忍藩の家紋は「丸に三つ葵」のぼうの城で有名!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

忍藩とは

忍藩とは、埼玉県の行田地域を拠点とした北関東における戦勝の要となった場所に存在しました。

戦国時代、本藩のある地で国人領主であった成田氏は、後北条氏と越後上杉氏との板挟みに苦しみながらも堅塁を生かした支城の恩恵を存分に発揮し戦国の世を渡り歩いていきます。

そんな忍藩の歴史をくわしくみていきましょう。

藩の基礎情報

石高 10万石
旧国名 武蔵国(埼玉県)
居城 忍城
藩主 松平(深溝)家~松平(奥平)家
家紋 三つ葉葵
江戸城控間 帝鑑間
城主
爵位 子爵
藩主の変移 松平家

初代藩主 松平忠吉

松平(大河内)家

阿部家

松平(奥平)家 松平忠敬

pastedGraphic.png

引用: https://www.shiseki-chikei.com/

スポンサードリンク

資質抜群の初代藩主がつくった藩政

初代藩主となった松平忠吉は、関ヶ原の戦いにおいて猛将で謳われた福島正則と先陣を争うなど勇猛果敢な性分を遺憾なく発揮し、敵方の重臣である島津豊久などを打ち取る戦果を上げます。

徳川四天王である井伊直政の甥であるだけあって人望も厚く加えて美男子であったため諸国民から羨望の眼差しを向けられていた史実が残っています。

慶応3年の大政奉還後、廃藩置県等により廃藩、そして忍県となっています。

無類の戦上手である秀吉を破った戦略的地形

その堅塁を誇った忍城は、地形が持つ低湿地の特性を利用し難攻の曲輪を配備したことから豊臣秀吉の小田原征伐の際には見事にこれを跳ね除けています。

その独特な沼沢の壕は敵の戦力をそぎ落とし、当時軍勢を率いていた石田三成の知略をもってしても落城することはありませんでした。

代々の老中藩として

関東に入封した家康は、4男である松平忠吉を入城させて重要拠点の守備をさせましたが、関ヶ原の活躍により尾張へ加増転封したことによる暫定的な廃領措置となりました。

その後は、本藩に就いた城主が相次いで老中に就任した事実を踏まえ、忍藩は「老中の藩」として幕府内で重要な拠点藩としてみなされるようになりました。

明治4年以降の措置により忍県、そして現代の埼玉県に統合される形で併合されました。

スポンサードリンク

忍藩の家紋「丸に三つ葵」を解説

忍藩の家紋は「丸に三つ葵」です。

旧国の武蔵を起点としていた忍城の城代であった歴代の松平氏を象徴する形で徳川御三家を模す葵の御紋が施されています。

松平氏とは、室町時代に勃興した小豪族で征夷大将軍となった徳川家康の出身母体となった家柄です。

天皇家は、室町の慣例に習い治世を遂げた君主には桐の文様をあしらった家紋を献上することを是としていましたが、家康がこれを固辞したため実現することはありませんでした。

戦国時代における秀吉の小田原征伐に最後まで耐え忍び堅城として名をはせた名城の1つを家康公自身が4男の忠吉を継がせて守備させたのは、この地を関東の要として考えていたことの証と考えられます。

のぼうの城で見せた難攻不落の忍藩には、将軍家もあやかりたいとする魂が込められている、そんなロマンを感じることができます。

スポンサードリンク

他地域の藩の家紋も一緒に読もう

江戸時代の300藩家紋まとめ
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果 関連画像
スポンサードリンク

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です