「紅葉」と言えば銀杏やもみじの木ですが、今回はもみじをモチーフとした「楓紋」に着目してみました。植物紋に分類される紋で、平安時代頃から人気の文様となりました。
それでは、「楓紋」の由来・意味・種類や、植物紋と共に使われる蝶についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
|
|
楓紋の意味・由来とは?
読み方 | かえでもん |
家紋の分類 | 植物紋 |
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<< |
楓は、その葉の形がカエルの手に似ていることから「カエルデ」が「カエデ」になったと言われています。
平安時代から、その葉の色の変化の美しさが好まれて「紅葉の賀」という秋のお花見のような行事が行われていました。現代では「紅葉狩り」が行われていますね。
楓紋は「カエデモン」の他に「モミジモン」とも呼ばれており、平安時代から貴族の間で衣服の文様として用いられ、その後家紋になったと言われています。その証拠に、「枕草子」や「栄華物語」にもその様子が残されています。
楓紋の使用家は、公家の今出川氏、源義光流の市川氏、桓武天皇の4世平良文流の高山氏、日下部氏流の八木氏などががあります。近代の有名人では、一万円札に描かれている福沢諭吉がこの楓紋を使っていました。
スポンサードリンク
楓の家紋の種類解説
中輪に楓 |
陰楓 |
違い楓 |
枝楓 |
中輪に立ち楓 |
楓枝丸 |
楓胡蝶 |
楓蝶 |
楓紋には、1枚の葉や複数枚の葉で描かれたものなど様々です。家紋でよく見られる「輪紋」の中にモチーフを入れたものとして「中輪に楓」があります。
輪の太さによって異なる種類があり、他に「丸に楓」「糸輪に三つ楓」「細輪に三つ楓」などがあります。
中には枝も描かれた「枝楓」「楓枝丸」もあり、華奢で繊細な印象です。このように枝付きのものは、他の植物紋でも見られるデザインです。
スポンサードリンク
楓紋×蝶紋
楓紋にも「楓胡蝶」「蝶楓」がありますが、植物紋によく見るデザインで、花や葉などの植物自体で蝶を描いています。
蝶は優雅なことから女性に人気のあった紋で、色々な紋に取り入れられています。
「植物紋×蝶紋」にはどんな種類があるの?
先ほど「楓胡蝶」「蝶楓」でご紹介したメインの紋に蝶を掛け合わせたデザインは、他の紋でも多数種類があるのでいくつか見てみましょう。
「蝶紋」は清盛流の代表紋にもなった紋でもあります。
楓蝶 |
変わり銀杏蝶 |
菊蝶 |
鷹の羽蝶 |
植物紋×蝶の他にも、「鷹の羽蝶」など植物意外の紋と掛け合わせたものも多数あります。どれも上手い具合に蝶に見立てていますよね。
これ以外にも蝶デザインの紋は沢山ありますので、探してみてましょう。
スポンサードリンク
福沢諭吉の家紋は「割り楓紋」
1984年から一万円札に描かれている福沢諭吉は、家紋に「割り楓紋」を使用していました。映画などで福沢諭吉が描かれる際も、割り楓紋の紋付を着ていることが多いそうです。また、福沢諭吉の息子の墓には楓紋が刻まれています。
スポンサードリンク
まとめ
紅葉の季節には欠かせない楓を描いた「楓紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
楓はかつてから現在まで、長い年月人々に好まれている秋の植物です。福沢諭吉も使用していたのは、なんだか親近感がありますよね。
現代で家紋を使用することになったら、きっと秋好きの方が多数用いるのではないでしょうか。そのようなことを考えてみるのも面白いですよ。
スポンサードリンク