手打ちうどんは冷凍保存がおすすめ?茹で時間は?保存期間はどれくらい

皆さんはうどんはお好きですか?うどんといえば麺類の中でも太めな種類で、

しっかりとしたコシがあってモチモチとした食感が特徴的ですよね。基本的にうどんは出来上がっているものを購入してきたり、冷凍のものを購入して使うことが家では多いと思いますが、自家製の手打ちうどんを購入したり、もしかしたら自家製でうどんを作る方もいるかもしれませんね。

今回の記事では市販の冷凍うどんと手打ちうどんの違いについて、家でうどんを保存する際にどのようなところに注意したらよいのか、冷凍保存できるのか解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

手打ちうどんと冷凍うどんの違い

冷凍うどんのメリットとデメリット

市販の冷凍うどんは茹でたものを急速冷凍して作られています。なので長期間保存することができる上に、お湯で戻すとゆでたてのうどんが復活できるということでとても便利です。ただ冷凍うどんの場合は、一度茹でて冷凍してからまた茹でなければならないので、水に入れている時間が長くなってしまうためコシやもちもち感が消えてしまいます。

スポンサードリンク

手打ちうどんのメリットとデメリット

一方で手打ちうどんのような生麺を使う場合は、一度で茹で上がるのでもちもちとしたコシがしっかりと残り、うどんの風味をしっかりと感じることができます。しかし手打ちうどんの場合は冷凍うどんのように長期間保存することができないというデメリットもあります。

スポンサードリンク

手打ちうどんの保存方法

冷凍うどんに関してはそのままご家庭の冷蔵庫で冷凍保存すれば良いので、保存方法については困らないと思います。ですが生麺である手打ちうどんの場合はどのように保存したらよいかいまいちよくわかりませんよね。

次は手打ちうどんのおすすめの保存方法について解説していきたいと思います。

生の手打ちうどんの保存方法でおすすめなのは冷凍!?

実は生の手打ちうどんを保存する方法でおすすめなのは、冷凍うどんと同じく「冷凍保存」です。冷凍保存することでしっかりと乾燥した状態で小麦粉の風味、手打ちうどんの食感をキープしながら保存することができます。

手打ちうどんの場合は、切った段階の麺で保存します。大体1回で使う量分ずつに分けてラップに包んでジップロックのような密閉できる保存袋に入れて冷凍保存します。

このようにすることで約2ヶ月ほどは美味しく食べられるようになるのです。すぐに食べる場合は冷蔵保存でもOKです。冷蔵保存するときは「保存期間は1日程度」になりますのでご注意ください。 

スポンサードリンク

冷凍した生うどんの茹で方は?

冷凍した生うどんを茹でるときは凍ったまま沸騰したお湯に入れます。お湯はできるだけ多く沸かしておくことが大切です。大体300gの冷凍麺があるなら5リットルくらいのお湯を用意しておくのが理想です。

沸騰したお湯に生麺を入れるとすぐにバラけますので、生麺の時の時間と同じくらいの茹で時間で全く問題ありません。大体10分から12~13分くらい茹でればOKです。(麺の太さにもよる)

茹で上がったらよく流水にて水洗いをして締めて完成です!想像よりもしっかりモチモチとした食感をキープしながら保存できているはずですよ!

スポンサードリンク

自家製の手打ちうどんが腐るとどうなるの?

自家製の手打ちうどんの場合水分量が多いので保存していると腐ってしまう可能性が冷凍うどんよりも高いといわれています。次は手打ちうどんが腐るとどうなるのかについて解説していきたいと思います。

  • 明らかに酸っぱい匂いがする
  • 酸味がある
  • 黄色く変色している
  • ぬめりがある
  • 糸を引いている
  • カビが生えている
  • 麺を触った時にボロボロになる

このような場合保存状態が悪かったため、微生物が繁殖し腐敗が進んでしまったことが考えられます。基本的にはこのような状態でも少し食べる程度であれば体に全く影響はありませんが、お年寄りや小さな子供、妊娠中の方などが腐っている食べ物を口にしてしまうと重篤な食中毒を引き起こしてしまう可能性がありますので絶対に食べないようにしましょう。 

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回の記事をまとめると、

この記事をまとめると

  • 手打ちうどんと冷凍うどんにはそれぞれメリットとデメリットがある
  • モチモチのコシのあるうどんを食べたいなら手打ちうどんを食べよう!
  • 手打ちうどんのおすすめの保存方法は冷凍保存
  • 冷凍保存することでコシが保たれる
  • 冷凍保存した手打ちうどんを茹でる時は通常の茹で時間で問題なし
  • 自家製の手打ちうどんを保存していると黄色くなったりカビが生えたりする場合があるのでしっかりとチェックしてから食べるようにしよう

今回のように食品についての様々な知識を紹介しています。他にもたくさんの記事を掲載していますので、ご興味のある方は是非ご覧になってみてください。

スポンサードリンク