男性なら子ども時代に一度は触れたことのある虫の「クワガタ」は、どのような由来で名前が付いたかご存知でしょうか?
武士の兜についている「鍬形」というものに形が似ていることから名付けられました。その鍬形は、家紋として武士に好まれたものです。
今回は、「鍬形紋」の由来・意味・種類や、その中でも特に武士に好まれた紋、関連する紋などについてご紹介いたします。
スポンサードリンク
|
|
鍬形紋の意味・由来とは?
読み方 | くわがたもん |
家紋の分類 | 器物紋 |
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<< |
鍬形とは、兜の正面に立てられた2本の金属飾りのことを指します。形状が農具の鍬に似ていることから鍬形と名付けられました。
武士のシンボルとして家紋に用いられるようになり、中でも紀州の徳川氏が使用したことが有名です。
他に、藤原氏流の豊川氏や、伊予西条の松平氏も使用していました。
三つ星は「勝ち星」を表現していたため、「丸に三つ星付き鍬形」は特に武士の間で用いられたものと言われています。
スポンサードリンク ・
鍬形紋の種類いろいろまとめて解説
三つ鍬形 |
三つ組鍬形 |
鍬形菱 |
星付き鍬形 |
紀州鍬形 |
違い鍬形 |
五つ鍬形崩し |
鍬形に二つ巴 |
鍬形紋には、このような種類がありました。基本的には鍬の形をしたものが2つ又は3つによって構成され、中心を向いて円形になるように配置されていたり、2つの場合は絡めたり「鍬形菱」のように菱形をしたものもあります。
また、「五つ鍬形崩し」は基本の形をしておらず、変形したバージョンです。「鍬形に二つ巴」は中心に「巴紋」を描いたもので、元々弓を弾く際に腕を保護するための武具をモチーフとしたものでした。
スポンサードリンク
武士に人気の「丸に三つ星付き鍬形紋」とは?
鍬形紋は主に武士に好まれて家紋に用いられていたものですが、その中でも特に人気だったのがこちらの「丸に三つ星付き鍬形紋」です。
中に星である丸を入れた鍬を3つ並べたもので、輪紋で囲んだデザインです。
スポンサードリンク
かつて「三つ星=勝ち星」を表したため、戦いに挑む武士たちにとっては縁起の良い家紋でした。これと同じように勝ち星が良いとして好まれた紋に「星紋/九曜紋」があります。
武士に好まれた「星」とは?
星紋/九曜紋は星そのものを図案化したもので、武士の間に好まれていた家紋でした。下記の記事では詳しくご紹介していますので、合わせて見てみましょう。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
紀州の徳川氏は「替紋」に鍬形紋
鍬形紋は紀州の徳川氏が使用したことが有名ですが、これは徳川家康が織田信長、豊臣秀吉と共に鍬形の兜を装着し、天下の時勢を論じた夢を見たところから、命ぜられて替紋に鍬形紋を使用するようになったと言われています。
替紋とは、定紋の他に家紋としているサブ家紋のことを言います。
まとめ
武士の兜に付いている一部を紋化した「鍬形紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
虫のクワガタの名は、この兜の鍬形からきているように、鋭利で攻撃性もあり、武士にとっては重要な衣服の一部でした。
このように武士が好んだ家紋は他にも多数ありますので、是非他の武士関連の紋についても見てみてくださいね。
スポンサードリンク