑らかな食感に対して、本生水羊羹棹の方は崩れてしまわないようにしっかりと寒天が含まれているので、食感が異なるとのことです。
機会があれば二つの水羊羹をぜひ食べ比べてみてくださいね。
スポンサードリンク
本生水羊羹の原材料
本生水羊羹の現在は以下のようになっています。
- 砂糖(国内製造)
- 小豆
- 寒天/グリシン
本生水羊羹はこのように超シンプルな材料で作られていますので、保存料や添加物などに気を付ける必要はありません。シンプルながらも非常に滑らかな喉越しと食感を作ることができるのは、やはり製造過程一つ一つにかなりの技術を注いでいることがわかりますね。
スポンサードリンク
たねや本生水羊羹の賞味期限
たねやの本生水羊羹の賞味期限は以下のようになっています。
- 賞味期限:2か月
- 保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保存
特に保存方法などの指定はありませんが暑い時に食べるのであれば冷蔵庫に入れて冷たくして食べるのがおすすめです。
もともとスプーンですくった跡を見ていると徐々に羊羹から染み出した水分がたまるくらいにみずみずしいのですが、冷やすことによってよりひんやりとして爽やかな清涼感を楽しむことができます。
スポンサードリンク
本生水羊羹のラインナップと価格
https://twitter.com/MummysCooking1/status/1317087881047859203
たねやの店頭では1個から購入できます。その他にもふくみ天平との詰め合わせやたねや寒天との詰め合わせと言った、様々な組み合わせ方法がありますので好みに合わせて購入することができます。
本生水羊羹の価格は以下の通りです。
- 3個入り:1,177円
- 6個入り:2,354円
- 8個入り:3,175円
- 9個入り:3,531円
- 12個入り:4,600円
- 15個入り:5,778円
たねやはその他にもバームクーヘンや八幡カステラといった目玉商品がありますので、ぜひそちらと一緒に組み合わせてお菓子を楽しんでみてくださいね。
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると、
この記事をまとめると
- たねやは滋賀県の近江八幡で創業した和菓子屋のこと
- 材木を扱う商いをしている傍ら野菜の種を販売していたことからたねやと呼ばれるようになった
- たねやの商品の中でも本生水羊羹がとても人気
- 本生水羊羹は砂糖、小豆、寒天の3種類の超シンプルな材料で作る寒天
- 冷やして食べるのがおすすめ!
今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。
スポンサードリンク