春と言えば「桜」ですが、日本人にとって特別感のある桜を使用した「桜紋」についてご紹介したいと思います。
現代人も桜に親しみを持っているので、沢山の家で使用されてきたのでは?と思いがちですが、ある理由から桜紋はあまり用いられることのない紋でした。その理由とは一体なんなのでしょうか?
それでは、「桜紋」の意味や由来、好まれなかった原因と豊富な種類の中からいくつかご紹介いたします。
スポンサードリンク
|
|
桜家紋の意味・由来とは?
読み方 | さくらもん |
家紋の分類 | 植物紋 |
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<< |
桜は古くから日本の代表的な花です。平安時代頃から模様として桜の花が用いられるようになり、武家は武具の装飾などに、公家は調度品や装束などに使用していました。
家紋として用いられるようになったのは江戸時代からですが、日本の代表的な木である割に使用者はあまりいなかったと言われています。
特に武家の間での使用が少なく、その理由として、桜は花が散るのが早いため「短命」を意味することが関係していると言われています。 武士は戦勝にかけているため、「不吉」を連想する家紋は用いない傾向がありました。
しかし、京都や東海地方の者や大名には好む者が多く、使用家には桜井松平氏、肥後の細川氏、仙石氏などがあります。
また、「桜」の漢字が付いた名字にちなんで桜井氏や、自然にまつわる名字の花木氏、吉野氏にも用いられていました。
スポンサードリンク
桜紋の種類を解説!
桜紋にも様々なバリエーションがありますが、日本の固有種でもある「山桜」をモチーフとした山桜紋にフォーカスしてみました。
山桜紋
山桜 | 向こう山桜 |
三つ割山桜 |
丸に山桜 |
雪輪に山桜 |
釜敷き山桜 |
子持ち山桜形 |
桜浮線綾に山桜 |
山桜紋を8つ挙げてみましたが、山桜をモチーフとして家紋は他にもまだまだ種類が存在しています。
オーソドックスな「山桜」を始め、中心に細かな線の入った「向こう山桜」、輪で囲んだ「丸に山桜」が山桜紋の中でもシンプルなデザインの紋です。
「丸に山桜」は「輪紋」と掛け合わせた紋ですが、同じく輪紋に分類される「雪輪に山桜」というものもあります。雪輪は円形ですが独特な切り込みのある輪で、他の紋でも時折見られる輪紋です。
輪紋は、本家と分家を区別するために使用したり、中のモチーフを強調するために使用したりしますが、桜紋には豊富なバリエーションが存在しているため、本家と分家を区別する意味で用いた家も多いのではないでしょうか。
山桜紋のフチに特徴があるものでは、「子持ち山桜形」「釜敷き山桜」があります。「釜敷き紋」という同じ図形が複数が絡み合って円形を構成する紋があり、それと類似したデザインなので「釜敷き山桜」という名が付けられました。
また、「三つ割山桜」や「桜浮線綾に山桜」は複数の桜を用いていて、とても華やかな印象ですね。このように、山桜一つでも様々なアレンジが効かされている日本特有の花家紋です。
スポンサードリンク
桜紋以外の花の家紋は何がある?
花をモチーフにした家紋は他にも沢山あります。代表的なものだと藤紋、葵紋、桔梗紋、菊紋、橘紋、梅紋、など。他にも色々あるので以下のページにてチェックしてみましょう。
花の家紋まとめ20選!家紋の種類一覧で解説スポンサードリンク
まとめ
日本人にとって春の訪れを感じる季節の花「桜」を使用した「桜紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
日本の固有種があるほど桜は日本人にとって特別な花ですが、花が散るのが早いことが不吉と繋がるとされ、他の紋ほど多く用いられなかったことがわかりました。
ぱらぱらと桜が散る姿には風情を感じますが、常に戦いと密接な武士からすると縁起の悪いものだったのでしょう。
今回フォーカスしてご紹介した「山桜紋」意外にも、八重桜など違うテイストの桜紋も多数ありますので、是非他の種類についてもチェックしてみてください。
スポンサードリンク