杜若の花を見たことはありますか?すらっと伸びた茎に紫色の花を咲かせる綺麗な花ですが、その優美さを好んで公家によく使用されていた「杜若紋」についてご紹介したいと思います。
家紋はその意味や由来、縁起などを気にして用いる傾向があり、杜若紋は優美さや豪華さが好まれ家紋に用いられていたものです。
それでは、「杜若紋」の意味や由来・家紋の種類や、そっくりな菖蒲の花との比較についても見ていきたいと思います。
スポンサードリンク
|
|
杜若紋の意味・由来とは?
読み方 | かきつばたもん |
家紋の分類 | 植物紋 |
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<< |
杜若は湿地に自生するアヤメ科の多年草で、春には紫色の花を咲かせます。
「いずれ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、こらは「どちらがアヤメかカキツバタか見分けることは難しくて、どちらも優雅で美しい」という意味です。
平安時代には、衣服や輿の装飾に使われていたものが公家で家紋に使われるようになりました。美しさを表しているこの家紋は、強さを誇る武家には用いられず、華麗や優美さを家紋に求めた公家で用いられていました。
使用家は、花山院流の中山家、野宮家、今城家。徳川時代には平維将流の高力氏、清和源頼親流の幸田氏、藤原氏支流の小浜氏などで、主に京都府で多く用いられました。
スポンサードリンク
杜若の家紋の種類解説
|
立ち杜若 |
二つ杜若の花 |
三つ杜若の花 |
頭合わせ三つ杜若の花 |
結び杜若の花 |
|
束ね杜若 |
杜若紋には様々なバリエーションがありますが、その中でいくつかご紹介したいと思います。
杜若は横から見た様子を描かれたものが多く、ベーシックな「花杜若」から、すらりと伸びた茎も描いた「立ち杜若」、上下に花を並べた「二つ杜若の花」などがシンプルなものです。
変わった杜若紋には、紐で杜若の形を描いた「結び杜若の花」があります。他の紋は花そのものを描いているのに対し、紐で形作っているのはお洒落ですよね。
また、「丸に変わり杜若に水」は、一つの紋の中で3つのモチーフ(輪・杜若・水)を使用しています。
スポンサードリンク
杜若とそっくりな菖蒲の花
杜若は紫色の花を咲かせますが、同じく紫色の花を咲かせる花に「菖蒲(あやめ)」があります。
冒頭でも杜若と菖蒲にまつわる言葉をご紹介しました。このように花はそっくりなのですが、家紋としては違いがはっきりしています。
杜若の花 | 菖蒲の花 |
いかがでしょう?同じ種類の花に見えるほど、杜若と菖蒲はよく似ていますね。しかし、菖蒲紋はこのように描かれ、家紋としては完全に別の花であることがよくわかるデザインとなっています。
丸に菖蒲 | 糸輪に菖蒲革 |
こちらの記事では菖蒲紋についてご紹介していますので、あわせてチェックしてみましょう。
関連記事をチェック!
スポンサードリンク
杜若紋以外の花の家紋は何がある?
花をモチーフにした家紋は他にも沢山あります。代表的なものだと藤紋、葵紋、桔梗紋、菊紋、桜紋、梅紋、など。他にも色々あるので以下のページにてチェックしてみましょう。
スポンサードリンク
まとめ
優美な花とされた杜若をモチーフとした「杜若紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
紋としても華やかですが、その華やかさを嫌って武士が使用しなかったというのは面白いですよね。武士は強さや威厳を示すことのできる家紋を用いる傾向があったので、武士好みの家紋を調べてみるのも面白いですよ。
他の記事で多数ご紹介していますので、是非チェックしてみてくださいね。
スポンサードリンク