日本の味といえば鰹節のだしですよね。和食を美味しくするために、なんといっても鰹節のだしが欠かせない材料です。日本を代表する味といっても過言ではないのでしょうか。
鰹節は味が美味しいだけではなく栄養も豊富なのです。皆さん鰹節のだしを取った後のだしがらはそのあとどうしていましたか?捨ててしまっていましたか?
今回は
- 鰹節のだしがらはそのまま食べれる?
- 鰹節は何回まで出汁がとれる?
- 鰹節の栄養
これらのテーマでご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
鰹節のだしがらはそのまま食べれる?
そもそも鰹節とはどういうものでしょうか?
鰹節とは
・古くは縄文時代から食べられていた日本の伝統的な保存食
・鰹節とは、鰹の身をボイルして水分を26%以下まで燻製にしたもの
・鰹節は削る前の物と削った物の2種類あり、一般的には削る前の物を「鰹節」削った物を「削り節」という
・鰹節からだしをとった汁をお料理に使ったり、お好み焼きや冷ややっこの上にかけたりして使う
そのまま捨てるのはもったいない!
鰹節からは美味しいだしがでますね。一般的に最初に鰹節からとっただしを一番だし、その使用後の鰹節からとっただしを二番だしといいます。
二番だしをとったあとの鰹節のがらは実はまだまだうまみと栄養が驚くほどたくさん残っているってご存知でしたか?このだしがらを捨てるのはもったいないのです!
上手に活用してだしがらに残されたうまみと栄養素を残さず摂取しましょう。
だしがらの活用法
だしがらを使ったふりかけが簡単につくれていいでしょう。水分を絞り切っただしがらを冷まして冷凍します。その都度冷凍しておき、数回分をまとめて調理してふりかけを作るのが効率が良いです。
材料
鰹節のだしがら 100g
白いりごま 大さじ1
一味唐辛子 好みでひとつまみ
濃口醤油 大さじ4
みりん 大さじ2
酒 大さじ2
砂糖 大さじ1と1/2
水 大さじ2〜3
- 解凍して水気をしっかりしぼったかつお節を乾燥させてパラパラにします。
- フライパンに移して空炒りし、さらに水分を飛ばします。手で握ると粉々になるくらいになったらフライパンに調味料を加えてよく混ぜ合わせます。こげつかせないために水を大さじ2〜3ほど加えます。
- 水をよく混ぜ合わせてからフライパンを中火にかけます。沸いてきたら火を弱めて鍋底を混ぜながら4〜5分煮詰めて水分を飛ばします。
- 火を止めて、最後にごまと好みで一味唐辛子を合わせて混ぜ合わせて出来上がりです。
スポンサードリンク
鰹節は何回まで出汁がとれる?
一般的に日本の和食はだし汁は2回までとっていてそれぞれ「一番だし」「二番だし」といっています。
一番だし
一番だしとは名前の通り一番最初にとられただしのことです。だしの味や風味の良いことがわかりますのでお吸い物や、茶碗蒸し、お雑煮などによく使われます。
二番だし
二番だしとは名前の通り、一番だしの後にとられただしのことです。
煮物や味噌汁など、しっかり味をつけるものは二番だしに合います。
スポンサードリンク
鰹節の栄養
鰹節は栄養成分が豊富で脂肪分が少ない健康的な食材です。それぞれの栄養成分をみてみましょう。
アミノ酸
かつおぶしには30種類ものアミノ酸が含まれているといわれて、中でも重要なのが必須アミノ酸と呼ばれているのは以下の8種類です。
- イソロイシン:疲労回復系のアミノ酸と呼ばれており、神経の働きを向上させ、体の成長に大きく関わるアミノ酸で運動パフォーマンスを上げる働きがあります
- ロイシン:たんぱく質の合成を高め分解を抑えます
- バリン:たんぱく質の合成を高めるアミノ酸。筋肉を修復し、肝機能を向上させる働きもあります
- リジン:免疫力を上げ、ヘルペスなどの細菌・ウィルスへの抗体作りを助けるアミノ酸。育毛促進、肝機能向上の働きもあります
- メチオニン:肝機能向上、育毛促進の効果があります
- フェニルアラニン:ドーパミン(やる気ホルモン)、アドレナリン・ノルアドレナリン(怒りのホルモン)と、いずれも興奮作用のある神経伝達物質になります
- トリプトファン:睡眠に大きくかかわるアミノ酸で、夜の睡眠を促したり、朝の覚醒を助けたりする働きがあります
- トレオニン(スレオニン):消化吸収を助け、肝臓に脂肪が溜まる肝脂肪を防ぐ働きがあります
ヒスチジン
満腹中枢という食欲を司る脳の分野に作用し、食欲を抑える働きがあります。抗疲労成分として効果を現し、疲労、怒り、不安、鬱までも軽減する働きがあります。
ミネラル
新陳代謝や体調リズムの調整などに大変重要な役割を果たす
カリウム
塩分濃度を調節する役割を持つ栄養素。塩分を体外へ排出するのを助ける働きがあり、血圧を下げる働きがあります。不足すると、脱力感、食欲不振を引き起こしてしまいます。
スポンサードリンク
まとめ
この記事をまとめると
- 鰹節のだしがらはうまみや栄養がまだまだ残っているため、ふりかけなどに調理し食べられる
- 鰹節は日本の和食では一般的に2回だし汁がとれるといわれている
- 鰹節の栄養はアミノ酸、ヒスチジン、ミネラル、カリウムなどがある
今回は鰹節のだしについてご紹介しましたがいかがでしたか? 鰹節はうまみと風味があり、少し手間をかけてとっただし汁は他に代えがたいものです。 そして栄養成分もたくさんありますので、上手に栄養を残さずとって美味しくいただきたいですね。
いろいろなお料理のバリエーションによって違う味が楽しめますので、いろいろな鰹節のだしやだしがらの使い方をし、うまみと風味も楽しみましょう!
スポンサードリンク