みなさんは「龍」の存在を信じていますか?想像上の生き物ですが、かつて中国では皇帝のシンボルとして大切にされ、現在でもその文化が残っています。
「龍紋」という龍をモチーフにした家紋があるのですが、日本ではどのような意味を持って使用されていたのでしょうか?
今回は、「龍紋」の意味・由来・種類などについてご紹介いたします。
スポンサードリンク
|
|
龍紋の意味・由来とは?
読み方 | りゅうもん |
家紋の分類 | 動物紋 |
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<< |
龍は全ての生き物の祖と言われ、空想上の生き物でありながら古代から神獣として崇められてきました。
中国の歴史書である「史記」には、漢の高祖である劉邦の誕生時に龍が出現したと書かれており、中国皇帝のシンボルでもありました。
龍の中にも5段階の階級があるのですが、紋として使用されたのは最上級の「龍」と、最下級で翼を持たず飛べない「璃龍」です。中級の龍は文様や家紋としてら用いられませんでした。
日本でも龍は力強く、皇帝を表すものとして武家に好まれ、瑞祥的な意味を持っていました。
樫村清徳は「細輪に龍の子」を、瀬木博尚は「雨龍に丸」を使用し、他には三田井氏、緒方氏、立見氏、神代氏、大塚氏などが使用者となっています。
スポンサードリンク
龍紋の種類いろいろまとめて解説
龍の鱗 |
違い龍の爪 |
龍の爪 |
玉持ち龍の爪 |
左雨竜 |
右雨竜 |
隅立て雨竜 |
右雨竜菱 |
龍はとても迫力のあるものですが、家紋としては爪や鱗などのポイントで描かれているものが多いのが特徴です。
上段にはそのような家紋をピックアップしました。「龍の鱗」は植物紋のようにも見えるシンプルなデザインで、「爪」をモチーフとした3つの紋も大根のような、ちょっと変わったデザインです。
龍はこのように力つよい表情をしていますが、下段に並べた全身の龍を描いた紋は、竜の落とし子のような可愛らしさがあります。
形は四角形・円形・菱形など様々で、長く伸びた胴で描かれているのが特徴です。
スポンサードリンク
川の近くのお寺にも「龍」
神社やお寺では、特定の紋を用いて彫刻にしたり銅像をつくったりする文化がありますが、龍は特に川の近くに建てられたお寺に用いられていました。
というのも、龍は河川の象徴なので、川を守るために龍が選ばれていました。また、龍は翼を持っていて飛ぶことができるので、天に昇るという良い意味合いをもってそういったお寺の紋に採用されていたそうです。
「龍門寺」という寺の名前自体に龍の文字が入っているお寺も全国に多数存在しています。中には竜門の滝という滝が近くにあるところもあり、寺と龍。水と龍は密接な関係にありました。
スポンサードリンク
龍と同じ実在しない生き物の家紋「鳳凰」
実在しない生き物をモチーフとした家紋で、龍の他に「鳳凰」があります。龍と鳳凰どちらも想像上の生き物ですが、家紋として使用されていたという共通点があります。
下記の記事では「鳳凰紋」について詳しくご紹介していますので、合わせてチェックしてみましょう。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
まとめ
「龍紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
龍は実際に存在する生き物ではないですが、皇帝を表すものとして武家に好まれたり、瑞宝的な意味を持っていたりと、他の紋よりも格上の扱いをされていたことがわかりました。
家紋は歴史的なストーリーや当時の人々の考え方もわかるところが面白いところですね。
スポンサードリンク