グリーンカレーといえばタイ料理の中でも代表的なメニューですよね。私はグリーンカレーが大好きでタイ料理屋さんに行ったら必ず頼んでしまうほどです。
グリーンカレーのどこが好きかと聞かれればやはりピリッとした辛さと、ココナッツミルクが香る濃厚なカレールーでしょう。
今回の記事ではグリーンカレーとはどのような料理なのか、グリーンカレーはどのような味がするのか、グリーンカレーは家で作ることができるのかなどについて解説していきたいと思います。
スポンサードリンク
目次
|
|
グリーンカレーってなに?
そもそもグリーンカレーとはどのようなカレーなのでしょうか?
食べたことがある方ならわかると思いますが、日本のカレーのようなドロドロとしたものではなく、かなり緩いスープ状のカレーですよね。ではグリーンカレーはどのように作られているのでしょうか。
スポンサードリンク
タイのカレーの一種
日本人はグリーンカレーといえば「カレー料理」ですが、現地タイでは「スープ料理」を指します。タイ料理の汁物「ケーン」のメニューの中の1つが、グリーンカレーです。
日本で言うと「味噌汁のメニュー中の1つ、大根となめこの味噌汁」のようなイメージですね。カレーではなく汁物であったということには驚きですね。
このケーンの中にココナッツミルクやスパイス、野菜や海鮮類などを入れて煮込んだ料理を、外国人向けに便宜上「カレー」と呼んでいます。
グリーンカレーはとても辛い
グリーンカレーは、調味料としてココナッツミルクや砂糖などが入ります。
なのでグリーンカレーの味のほとんどはココナッツミルクです。その中に塩味やスパイスの風味が加わり、さらに唐辛子がはいるので食べてみるととても辛いんです。
辛さの原因はピッキーヌ
グリーンカレーの辛さの源は、使用される唐辛子「ピッキーヌ」によるものです。プリッキーヌやプリックキーヌーなどとも呼ばれます。
ピッキーヌは長さが2~3㎝程度と小ぶりで短いため、「プリックキーヌー(ネズミの糞のような)」という名前が付けられています。
名前と見た目からは想像できない程の辛さを誇る唐辛子で、辛さの数値を測る「スコビル値」は5万~10万です。
洋食屋さんなどでよく目にする「タバスコ」が2500~5000ですから、単純にタバスコの10倍以上辛いということになります。相当辛い唐辛子だということが分かりますよね。
家でもグリーンカレーは作れる!
グリーンカレーは先ほども紹介したように、日本ではあまり手に入れることができないピッキーヌやスパイスが必要です。
グリーンカレーの肝となるスパイスペーストを手作りするとなると、様々なハーブや青唐辛子、にんにくやショウガなど、多くの食材をそろえる必要があります。
しかし実は、市販の「グリーンカレーペースト」と呼ばれる商品が販売されていて、それを使えばとても簡単にグリーンカレーが作れます。
スポンサードリンク
その他のタイカレー
タイカレーはグリーンカレーだけでなく、イエローカレー、レッドカレーなども人気のある料理です。
イエローカレー
イエローカレーは見た目の通り、黄色いことからその名がつけられました。イエローカレーの黄色の原料は「ターメリック」です。日本のカレー粉にもよく使用されています。
ターメリックの風味とカルダモンの爽やかさ、クローブなどの甘さが合わさったスープ料理です。グリーンカレーよりもマイルドで、辛さが苦手な方でも比較的食べやすい種類です。
レッドカレー
レッドカレーも見た目の通り、赤い色をしたスープ料理です。レッドカレーの赤色は、熟した赤い唐辛子を使用することから、スープが赤くなります。
日本の赤い唐辛子を想像するととても辛そうに見えますが、タイの唐辛子の品種は逆に甘味が増します。辛味もありますが、熟すことによってマイルド甘味も強くなるため、それほど辛くないと感じるでしょう。
牛肉やタケノコ、ココナッツミルクなどを使用されることが多いですよ。
それぞれの違い
それぞれの違いはいくつかありますが、一番特徴は「それぞれ使用されるスパイスが違う」という点です。グリーンカレーは青唐辛子、レッドカレーは熟した赤い唐辛子、イエローカレーはターメリックやクミン、それぞれ違います。
使われるスパイスによって、スープの色がそれぞれ変わってきます。それに合わせて使用される材料もそれぞれ変わってきますよ。色々な種類のタイカレーを食べてみたいですね。
スポンサードリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると、
この記事をまとめると
- グリーンカレーの味はココナッツミルクとピッキーヌの風味が強い
- グリーンカレーは辛さがかなり強いので注意が必要
- 市販されているグリーンカレーペーストを使えば家でも簡単にグリーンカレーを作ることができる
- タイカレーは他にもイエローカレーやレッドカレーなどの種類がある
今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。
スポンサードリンク