風呂敷といえば「唐草模様」ですが、家紋にはこの唐草模様をモチーフにした「唐草紋」があることをご存知ですか?
幾何学的な唐草模様は、どのように紋にアレンジされているのでしょうか。
今回は、「唐草紋」の意味・由来・種類や、関連した「輪紋」についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
|
|
唐草紋の意味・由来とは?
読み方 | からくさもん |
家紋の分類 | 植物紋 |
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<< |
唐草は、蔓草の蔓や葉が絡み合って曲線となったもので、現在も「唐草模様」で知られています。風呂敷のイメージが強いのではないでしょうか。
唐草は古くから日本で人気の文様で、「正倉院文様」や「名物裂文様」を代表する文様です。
唐草紋には草の他、花を描いたものもあり、そのほとんどは唐草によって円形を描いています。
唐草紋は連なって輪を描いていることから、永い繋がりや絶えず続くイメージがあり家紋に用いられたと言われていますが、実際に使用した家は少ないようです。
しかし文様としては長く人気があり、着物や帯などの衣服にもよく用いられていました。
スポンサードリンク
唐草の家紋の種類解説
唐草輪 |
変わり唐草輪 |
唐草大割り牡丹 |
唐草輪に蔦 |
唐草紋自体にはあまり種類がありませんが、中に他の紋を入れることで様々なバリエーションができます。
唐草によって円形を描いたもので、基本的な「唐草輪」や「変わり唐草輪」があります。唐草模様には馴染みがあるかと思いますが、輪になった唐草は輪紋ならではですね。
中に牡丹を入れた「唐草大割り牡丹」や「唐草輪に蔦」など、組み合わせの紋は豊富にあります。
蔦は主に江戸時代に松平氏が使用した紋で、唐草輪と組み合わせた紋も蔦紋を使用する者に用いられていました。
牡丹も独立した「牡丹紋」があり、豪華で華やかな紋で特に貴族から好まれていました。
スポンサードリンク
輪紋のいろいろ
唐草輪のように輪になった紋は「輪紋」と呼ばれ、沢山の種類があります。
輪紋は直線だけではなく、唐草輪のように個性的な輪も多数存在しています。いくつか輪紋を見てみましょう。
鐶輪 |
陰輪 |
三重輪 |
|
ここでご紹介したのはほんの一部ですので、輪紋について詳しくご紹介した記事でチェックしてみましょう。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
まとめ
唐草模様でお馴染みの「唐草紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
唐草紋は単体で使われることはほとんどありませんが、中に別の紋を入れることで様々なバリエーションがあります。
関連した「輪紋」についても別途紹介していますので、是非あわせてチェックしてみてくださいね。
スポンサードリンク