「羽子板」は現代ではあまり馴染みのあるものではありませんが、かつてはお正月の遊具として親しまれていました。
その羽子板をそのまま紋にした「羽子板紋」という家紋があります。今回は、「羽子板紋」の由来・意味・種類などについてご紹介いたします。
スポンサードリンク
|
|
羽子板紋の意味・由来とは?
読み方 | はごいたもん |
家紋の分類 | 器物紋 |
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<< |
羽子板は日本の伝統的なお正月の遊具で、板で羽を突く遊びです。現代ではお正月に羽子板で遊ぶ習慣はほとんどありませんが、そのイメージはまだあるかと思います。
また、羽子板は遊びの用途だけではなく、「厄除け」の意味も誕生し、お正月には女性に板を贈る風習もありました。
遊びや贈り物としての羽子板は室町時代から公家の間で親しまれていましたが、中世には文様になった記録は残っていません。
江戸時代になると庶民の間でも羽子板が普及し、それに伴いようやく家紋として扱われるようになりました。
しかし、実際の使用例は少なく、家紋の中ではポピュラーではありませんでした。
スポンサードリンク
羽子板紋の種類いろいろまとめて解説
羽子板 |
丸に並び羽子板 |
違い羽子板 |
三つ重ね羽子板 |
八つ羽子板車 |
五つ追い羽子板 |
六つ亀甲羽子板に羽根 |
雪輪に羽子板 |
羽子板紋は、そのまま板の姿が描かれていました。1つから多いものでは8つの板を使用し、またその配置にもいくつかのバリエーションがありました。
「五つ追い羽子板」では五角形になるように上手く組み合わせられています。また、「六つ亀甲羽子板に羽根」には、板に加えて羽根付きするための羽根が描かれている他、「亀甲紋」のように六角形に組み合わせられています。
スポンサードリンク
「亀甲紋」とは?
先ほど登場した六角形の「亀甲」とは、亀の甲羅をモチーフとしたもので、あらゆる家紋と組み合わせて多彩なバリエーションを持っているものです。
「鶴は千年、亀は万年」と言うように亀は縁起の良いものとして家紋に用いられました。
亀甲紋は平安時代に文様として衣服や調度品に使われるようになったので、羽子板紋よりも前から紋として親しまれていたものです。
詳しくはこの記事をチェック!
上記の記事では「亀甲紋」についての情報や、家紋に使用していた戦国武将なども紹介していますので、合わせてチェックしてみましょう。
スポンサードリンク
まとめ
お正月の遊具として室町時代から親しまれてきた羽子板をモチーフとした「羽子板紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
家紋の種類は豊富になったものの、家紋としてはあまりポピュアーなものではありませんでした。
羽子板紋に使用されていた「亀甲」は、あらゆる家紋に用いられているものですので、是非見てみてくださいね。
スポンサードリンク