銀杏(いちょう)の木には「ぎんなん」ができ、道端に落ちるとあの特有の臭いを発しますが、秋が来たなぁ〜と思う要素でもあります。茶碗蒸しなどに入っているぎんなんを食べたことのがある方は多いかと思いますが、生のぎんなんから下処理したことはありますか?
もともと臭いがあるので、腐っているのかまだ食べられるのかラインがなかなか難しいところですよね。今回は、
- 腐っているぎんなんの特徴や状態
- 腐っている or セーフなぎんなんの見分け方
- ぎんなんが腐る原因
- ぎんなんの正しい保存方法と期間目安
についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
ぎんなんってどんな野菜?
学名 | Ginkgo biloba |
分類 | イチョウ科イチョウ属 |
原産地 | 中国 |
おいしい時期 | 9月〜11月 |
ぎんなんは銀杏(いちょう)の木になる実の中にある殻に包まれた胚乳種の部分を食べる野菜です。「木の実」に分類されそうですが実は野菜の仲間なのです。銀杏にはオスとメスそれぞれの木がありますが、ぎんなんがなるのはメスの木限定です。
果肉はみなさんもご存知の通り臭すぎるので食べることはできません。また「メチルピリドキシン」という成分が含まれており、食べ過ぎると食中毒の原因となります。ぎんなんは主に愛知県や大分県で収穫されたものが出回っています。
生で食べられる?
ぎんなんは生食はせず、加熱調理をして頂くようにします。ぎんなんの実だけを取り出して頂きたい場合には電子レンジと不要の紙封筒を使用した加熱調理が簡単なためおススメです。
詳しくはこの記事をチェック!
カロリーは?
ぎんなん1個(3g)あたりのカロリーは、こちらです。
- カロリー:5kcal
- 糖質:5.0g
ちなみにぎんなん100gあたりだとカロリーは 176kcalとなります。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
このぎんなんって腐ってる?
ぎんなんが腐ると、どんな状態になるのでしょうか?早速腐ったぎんなんの特徴を見てみましょう。
ぎんなんが腐るとどうなる?
腐ってしまったぎんなんには、このような状態が現れます。
- 変色:殻や中身が黒く変色している
- 感触:殻の中から水が出てくる
- 臭い❶:酸っぱい臭いがする
- 臭い❷:ぎんなん特有の香りがあまりにも強い
- 見た目:生の中身が黄色い
ぎんなんは果肉が臭いことが一番の特徴ですが、腐ると その香りがさらに強烈になったり、酸っぱい臭いがしたり します。殻や中身の状態は カビで黒く変色したり、殻をあけたら水が出てくる こともあります。
また、殻の中身は黄緑色の状態が通常ですが 黄色く変色している 場合も腐っている証拠です。殻は一見大丈夫でも、剥いてみたら変色して腐っていた!なんてこともありますので注意しましょう。
腐っている?セーフ?まだ食べられるぎんなんの見分け方2つ
ぎんなんが腐っているのか、まだ大丈夫なのか、腐りかけのぎんなんを見分けるポイントを見てみましょう。保存していたぎんなんがこんな風に変化することがあるので、見極め方をご紹介します。
❶ 乾燥して中身がしぼんでいる
❷ ぎんなん特有の臭いが強い
この2つの場合には、まだ腐っていないので食べられることもあります。乾燥していてもカビが生えていたり水が出ていなければ問題ありません。腐っているぎんなんの特徴として臭いが強すぎるとお話しましたが、単に臭いがキツいだけの場合もありますので見極めてみましょう。
ぎんなんが腐る原因3つ
では、ぎんなんはどんな状態だと腐りやすいのでしょうか?できるだけ長持ちさせるためにも、ぎんなんが腐りやすくなる原因を3つ見てみましょう。
❶ 暖かすぎる場所で保存している
❷ 果肉が付いた状態で保存している
❸ 殻を剥いた状態で常温保存している
ぎんなんは殻が付いた状態の方が日持ちするので、剥いた状態で置いておくと傷み始めます。また、果肉は臭くてそのまま放置することはなかなか無いとは思いますが、拾ってきたままにしておくと果肉がどんどん腐ります。
臭いも強烈なものになるので、保存する場合は果肉を取って殻付きの状態がベストです。続いては、ぎんなんの栄養についてです!
スポンサードリンク
ぎんなんの栄養って何がある?
ぎんなんの可食部100g当たりの栄養成分
エネルギー | 187kcal |
水分 | 53.6g |
たんぱく質 | 4.7g |
炭水化物 | 38.5g |
カリウム | 700mg |
マグネシウム | 53mg |
リン | 120mg |
ビタミンA β-カロテン当量 | 290ug |
ビタミンB1 | 0.28mg |
ナイアシン | 1.2mg |
葉酸 | 49ug |
パントテン酸 | 1.38mg |
ビタミンC | 23mg |
食物繊維総量 | 1.8g |
ぎんなんには、木の実に多く含まれるビタミンCやカリウム、そしてビタミン類も幅広くカバーしています。
- ビタミンC:ビタミンCは、抗酸化効果が高く活性酸素を除去し、過酸化脂質の生成を押さえや動脈硬化含む血管疾患、免疫力を上げるため風邪の予防効果があります。コラーゲンの生成やメラニン生成を抑えるため美肌効果が高いのも大きな特徴です。また、脳を落ち着かせる働きの脳内物質の生成や、ホルモン合成にも関わっています。
- ビタミンE:ビタミンEは、強い抗酸化作用、加えてコレステロールの酸化を防ぎ血流を良くする働きを持っています。また、毛細血管の収縮を抑制することで、細くなった血管が広がることで血流の悪化による体の不調改善効果もあるビタミンです。
- カリウム:カリウムは、細胞の水分量及び、体内の水分の排出に関わるミネラルで、細胞の中に主に存在しています。ナトリウムとセットで、体内の水分量を調整し、体内にある過剰な水分の排出を促進させます。むくみや冷え性と言った不調の改善効果があります。
ぎんなんを食べて期待できる効果
ビタミンC、Eの効果で体の酸化を防ぎ、血圧を安定させるカリウムもたっぷり含まれています。
- がん予防
- 老化の抑制
- 風邪や感染症予防
- 高血圧予防・改善
食べ過ぎるとどうなる?
ぎんなんを食べ過ぎた場合でも発症するギンナン食中毒にも注意が必要です。特に5歳未満の小児の発症が多く、重篤な場合は死亡例も報告されています。
ぎんなんにはメトキシピリドキシンと呼ばれる有毒成分が含まれており、大量摂取で、脳神経の情報伝達をサポートするビタミンB6の働きを阻害することがあります。
このメトキシピリドキシンは加熱調理しても消滅することはなく、ビタミンB6が不足気味の体調で摂取してしまうと中毒症状が起こりやすいので細心の注意が必要です。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
ぎんなんを長持ちさせる保存方法|常温・冷蔵・冷凍の保存期間の目安
ぎんなんをどんな風に保存すれば良いの?保存期間は?とお困りの方はコチラを参考にしてみてくださいね。
【保存方法別】保存期間の目安
- 常温: 約1ヶ月
- 冷蔵: 約2〜3ヶ月
- 冷凍: 約6ヶ月
こちらは 殻をつけた状態での保存期間の目安 です。殻付きの方が長く日持ちします◎
ぎんなんの常温保存
ぎんなんは常温保存で約1ヶ月日ほど日持ちしますが、冷蔵や冷凍保存がオススメです。
ぎんなんの冷蔵保存
ぎんなんは冷蔵保存で約2〜3ヶ月ほど日持ちします。❶殻が付いた状態で生のまま保存 ❷殻が付いた状態で茹でてから保存 ❸殻が付いた状態で炒ってから保存の2パターンがあります。
※注意 殻なし加熱済みの場合は、冷蔵で3日ほどが賞味期限です。
ぎんなんの冷凍保存
ぎんなんは冷凍保存で約半年ほど日持ちします。こちらも❶殻が付いた状態で生のまま保存 ❷殻が付いた状態で茹でてから保存 ❸殻が付いた状態で炒ってから保存のいずれで保存が可能です。
冷蔵・冷凍の保存POINT
- ラップに包んでから密閉袋に入れてできる限り密閉して!
腐る前に食べよう!ぎんなんを大量消費できる食べ方レシピ
ぎんなんを大量消費したい!そんな時はコチラを参考にしてみてくださいね。余ってしまったぎんなんを使う時や大量消費したい時にオススメのレシピを集めてみました。
茶碗蒸し
茶碗蒸しにぎんなんを入れると本格的な味になります♩椎茸も秋の味覚で旨味も出るので必ず入れましょう。お好みで三つ葉を入れれば風味豊かな秋の茶碗蒸しの完成です。
焼きぎんなん
ぎんなん好きの方はこの食べ方がお好きなのではないでしょうか?殻を割ってホクホクとした中身を出しす作業もなかなか楽しいですよね。秋の味覚を存分に楽しみましょう。お酒のお供としてGOODです◎
スポンサードリンク
その他の食材・食品の腐っている状態と保存方法をチェック
代表的な食品・食材488種類を見る
代表的な食品・食材488種類を21分類に分けて、腐っている状態と保存方法についてまとめました。是非こちらのページをご覧くださいね(^^♪
他の実の腐っている状態・保存方法をチェック
他にもたくさんの実についての腐っている状態やおススメの保存方法に関してのページがあるのでそれぞれご確認くださいね!
くるみ | ぎんなん | くこ |
くり |
スポンサードリンク
まとめ
ぎんなんを見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。
食べても大丈夫な状態
- 臭い:臭いのはぎんなん特有のあの臭いが原因
- 見た目:果肉がしぼんでいるのは乾燥が原因
腐っているので食べるとダメな状態
- 臭いで判断:酸っぱい臭いやぎんなんの臭いが強烈
- 見た目で判断❶:カビが生えている・殻を剥くと水が出てくる
- 見た目で判断❷:中身が黄色や茶色・黒く変色している
スポンサードリンク