撫子の家紋の意味・由来を解説!花の家紋は他にもあるの?

「大和撫子」という言葉でお馴染みの花、「撫子」はどのような花かご存知ですか?かつてから万葉集などにも登場し、日本人には馴染み深い花です。

そんな撫子をデザイン化した「撫子紋」も多数存在しています。今回は、「撫子紋」の歴史や由来、種類と使用していた戦国武将「斎藤義龍」についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

撫子紋の意味・由来とは?

読み方 なでしこもん
家紋の分類 植物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

撫子はナデシコ科の植物で、秋の七草の一つです。現在も「大和撫子(やまとなでしこ)」という言葉があるように、日本人によっては馴染みのある植物でした。

その証拠として「万葉集」や「枕草子」にも登場しており、美しい花として人気が高く、家紋に取り入れられるようになります。

撫子紋は、中国から伝来した唐撫子(石竹とも言います)をベースに紋化したもので、花を描いたものが多いのが特徴です。

家紋の中でも多く用いられていた撫子紋は特に武家に人気で、石川県や岐阜県、長野県に多く見られます。使用家には、秋月氏や美濃の斎藤氏などがあります。

スポンサードリンク

撫子の家紋の種類解説

糸輪に豆撫子

糸輪に覗き江戸撫子

陰江戸撫子

三つ盛撫子

割り撫子菱

浮線撫子

撫子枝丸

葉付き撫子

数多く存在する撫子紋の中から、いくつかピックアップしてご紹介したいと思います。

 <円形状の紋> 家紋には円形が多く見られます。単に輪で囲んだものモチーフそのものが円形を描いているもの、植物紋では枝で円形を描いたものがあります。

その例として「糸輪に豆撫子」「糸輪に覗き江戸撫子」「浮線(ふせん)撫子」「撫子枝丸」「葉付き撫子」があります。「糸輪に◯◯」もよく見られるもので、細く糸のような輪であることから糸輪と言います。

また、浮線というのは「浮線綾」のことで、文様を浮かして織った綾織物のことを指します。「◯◯枝丸」も植物紋でよく見るお洒落なデザインです。

葉の付いた「葉付き撫子」は放射状に広がるデザインでとても華やかですね。

 <菱形の紋> 紋のモチーフを菱形の中に入れるのも家紋によくあるもので、撫子紋には「割り撫子菱」という紋があります。

上下に撫子が分かれており、花をそのまま用いる撫子紋よりもスタイリッシュな印象です。

 <花のみの紋> シンプルな撫子紋には、「陰江戸撫子」「三つ盛撫子」があります。

陰とは白抜きを表す紋の表現で、その他の紋にも多数存在するデザインです。

スポンサードリンク

撫子紋を使用していた戦国武将は?

撫子紋を使用していたと言われる戦国武将の歴史について、ご紹介したいと思います。

美濃の大名・斎藤道三の息子「斎藤義龍」

斎藤義龍の家紋は「五七桐」父に美濃のマムシ・斎藤道三を持つ戦国武将

<撫子紋>五桐紋をメインの家紋として使用していた斎藤義龍は、他に「撫子紋」も使用していたことがわかっています。上記記事では斎藤義龍の歴史についてご紹介していますので、あわせてチェックしてみましょう。

 

goshichikiri

<五七桐>ちなみに、斎藤義龍が他に使用していた「五七桐紋」はこちらです。桐は縁起の良いものとされており、人気の家紋でした。

 

スポンサードリンク

撫子紋以外の花の家紋は何がある?

花をモチーフにした家紋は他にも沢山あります。代表的なものだと藤紋、葵紋、桔梗紋、菊紋、桜紋、梅紋、など。他にも色々あるので以下のページにてチェックしてみましょう。

花の家紋まとめ20選!家紋の種類一覧で解説

スポンサードリンク

まとめ

「大和撫子」の言葉で馴染みのある「撫子紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

言葉は知っていても、どのような歴史のある花なのかご存知でなかった方もいらっしゃるかと思います。沢山の花がある中で、この花が日本人女性を表すものとして選ばれたと思うと面白いですね。

撫子紋の使用者である「斎藤義龍」についても別途紹介していますので、是非チェックしてみましょう。

スポンサードリンク