みなさんは「龍胆」の花をご存知ですか?「りんどう」と読み、「竜胆」と書くこともある紫色の花です。龍胆は万葉集などにも登場し、あの源頼朝にも使用されていた紋なのです。
今回は、「龍胆紋」の意味や由来・種類や、源頼朝の歴史についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
|
|
龍胆紋の意味・由来とは?
読み方 | りんどうもん |
家紋の分類 | 植物紋 |
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<< |
龍胆は、青紫色の花を咲かせ山野に咲く多年草です。日本では古くから親しまれ、「万葉集」や「源氏物語」にも登場しています。
平安時代に文様として用いられるようになり、主に衣装や調度品、牛車などに使用されていました。
家紋としては同じ平安時代に村上源氏の一族に用いられ、源義経や木曽義仲などにも使用されました。
その後、江戸時代では清和源氏と関係のある全ての武家が使用していたと言われるほど広く浸透しています。
龍胆紋は全国各地で使用された家紋で、華やかなものも多く、石川氏、池田氏、馬場氏、本堂氏なども使用していました。
また、現在では、神奈川県鎌倉市の市章に龍胆が用いられています。
スポンサードリンク
龍胆の家紋の種類解説
笹龍胆 |
石川龍胆 |
蟹龍胆 |
龍胆花蝶 |
六つ花龍胆 |
違い龍胆 |
三つ笹龍胆 |
葉陰の龍胆車 |
龍胆紋は、全体的に華やかなデザインとなっています。「笹龍胆」は、龍胆と笹のコラボ紋にも見えますが、龍胆の葉を描いたものです。
龍胆の葉は、笹にとてもよく似ていることから「笹紋」と勘違いされることがありますが、「笹龍胆」は龍胆紋の一つです。
複数の龍胆をモチーフにしたものには「六つ花龍胆」「違い龍胆」「三つ笹龍胆」などがあります。花のみで構成されたものや、花と葉で構成されたものがありますが、どれも豪華な印象ですね。
また、葉をメインに描かれたものとして「葉陰の龍胆車」があります。白抜きした葉の間に花を入れ、花は脇役のようなデザインとなっています。
植物紋×動物紋のミックス紋
「蟹龍胆」「龍胆花蝶」のように、植物で動物をかたどったデザインも家紋でよく見るパターンです。「蟹龍胆」では蟹の足が、「龍胆花蝶」では蝶の羽がそれぞれ龍胆で表現されています。
この他の植物紋×動物紋をいくつかご紹介したいと思います。
菊×蝶 |
梅×鶴 |
牡丹×蝶 |
銀杏×鶴 |
このように、植物紋ではよく植物で「蝶」や「鶴」をかたどったものが多く見られます。どちらも羽に植物紋があしわられ、上手いデザインとなっています。
源頼朝の家紋「笹龍胆」
源頼朝の家紋「笹竜胆」と彼を支えた3人の武将の家紋について
<笹龍胆>鎌倉幕府を開いた源頼朝は、「笹龍胆紋」を使用していました。しかし、頼朝は無紋の白旗にこだわっていたと言います。続きのストーリーは、上記の記事でチェックしてみましょう!
源頼朝が関連して鎌倉市章にも
神奈川県鎌倉市の市章にも、龍胆が用いられています。源頼朝が鎌倉幕府を開いたということで、1952年に市章に制定されました。
頼朝と同じ「笹龍胆」をデザインしたもので、白抜きでシンプルなデザインとなっています。
スポンサードリンク
まとめ
歴史上の人物として有名な源頼朝も使用していた「龍胆紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
鎌倉市の市章にもなっていることを知ると、なんだか親近感が湧きますよね。万葉集や源氏物語にも登場する、古くから人々に知られていた花ですので、是非頼朝の記事や他の龍胆紋について併せてチェックしてみてください。
スポンサードリンク