【家紋】連翹紋(れんぎょう)の意味・由来は何?レア?珍しい植物紋の一種を解説!

連翹(れんぎょう)」という花を見たことはあるでしょうか?黄色く小さな花を咲かせる花で、家紋としてはあまりポピュラーではありませんでしたが、花としは現在も見かける身近な植物です。

今回は、「連翹紋」の由来・意味や、種類、その他の花紋についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

連翹紋の意味・由来とは?

読み方 れんぎょうもん
家紋の分類 植物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

連翹はモクセイ科の落葉低木で、原産は中国です。春に小さな黄色の花を咲かせるのが特徴ですが、家紋上の連翹は実物の連翹とはやや異なっています

連翹紋は登場が遅く、江戸時代から使用されるようになりました。3つの花と蔦で構成される華やかな紋ですが、使用例は少ないようです。

また、連翹紋は「連翹たすき紋」とも呼ばれていました。戸田氏が用いた連翹紋は「戸田連翹」と呼ばれ、正親町三条家が用いたものは「正親町連翹」と呼ばれました。他に、千葉氏や姉小路氏も使用しています。

スポンサードリンク

連翹の家紋の種類を解説

連翹襷

正親町連翹

戸田連翹

連翹紋にはあまり種類がありません。どれも放射状に連翹が配置され、円形のデザインとなっており、先ほど冒頭でお話した正親町連翹」や「戸田連翹」はこのような紋となっています。

こうして実物の連翹と比較してみると、デザイン的にはあまり似ていない花と感じるのではないでしょうか。

家紋には実物とそっくりに描かれたものもあれば、連翹のように異なるテイストのものまで様々なものがあります。

スポンサードリンク

連翹紋以外の花の家紋は何がある?

花をモチーフにした家紋は他にも沢山あります。代表的なものだと藤紋、葵紋、桔梗紋、菊紋、桜紋、梅紋、など。他にも色々あるので以下のページにてチェックしてみましょう。
スポンサードリンク
 

まとめ

黄色い花を咲かれる可憐な連翹をモチーフとした「連翹紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

家紋の中ではあまりポピュラーではなく、使用者は紋の種類は少ないのは、江戸時代に登場した時期の遅さが関係しているのでしょう。

花を使用した紋には、発祥の由来や用いられる用になった時代などが異なり、調べてみると面白いですので、是非他の紋についてもチェックしてみてください。

スポンサードリンク